goo blog サービス終了のお知らせ 

ギアボックスな日々

株式会社ギアボックス公式ブログ

凍結を防ぐには

2023-02-10 09:42:03 | お役立ち情報

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

 

今回は凍結対策について。

 

 

寒い朝、目を覚ましたら水道や給湯器の配管が凍ってしまって水、お湯が出てこない。

 

そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか?

 

今年は酒田でも最低気温がー7℃を記録した日もありました。

 

翌朝は弊社にも「水が出ない」「お湯が出ない」といった電話がたくさんありました。

 

 

水道管が凍結する気温の目安は-4℃と言われています。

 

ただ、気温の低い時間が長く続いたときや暴風のときは、-4℃までいかなくても凍結してしまう場合があります。

 

ですので、天気予報で気温が氷点下になりそうなとき、暴風の吹くときは要警戒です。

 

 

では配管の凍結を防ぐにはどうすればいいのか?

 

対策としては以下のような方法がございます。

 

ちなみに効果の高さを星で表しています。

 

 

 

 

・冬期間は床下換気口を塞ぐ ☆☆☆

 

 

     

 

 

この写真では断熱材をはめ込んで塞いでいます。

 

床下に冷たい風が吹き込まないようにします。

 

基本的には冬期間は必ず塞いでください。

 

 

 

 

・配管や蛇口を保温する ☆

 

 

        

 

 

この写真では蛇口にタオルを巻いてその上にビニールをかぶせています。

 

ビニールはタオルが濡れないように使用します。

 

タオルが濡れてしまうと逆効果になりますのでご注意を。

 

簡単にできますが効果は限定的です。

 

 

 

 

・配管用の凍結防止ヒーターを使う ☆☆

 

 

         

 


配管に巻いてコンセントにさしておきます。


配管の温度が下がってくると自動でヒーターが作動し、温度が上がってくると自動で電源OFFになります

 

ので、基本的にコンセントに差しっぱなしでOKです。

 

 

 

 

・水抜きをする ☆☆☆

 

 

          

 

 

水抜き栓のハンドルです。

 

水抜きの際は目一杯ハンドルをまわしてください。中途半端はいけません。

 

機器の水抜きもしっかりと行いましょう。

 

 

 

 

・蛇口から水を流しっぱなしにする ☆☆☆

 

 

        

 

 

勢いよく出す必要はありません。チョロチョロ流れる程度でかまいません。

 

一晩で浴槽半分~一杯程度が目安でしょうか。

 

水がもったいないと思うかもしれませんが、年に多くて2~3回です。

 

水はバケツや浴槽などに溜めて、なるべく無駄にならないようにしましょう。

 

あとは閉め忘れにご注意を。

 

 

 

凍結をさせてしまうと、配管などが破損してしまい、漏水する可能性があります。

 

その場合、すぐに修理できるとは限りませんし、簡単ではありませんので、金額もかさむし、長期間

 

使用できなくなるなど大変不便になります。

 

そうならないためにもしっかりと予防いたしましょう。

 

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下換気口

2023-02-03 19:49:26 | お役立ち情報

皆様こんばんは。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

今回は床下換気口についてです。

 

 

       Nasta KS-0311PN 床下換気口 スライドタイプ

 

 

皆様のお宅にも付いていますか?

 

工法によっては換気口の無い家もございます。

 

床下換気口は床下に湿気がこもらないよう、換気をするためについています。

 

湿気がこもると、土台の腐食など建物に悪影響を及ぼしますので。

 

 

ただし、冬期間は換気口を塞いでください。

 

床下に冷気が入らないようにするためです。

 

床下には水道、給湯、排水などの配管があります。

 

       

 

 

換気口を塞ぐと床下の配管の凍結防止にかなり効果があります。

 

下の写真では加工した断熱材で蓋をしています。

 

    

 

 

ただ、ご自身で換気口を塞ぐ作業をするのは面倒だ、うっかり忘れてしまうという方もいらっしゃると思います。

 

 

そんな方へ。

 

弊社では、蓋つき換気口への交換工事を弊社でされた方には、冬が始まる前に蓋を閉め、春が来る頃に蓋を開ける

 

という作業を私たちがやります、というサービスを行っています。

 

うっかりして閉め忘れた、または春が来たのに開け忘れたなんて心配はしなくてもよくなります。

 

水道の凍結防止策の一つとして、蓋つき換気口への交換工事、いかがでしょうか?

 

 

      Nasta KS-0312P 床下換気口 シャッタータイプ

 

 

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅省エネ2023キャンペーン

2023-01-07 11:13:17 | お役立ち情報

新年明けましておめでとうございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今年は、ブログの更新頻度をもうちょっと上げていきたいと思っております。

 

まあ毎年思ってはいるのですが、なかなか有言実行とはいきません(笑)・・・頑張ります。

 

 

 

さて、住宅省エネ2023キャンペーンが始まります。

 

これは何かというと、新たに創設された3つの補助事業により、家庭の省エネを強力に推進する

 

キャンペーンということです。

 

 

        

 

 

 

3つの補助事業とは

 

 1. こどもエコすまい支援事業

 

 2. 先進的窓リノベ事業

 

 3. 給湯省エネ事業

 

この3つです。

 

 

 

 

こどもエコすまい支援事業

 

・エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)

 

を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等

 

による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図ることを目的とする事業です。

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先進的窓リノベ事業

 

・既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費

 

負担の軽減)や、2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献、2050年ストック平均

 

でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献を目的とした事業です。

 

 

          

 

 

 

 

給湯省エネ事業

 

・家庭のエネルギー消費で⼤きな割合を占める給湯分野について、⾼効率給湯器の導⼊支援を行い、その普及

 

拡⼤により、「2030年度におけるエネルギー需給の⾒通し」の達成に寄与することを⽬的とした事業です。

 

 

 

 

 

 

窓、ドア、断熱、給湯器、水廻りなどのリフォームをされる方は支援の対象になるかと思われます。

 

詳しくはそれぞれのホームページをご覧ください。

 

 

 

住宅省エネ2023キャンペーン

https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/

 

 

こどもエコすまい支援事業

https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/

 

 

先進的窓リノベ事業

https://window-renovation.env.go.jp/

 

 

給湯省エネ事業

https://kyutou-shoene.meti.go.jp/

 

 

 

特に高性能な窓への補助金額が高いので、この機会にリフォームされると良いと思います。

 

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもエコすまい支援事業

2022-12-20 14:20:18 | お役立ち情報

皆様こんにちは。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

今回はこどもエコすまい支援事業のお知らせです。

 

と言っても詳細の発表はまだなので、とりあえず概要だけですが。

 

 

  

 

 

こどもエコすまい支援事業は、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、

 

住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年

 

カーボンニュートラルの実現を図ることを目的とした事業です。

 

 

 

こどもみらい住宅支援事業が強化された感じですかね。

 

詳細が発表されたらまたお知らせします。

 

 

 

では今回はここまで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市住宅リフォーム総合支援事業 申し込み期間延長

2022-04-16 17:25:16 | お役立ち情報

酒田市住宅リフォーム総合支援事業の当初申し込み期間(4月11日~15日)での申請が予算額より

 

少なかったため、申し込み期間が延長されました。


4月18日からは先着順に受け付け、予算額に達した時点で締め切りとなります。

 

そんなに早くに締め切られるとは思いませんが、ご利用をご検討中の方はなるべくお早めに。

 

 

 

         

 

今日は屋根の上から撮った一枚を。現調で上ってました。

 

日差しは暖かいものの、風が強いせいで寒かったです。

 

日和山公園の近くを通った際、駐車場を見る限り、大勢の花見客がいるようでした。

 

日和山公園の桜は今週がピークのようでしたね。

 

明日は風が弱まるみたいなので花見日和かも。

 

 

 

株式会社ギアボックス ブログ担当『T』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする