goo blog サービス終了のお知らせ 

臥雲斎の日記

初めまして!お気が向かれたら、是非お越し下さい。
歓迎します。

高橋先生昆虫展(2021/07/24)

2021-08-06 20:56:40 | 日記
お馴染み昆虫研究家高橋先生から、新しい写真を頂きましたので、早速、ご披露し、ブログに華を添えさせて頂きます。高橋先生、心より御礼申し上げます。

①ゴイシシジミ、碁石に似ていることから名付けられたシジミチョウ。何と、肉食の蝶です。
②テングアワフキ、1㎝ほどの昆虫でして、鼻先が天狗のようなので名付けられました。
③クロヒカゲ。似た蝶にヒカゲチョウがいます。薄暗い山あいの山道で見かけます。

④ジャノメチョウ
⑤夏の王者カブトムシです。
⑥今回の大本命、国蝶のオオムラサキです。♂
⑦♀、国蝶と呼ばれていますが、実は国が名付けた物ではありません。
⑧ミヤマカラスアゲハ

朝、大可賀講演、その後、重信河口、浄明院。青い蓮、サギソウが咲いていた。嬉しかった。夜。8時から、港で花火があがった。

⑩今朝の空
⑪保安庁の旗しか上がってなかった。昨日の原爆記念日の関係か?
⑫アガパンサスと高砂百合の交代。
⑬ツマグロヒョウモン
⑯クマゼミ
⑰ツマグロヒョウモン
⑱重信河口を目指す。
⑲飛行機
㉕浄明院の青いスイレン
㉙サギソウ
㉚松山花火大会


午前中、東の池、ひょこたん池散策。1993歩

2021-08-06 15:49:30 | 日記
久しぶりに、朝食後、東の池にいった。かっての散歩仲間に逢え、嬉しかった。思いがけず、考古館の古代蓮が幾つも咲いていてうれしかった。アオスジアゲハ、チョウトンボ、台湾ウチワヤンマなどに逢え、最高だった。その後.ひょこたん池に行ったが、期待した、ひまわり畑は全部下を向いて、収穫を待つばかりになっていて、自然の移り変わりの速さに驚いた。有難いことにカルガモは5羽泳いでいて嬉しかった。昼前になっていたが暑いこと暑いこと、やっと車に逃げ込み、即、帰宅した。それ以上、遠くに行く元気は老人にはなかった。昼食後、おねんねという次第である。でも、お陰様で愛娘のお陰で、いい体験が出来、幸せ山の飛びガラスだった。唯々、感謝、感謝である。

①考古館の古代蓮

⑤カノコ蛾、良く見つけたものだと、自我自賛です。

⑧アオスジアゲハ
⑩チョウトンボ
⑪シオカラトンボ

⑫チョウトンボ
⑮アオサギ
⑯アオスジアゲハ
⑰?
⑱タイワンウチワヤンマ
⑳ヒョコタンイケにて
㉓ハグロトンボ
㉓カルガモと黄金の鯉
㉕収穫を待つ首を垂れたひまわり畑
㉖カルガモ
㉘ムクゲ