goo blog サービス終了のお知らせ 

手仕事しましょう♪

子どもを取り巻く生活、遊びにかかわる手仕事をしてみたい、作ってみたい大人を応援する手仕事講師のブログ

週末毒だし

2005-07-19 10:21:37 | 紅花日記
どくだみは、様々な症状に効果があり,夏は消炎、冬は解毒作用を体にもたらしてくれます。
さらに湿度の高い今の時期には、それに適応するような働きをしてくれるので、たくさんのドクダミを飲むことで大きな効果があります。

夏生まれの夏女のはずなのに、外出しては体調を崩して1日中元気に過ごすということはできない私は、食事が作れなくなったり、食べられなくなったりしてしまいます。
去年学生並みに仕事を夏休みにしてもらいました。さすがに毎年そんなわがままもいっていられませんし、みんなに迷惑をかけることになってしまいます。
今年は特に湿度も高く、梅雨明けが目前なので、夏向きの体を作るために本格的に毒だしをすることにしました。


期間は7日間、そのうち完全な半断食期間は2日間。
ドリンクは韓国の生食(センシク)という穀類や豆類をフリーズドライで粉末にした健康食品で、水や豆乳などで溶かして飲む物を使い、青汁なども加えました。
塩分の不足になるので、冬瓜の味噌汁の上澄みを用意。
とにかくドクダミ茶は大量に作っておいて常備し、お湯割りして好きなだけ飲み続けます

月曜日 肉類を取らない食事 3食
火曜日 肉・油脂を取らない食事 3食
水曜日 肉・油脂をとらない食事 2食 ドリンク 1食
木曜日 肉・油脂を取らない食事 1食 ドリンク 2食
金曜日 ドリンク3食+スープ
土曜日 ドリンク3食+スープ
日曜日 ドリンク2食 回復食+スープ
月曜日 ドリンク1食 普通食 1食  回復食1食
終了
以降普通食

夜は38~39度の低温で入浴。足裏の解毒のツボ刺激、気功をして就寝。

体重は測定していません。数字を測ること、減量を目的にするとストレスが発生して効果が半減するからです。むしろ実感としての体調のよさを期待。
半断食期間に大量の尿が出ました。汗をかいても不快感がすくなくなり、睡眠もかなり深くとれました。

月曜日。よりによって驚くほどの暑さでしたが、外出して夜の7時まで迷惑かけることなく行動できました。ちょっといい感じの体になってきたのではないでしょうか。最初の普通食が韓国料理という点は、私らしいということで・・・


このメニューを見てぎょっとした人、それは健康な人です。私はもうこの時期になるとほとんど食欲がなく、主食はスイカ。という状態だからこそ、苦も無く出来たのだと思います。出来ることはえらくないです。必要に迫られてのことですからー


※注意!!
・医師や看護師の近くにいない病気を持った人、体力の無い人は決してやらないでください。そし てこれは私の個 人レシピなので、他の人にそのまま適応するものではありません。
・ドクダミ茶を大量に飲み続けるだけでも効果はあります。私もこれからも夏中ドクダミを飲み続 けますので、そちらはぜひお試しください。


                                                                                  あと24

ドクダミ療法開始

2005-07-17 13:27:09 | 紅花日記
湿度か高くなりすぎて体が重くなってきました。そろそろ関西も梅雨明けしそうな雰囲気です。
私は8月生まれなのに夏に弱く、ほてり体質でだるくなりやすく、すぐに疲れてしまいます。そこでこの週末、半断食をかねたドクダミ療法をしています。

先週一週間は、毎日食事量を少しづつ減らしていきます。
初日に減らすものは油と肉
翌日に減らすものは炭水化物
次に繊維質
2食
1食
として、減らした分の食事は生食(センシック)を飲みます。(これは韓国の健康食品で、穀物や豆類をフリーズドライして粉状にしてあります。)

そしてその間も、ドクダミ茶を温めて、またはぬるい状態で常に手元においておき、飲みたくなったらいつでもそれを飲み続けています。

藍のたたき染め体験授業

2005-07-13 19:44:07 | 紅花日記
7月12日5・6時間目
朝のうちに1回の花壇から藍のプランターを持って3階の非常口に上げてもらいました。この藍の葉を使ってたたき染めをします。前回の天然防虫スプレーの効果か、卵が孵化することはありませんでしたが、相変わらず大量の卵が産み付けられています。
YさんとWさんが授業直前まで一枚一枚を手で払ってくれていました。

午前中にはYさん、Tさんが布を160枚分に切り分けてくださいました。ご苦労様でした。
1枚はおうちに持ち帰り用。
麻の混紡のもう1枚はクラスごとにパッチワークして大きな布に仕上げ、後日廊下のガラス窓に飾ってもらい、学年最後には謝恩会の飾り付けの一部にしてもらおうと計画しています。

はじめに子供達に手順を説明した後、各自で藍の葉を取りに行きました。自分のデザインに合う大きさや色の葉を選んできて教室に戻ると、新聞紙の上に布、布の上に藍の葉を乗せます。そのまま乗せてもいいし、はさみで切ってもいいでしょう。いろんなもようにしたら、新聞紙ごとクリアファイルに挟み込み、ファイルの上から木槌で静かに叩きます。




静かに叩いて、葉の形をそのまま写し取る子、かなづちのヘリが模様になっておもしろいと、小さな三日月のような模様をたくさん作る子、切り張りしてキャラクターを作る子もいました。
先生方も、初めての体験。
学校中にドカンドカンといっせいに子供たちが叩く音が響きます。

お母さん方にはその間に残りの鉢の葉をみんな摘み取ってきていただきました。
全部を水洗いしたら、ジューサーミキサーに少量の水を入れ、どろどろの液体にします。それをさらしで作った袋にいれ、絞って染液をつくりました。

そこに布を浸しておきました。たたき染めをした後の布を染めてみたり、間違って自分のたたき染め用の布を浸してしまって、後からその布にたたき染めをした子もいましたが、ちゃんとどちらもきれいにそまりました。

出来上がったものを机に並べてみてみると、どれひとつとして同じものがなく、個性一杯、藍の葉の美しさそのままのステキな作品が出来上がりました。
今は緑色のきれいな葉のいろですが、時間経過とともに緑の色素は退色し、インディゴの色だけが残ります。
終了後に、図工の先生や校長先生も見に来て下り、子供達の作品に驚きとお褒めの言葉をいただきました。

インディゴの時間経過を子供達にも見てもらおうと思うので、これから学年内でパッチワークのボランティアを募集します。ご協力よろしくお願いいたします!!
Yさん、Tさん、Wさん本当にお疲れ様でした。

藍で染めた布

避虫剤

2005-07-07 02:32:05 | 紅花日記
色々調べた結果、手元にある材料で以下のものを作りました。

酢 大さじ1・唐辛子2本・焼酎50cc・牛乳 大さじ2 重曹小さじ1 水5倍

これにレモングラスのエッセンスを4滴混ぜて藍の葉にスプレーしてきました。虫の嫌がるものではあるかもしれませんが、卵に効果があるのかどうか、まだ未知数。
明日、様子を見てみます。これで少し少なくなってくれればいいのですが。。。
写真の葉に滴っているのが薬です。

ゆすらうめ

2005-07-04 02:12:30 | 紅花日記

事務所の前にゆすらうめが実っていました。都会のささやかな喜びです。

他のブロガーさんの所のように、隠しコメントがかけないのが、gooのちょっと不便なところです。これでは絶対にオフ会できませんよ。個人的なことも話せませんしね。もし、私に隠しコメントをと思う方用にメルアド作りました。私のブログを尋ねてくださっているかたならどなたでも(ただし、一見さんでハンドルネームを存じ上げない私の知らない人、イタメル、宣伝、誹謗中傷はすべて謹んでおことわりしますっ!)。

 gatake4245@yahoo.co.jp