要望は特にないというか、、、しっかりと!ですね(^^)
トヨタ ウィッシュ ZGE20W 2012年式 82800キロ

新車から大事に乗られてきたお車なのでぱっと見の印象は綺麗なんですが、、、
トヨタのパールホワイト色で延長保証が出てたのと同じ症状で

ボンネットや


ルーフに所々、塗装が剥がれた箇所があります(゜o゜;
念の為、トヨタに保証対象か確認しましたが、延長保証の対象はパールホワイトだけってことでどうにも成らず(^_^;)
仮にパールホワイトだったとしても年数的に保証対象外なんですけどね。
それでは車検整備へ〜


発煙筒交換、ワイパーゴムは当店標準のシリコンタイプに交換。

エアコンフィルターの新旧比較。
当然、黒ずんでる右が使用済み。

裏側も全体的に黒ずんでます(^_^;)
ちなみに前回の交換は2年前です。


バッテリーは良好判定ですが充電不足とのこと。

シーテックなら車に取り付けた状態での安全な充電が可能です(^^)

充電完了後は703CCA(^^)/

エンジン不調の原因となる吸気系、燃焼室にこびり付いた汚れに浸透して徐々に落としていく洗浄剤、RECSの施工です!

点滴の様に吊り下げエンジンの負圧を利用して少しずつ吸入させていくので、かなり時間が掛かります。
早く吸入させると無駄に燃えて白煙だけがモクモクと出ることになります(^_^;)

吸入完了後はレーシングをしてインテークに残った残液をしっかりと吸い込ませます。
これをしないと最悪はエンジンブローの可能性もあります(゜o゜;

フロントブレーキ。
ブレーキパッドがキャリパーブラケットに固着してました(>ω<)
固着するとブレーキの効きも悪くなりますが、戻りも悪くなるので効きっぱなしにもなります。

原因はブラケットの錆ですね〜

修正するために取り外し〜


錆で肥大した部分を

削って


防錆塗装で仕上げて

元に戻し、ブレーキパッドがスムーズに動くことを確認(^^)/

リアブレーキは特に問題なし。


シリコングリースを塗布して組み付けておきます!

エンジンオイル排出。

エレメントも交換。

ガスケットにはシリコングリースを塗布。

使用するオイルはワコーズプロステージS。

スーパーフォアビークル、フューエルワン、フューエルツー、クーラントブースターを添加しておきます(^^)

当店でのブレーキフルード交換は基本的に圧送交換です。
エアーを使った負圧方式だと稀にエア抜きバルブのネジ部からキャリパー内に空気が混入することがあるんですよね〜(^_^;)
ただ全ての車種で圧送交換が出来るわけではないので、その場合は気を付けてやってます(´゚д゚`)

約1Lを使ってしっかりと交換してます。


交換前は黒ずんでますが

交換後は本来の透き通った色になってます(^^)

エアコンは定期メンテナンスのエアコンガスクリーニングなんですが


その前に現状把握。
外気温17℃で吹き出し口温度は6℃なので問題ないような気もしますが、、、

規定量は440グラムですが420グラムに設定してスタート♪










終了(^^)/
回収したエアコンガスは260グラムだったので180グラムの不足でした(゜o゜;

この段階で外気温19℃で吹き出し口温度5℃に改善♪

パワーエアコンプラスを追加充填して仕上げます(^^)



吹き出し口温度は4℃まで下がりました(≧∇≦)b
高圧も上昇してイイ感じです♪
ここで部品待ちなんですが、下廻りの状態があまり良くないんですよね(^_^;)






過去に塗装はしてるんですが、所々剥がれてきて錆が顔を出してます(^_^;)

そんなわけでボディ・シャシーには塩害防止塗装、マフラーには耐熱塗装を(^^)/





これで暫くは大丈夫かなと。

翌日部品が届いたのでロアボールジョイントを交換します!




ってか、やはり錆が酷いですね、、、(^_^;)

次はテールランプ。
ブレーキを踏むと


外側の真ん中2つが点灯しません(TдT)
LEDなのでバルブ交換ってわけにはいかず、テールランプユニット交換になります。



交換後は綺麗に点灯しました〜

最後はヘッドライトのメンテナンス。
車検時にはいつも軽く磨いてバリアスコートで仕上げてるんですが

今回は別途工賃を頂いているのでマスキング後に

ガッツリ磨いて

ハードコート復元キットのコート剤でガッツリとコーティングです(^^)/

当然ながら〜いつも以上に綺麗になりました(≧∇≦)b
最近は昔ほど錆びなくなりましたが、やはり海沿いにお住まいのお客様の車は錆びます(^_^;)
理想は錆び始める前、出来れば購入時に防錆塗装をして未然に錆を防ぐことが大事かな〜と。
そうすれば車はもっともっと長持ちします(^^)
我々整備側がもっと真剣にお勧めしないといけないですね〜(>ω<)
皆様からの整備のご依頼をお待ちしています。