goo blog サービス終了のお知らせ 

がめらのフィールドノート

人と自然との出会いの中から湧き上がった想いや音楽、エピソードなどを、紹介します。

春まだ遠い清里高原・2日目

2007年04月22日 | アウトドア
 2日目は、飯盛山から獅子岩を通って、JR最高地点に抜けるルートを歩きました。飯盛山は、昨年、ハダカ山になった風景を緑豊かな森に戻そうという趣旨から治山工事が入り、登山道が大幅に整備され、ガレ場や樹木のない場所が崩れないように土嚢やシートで保護されていました。以前の飯盛山を知っている人にとっては、まるで別の山に来てしまったかのように感じてしまうほどの変貌振りでした


↓整備された登山道・・・というより遊歩道


↓山肌を守るマット


 今は違和感がありますが、数十年のときが流れれば、きっと豊かな森を抱く山になってくれることと信じるしかありません


 稜線づたいに野辺山方面にすすむと、右手眼下に野辺山の高原野菜畑が広がっています。シーズンに入ると、キャベツやレタスが一面に広がる日本一の高原野菜畑です。


↓野辺山の高原野菜畑。手前は野辺山スキー場のリフト。奥には、国立電波天文台の直径45mのパラボラアンテナが見えます。


↓下山はガレ場もあり、足元注意デス




 小学4年生を連れて、この山に登るのは、5月下旬。今は春まだ遠い風情のこの山も、その頃になると、ズミ、ボケ、カントウタンポポ、ニリンソウなどが咲き乱れます。ホトトギスやカッコウの鳴き声が響き、木々の間をホオジロやシジュウカラやコガラが飛び交います。

清里高原の春・・・待ち遠しいです

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です! (Naoki)
2007-04-24 12:16:42
毎年、慣れ親しんだコースでも下見は欠かさない!と言っていましたよね。やっぱりその辺が「プロ」ですね俺は、9月に清里にお邪魔する予定でやんす又、ご一緒したいですね
写真を見る限り、まだなんとなく寒々しい感じが伝わります
返信する
研修お疲れ様です (green)
2007-04-24 20:24:27
飯盛山の登山道,ずいぶん変わりましたね。数年後が楽しみです。
飯盛山がもこもこした外観の山になるのでしょうか。
秋が楽しみなような,不安なような…。


返信する
行ってよかったです (がめら)
2007-04-24 20:54:24
Naokiさん

昨年この山を訪れたとき、ちょうど治山工事の途中だったので、今年は、どうしても下見をしておかなければ、と思っていました。行ってよかったです。登山にかかる所要時間も疲労度も、昨年までと全然違いました。休憩ポイントとか歩行ペースを見直さなきゃいけないなぁ、と思っています。


greenさん

コメントありがとうございます。
今年の秋は、遠くから眺めるだけですから、少し変わったとしても、わからないだろうなぁ・・・。

毎年、同じ土地を訪れている私は、その土地の変化に気づき、見届けていくことが、生きがいにも似た楽しみになっています。

一度訪れた土地は、何回でも行きたくなっちゃうんですよね。
返信する
Unknown (合宿ネーム『マユ』)
2007-04-25 15:49:44
飯盛山!
今思うとたいへんでした・・・
前でも大変だったけど・・・
お疲れさまでした!
返信する
変わったよー (がめら)
2007-04-25 23:26:34
マユさん、登山道が整備された飯盛山の登りは、かなりラク~になりましたよ。

下りは変わらないけどね。

私も登山は決して得意な方ではないけれど、やっぱり登ったときの爽快感は、低い山でも高い山でも、いいものです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。