皆さん、こんばんは。
5月4日、木曜日。晴れ。
13奪三振と奮投しながらも4失点で降板した大谷選手。😣
9回の逆転劇でチームが3連勝し、負け星が付かなかったのは嬉しい限りです!
ヌートバーとの真剣勝負は見応え十分でしたし、打撃も好調で、打率は遂に3割台に乗せました!👏👏👏

出来れば、もう一度3者連続ホームランを見たかったな~😄
************************
山稜の踊り子たち
大谷選手の二刀流を実況で応援したくて、昨日、中三日で山に出掛けてきました。
花の山として知られる坪山から歩き始めましたが、本命のお目当ては三ッ森北峰のイワカガミです。
みどりの日に因んで、、、
山の緑と共にサクッとご覧ください。
イカリソウ(碇草)

ハナイカダ(花筏)

坪山の南面は絶壁です。

ヒトリシズカ(一人静)

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
大きな葉っぱです。

美しい広葉樹の中を歩きます。

ミツバツチグリ(三葉土栗)

三ッ森北峰は、山梨県の上野原市と大月市の境界稜線に連なる1,240m峰です。
三ッ森北峰からの富士山

山頂のミツバツツジ

北面の眺め
歩いて来た稜線と、その奥に三頭山。

ヒカゲツツジ(日影躑躅)
一輪だけ、綺麗に咲き残ってくれていました。

そして足元にはイワカガミが~♪

イワカガミ (岩鏡)
岩場の湿った土を好むイワウメ科の高山植物で、光沢のある丸い葉を鏡に見立てて岩鏡と名付けられました。



奥多摩では滅多に目にすることが出来ませんで、これだけの群生を見るのは学生時代以来です。

イワウチワが羽衣を纏った天女なら、イワカガミは山陵の踊り子と言ったところでしょうか。。。

下山後、バスの待ち時間が二時間近くもありましたので、大月駅までトコトコ歩きました。
岩殿山の北面とポピー畑

暮れなずむ葛野川

富士山と大月の市街地

二時間余計に歩きましたが、バスに乗っていたら見る事が出来なかった風景を楽しむことが出来ました~♪
ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。