goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~山稜の踊り子たち〜

皆さん、こんばんは。

54日、木曜日。晴れ。

13奪三振と奮投しながらも4失点で降板した大谷選手。😣

9回の逆転劇でチームが3連勝し、負け星が付かなかったのは嬉しい限りです!

ヌートバーとの真剣勝負は見応え十分でしたし、打撃も好調で、打率は遂に3割台に乗せました!👏👏👏



出来れば、もう一度3者連続ホームランを見たかったな~😄

************************

山稜の踊り子たち
大谷選手の二刀流を実況で応援したくて、昨日、中三日で山に出掛けてきました。

花の山として知られる坪山から歩き始めましたが、本命のお目当ては三ッ森北峰のイワカガミです。

みどりの日に因んで、、、
山の緑と共にサクッとご覧ください。



イカリソウ(碇草)



ハナイカダ(花筏)



坪山の南面は絶壁です。



ヒトリシズカ(一人静)



マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
大きな葉っぱです。



美しい広葉樹の中を歩きます。



ミツバツチグリ(三葉土栗)



三ッ森北峰は、山梨県の上野原市と大月市の境界稜線に連なる1,240m峰です。

三ッ森北峰からの富士山



山頂のミツバツツジ



北面の眺め
歩いて来た稜線と、その奥に三頭山。



ヒカゲツツジ(日影躑躅)
一輪だけ、綺麗に咲き残ってくれていました。


そして足元にはイワカガミが~♪



イワカガミ (岩鏡)
岩場の湿った土を好むイワウメ科の高山植物で、光沢のある丸い葉を鏡に見立てて岩鏡と名付けられました。









奥多摩では滅多に目にすることが出来ませんで、これだけの群生を見るのは学生時代以来です。



イワウチワが羽衣を纏った天女なら、イワカガミは山陵の踊り子と言ったところでしょうか。。。



下山後、バスの待ち時間が二時間近くもありましたので、大月駅までトコトコ歩きました。


岩殿山の北面とポピー畑



暮れなずむ葛野川



富士山と大月の市街地


二時間余計に歩きましたが、バスに乗っていたら見る事が出来なかった風景を楽しむことが出来ました~♪


ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。
三ッ森北峰のイワカガミ - 坪山、小寺山、大寺山、三ッ森北峰、長尾根 - 2023年5月3日(水) /YamakeiOnline

三ッ森北峰のイワカガミ - 坪山、小寺山、大寺山、三ッ森北峰、長尾根 - 2023年5月3日(水) /YamakeiOnline

坪山から小寺山、大寺山、三ッ森北峰を繋いでみました。お目当てのイワカガミは丁度見頃で、一輪だけ咲き残ったヒカゲツツジも見 ⇒ 詳しくはYamakeiOnlineで!

ヤマケイオンライン



本日もご訪問頂きまして有難うございました。


コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんばんは~

午後になると霞んでしまいますが、それでもこの日は富士山が綺麗でした。

標高の低いところでは、新緑も既に色が濃くなって、深緑色になって来ています。

大谷選手に黒星が付かなくて良かったですね。明日はホームランを見たいです!☺️
marurobo36
この最後の画像の富士山 絵画のようですね。
新緑の・・・という言葉が マッチする木漏れ日の中 歩くのは、どんな感じなんでしょうか??

今日のエンジェルズ『なおエ』では無かったですね。
なんか今年の大谷君 神がかっているように思えます。
それが 逆に怖いみたいな気がします。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事