goo blog サービス終了のお知らせ 

グライダーの日記

グライダー関連の活動日記
工学院大学航空部の近況報告

3/23の関宿滑空場

2025-03-25 18:15:54 | GLIDER
3/9と3/16は、天候不良によりフライトせず。

3月23日(日)は、予定通りフライト活動を実施。

天気:晴れ、北風2kt、視程20㎞、体感温度25℃。
実績:6回、2時間52分(28.6分/回)。
参加者:以上5名。

朝から晴れて、風もなく、暖かくなりそう。
菜の花が土手一面を覆い、咲き乱れていました。



機体を出し、組んで点検し、36Bに移動。



この日の参加団体は、京浜SCが1機とMG1機、本田が2機とMG1機
紺碧が3機と工学院1機、そして曳航機が2機。

11時03分に一回目の発航、少し滞空して11時24分着陸、21分。
11時44分発航では、滞空して12時22分着陸、38分。

晴れてはいるのですが、高気圧に覆われ暖気が南から覆いサーマルができにくい
状態で、30分程度しか滞空できませんでした。



希望回数を消化し、14時33分発航で、15時08分ロング着陸、35分。
機体をバラシ、格納し撤収となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/2(日)の関宿滑空場

2025-03-12 16:47:14 | GLIDER
2月23日(日)は、強風でお休みしました。

3月2日(日)予定通りフライト活動を実施しましたので、その報告です。

天気:晴れのちくもりのち晴れ、南風2kt、体感温度20℃。
実績:10回、3時間31分(21.1分/回)。
参加者:8名。

この日は、七帝戦が行われていて、ウインチ曳航で開催されていました。
飛行機曳航は、工学院だけの貸し切りでした。

機体を運び、いつもの場所で機体を組んで、点検し、18Bに移動。
風もなく、暖かい一日になりそうでしたが、雲が覆い始めてプラスは、ほ
とんどできませんでしたが、午後から晴れて少しプラスができました。



1回目は、10時47分発航で、練習して11時01分着陸、14分。
昼過ぎに13時45分発航では、滞空して、14時41分着陸、56分。
希望発数を消化し、15時18分発航は、15時33分ロング着陸で、15分。



機体をバラシ、格納し、終了となりました。



七帝戦では、九州、大阪、京都、大阪、名古屋、東北から、自機を陸送して
来たようで、さすがに北海道はアサヒSCのツインⅡを借りたようです。
この後、妻沼の全国大会に出るとのとでした。

ここで、ピストにいると見慣れないおじさんが訪ねてきて、誰かと思ったら
京都大学の元教官であった、Tさんでした。
40数年振りに懐かしく、お会いすることができました。
それにしても、長いことやっているんだなと、実感した次第でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16の関宿滑空場

2025-02-24 12:47:39 | GLIDER
2月16日(日)、フライト活動を行いました。

天気:晴れのちくもり、北風2ktからカーム、視程20㎞、体感温度15℃。
実績:5回、2時間00分(120分)24分/回。
参加者:6名。

機体を運んで、いつもの場所で組んで、点検し、36Bに移動。



この日の参加団体は、京浜が1機とMG、早稲田が4機、学連教証が1機
と工学院が1機、そして曳航機が1機。

10時半ごろ1回目の発航、練習して15分ほどで着陸。
3回目の発航では、プラスにあたり3500ftまで上がり、46分で着陸。



なかなか、回数が回らずも、予定数を消化し、ロング着陸。
機体をバラシ、格納し、撤収となりました。

本日は、風もなく暖かい、良い練習日和の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/1/12の関宿滑空場

2025-02-24 12:43:35 | GLIDER
令和7年(2025年)1月12日(日)、関宿滑空場にて、G103TwinⅡ(JA2289)を運航しました。

天気:くもり、北風2ktからカーム、視程20kmから10㎞、体感温度8℃。
実績:7回、1時間39分(14.1分/回)。
参加者:7名。

朝から曇りで風は弱くプラスは期待できませんが、まずまずの練習日和となりました。
機体を組んで点検し、36Bに移動。



この日は、参加団体が他になく、工学院のツインⅡが一機と曳航機ロバン1機の貸し切り状態。
着陸した場所から曳航ができる、贅沢な状態。



滞空なしで、7回飛ばして13時半には、予定数を終了し、機体をバラシ、撤収となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15の関宿滑空場

2025-02-24 12:38:25 | GLIDER
12月15日(日)、G103TwinⅡ(JA2289)の耐空検査フライト実施。

天気:晴れ、南風2kt、視程30km、体感温度15℃。
実績:5回、1時間29分。
参加者:7名



朝、佐藤耐空検査員の到着を待って、滑走路搬路付近で検査・点検を行い
18Bに移動。
12時09分に耐空検査のためのフライトを3000ftで離脱。
12時39分着陸し、異常なしで無事検査終了。



次は、特定操縦技能審査。
13時23分離陸し、2000ft離脱の13時35分着陸、12分。
合格。
そして、最後は15時51分離陸、18Cロング着陸16時07分、16分。
機体をバラシ、格納して終了となりました。



寒さを覚悟していましたが、風が弱くちょうど良い気候でした。
プラスは、ほとんど発生しませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1と8の関宿滑空場

2025-02-24 12:19:29 | GLIDER
12月1日と8日、G103TwinⅡ(JA2289)の整備を行いましたので、その報告です。

12月1日(日)は、9時に集合し、整備作業を実施しました。
参加者:6名
実績:G103TwinⅡ(JA2289)整備。
天気:晴れ、微風、体感温度15℃。

この日も引き続きG103TwinⅡ(JA2289)の整備作業を実施。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


12月8日(日)、G103TwinⅡ(JA2289)整備実施。
参加者:6名。
実績:G103TwinⅡ(JA2289)整備。
天気:晴れ。

 この日は、関宿滑空場の恒例大掃除でしたので、9時に集合し
12時ごろまでは、大掃除を土手のゴミ拾いと旧格納庫の大掃除を
行いました。

お弁当をいただいてから、機体整備に取り掛かりました。



胴体ウマになんか付きました。
機体を組んで測定等実施。
整備ほぼ終了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/24の関宿滑空場

2025-02-24 12:10:05 | GLIDER
11月24日(日)、G103TwinⅡ(JA2289)の整備作業を実施しました。

天気:晴れ、北風微風、体感温度14℃。
実績:G103TwinⅡ(JA2289)の整備。
参加者:4名。

午前9時に集合し、G103TwinⅡ(JA2289)整備の続きを行いました。
続けて、コックピット内の点検と点検を終えた高度計の取り付け等
それに、前輪、主倫、後輪の点検とグリス塗り。
キャノピーのヒンジ当たりの補修、スタビライザーのテープ剥がし
に、主翼を移動し補修等々。



滑走路では、多分6機が出てフライト実施。
自家用の試験もあり、受験の3名が合格したらしい。



16時前に終了し、片づけて終わりとなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/17の関宿滑空場

2024-11-18 17:27:07 | GLIDER
11月17日(日)、G103TwinⅡ(JA2289)の耐空検査のための整備を
行いましたので、その報告です。

天気:晴れ、微風、体感温度15℃。
実績:G103TwinⅡ(JA2289)整備。
参加者:4名。

午前10時に旧格納庫前に集合し、機体を出して整備作業を行いました。



まずは、コックピット内の内装をバラシ、清掃し、錆のあるところを落
とし錆防止塗料を塗り、キャノピーの外を新聞紙で覆い、各動翼のテー
プを剥がし、後をきれいにして等を行う。



昼食は、ラーメン屋に行き、後方付けをして、14時過ぎに終わり、解散
となりました。
また、この続きは11/24(日)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10(日)の関宿滑空場

2024-11-18 17:20:09 | GLIDER
11月10日(日)、G103TwinⅡ(JA2289)を運航しましたので、その報告です。

天気:くもりのち一時晴れ、北風4kt~2kt、視程30㎞、体感温度18℃。
実績:6回、1時間35分(16分/回)。
参加者:5名。

集合時間を遅くして、ゆっくり目のスタート。
機体を組んで、点検し、36Bに移動。



本日の参加団体は、京浜SCがグライダー1機とMG、本田技研が1機、そして
工学院1機と曳航機がロバン1機。



10時57分に一回目の発航、11時10分着陸、13分。
次にTABチェックフライト実施、雲低高度が心配でしたが、11時28分発航で
3000ft離脱で、4局と交信して無事終了。



その後、希望発数を終了し、13時59分発航で、13時12分ロング着陸、13分。
機体をバラシ、格納し、撤収となりました。

次回フライトは、しばらく休みで、耐空検査のための整備に入ります。
耐空検査は、12/15か22となります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27(日)の関宿滑空場

2024-11-04 18:50:40 | GLIDER
10月27日(日)は、予定通りフライト活動を実施しましたので、その報告です。

天気:晴れのちくもり、北風2ktから南風2kt、視程20㎞、体感温度25℃。
実績:5回、1時間30分。(18分/回)。
参加者:5名。



本日は、学生部員は学連の用事で妻沼へ行っていますので、OBのみのフライト。
朝、私の都合で少し遅くなって集合。
機体を組んで、点検し、36Bに移動。
この日の参加団体は、京浜SCと工学院のみでした。
3回飛んだところで、ピスト交換。



ここで、本日大事なH野教官の特定操縦士審査試験を行って、無事終了しました。



だんだん雲が多くなって、プラスもわずかで20分程度の滞空しかできず、早々に
撤収となりました。

次回フライト活動は、11/10(日)を予定しています。
11/3と17は、H野教官の都合によりお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする