12月1日に「冬季休業中における幼児児童生徒の安全確保について」と題する文書が届きましたので内容を紹介します。
1 交通安全について
(1) 交通規則の周知徹底
① 交通ルーツを守る(信号無視をしない・させない,横断歩道を渡る)
※ 特に,飛び出しや自転車やスケボー等の事故が多いので注意する。
② 休業中の部活動や生徒会活動等への登下校時の交通安全指導
(2) 自転車の乗り方について
① 乗車前の安全点検(ブレーキ,ライト,車輪,ハンドル等)
② ヘルメットの着用努力義務の推進
③ 自動車と同じ交通規則を守り,安全運転をする。
2 水難事故防止
(1) 海,川,ため池等へは友だち同士で行かない。
(2) 立ち入り禁止地域や危険な場所へ行かない・近づかない。
(3) 出かける際は,保護者に行き先を伝え,一人で行動しない。
3 自然災害等について
(1) 地震発生時らは,近くのテーブル等の下へ避難し,その後安全な場所へ避難する。
(2) 津波発生時には,近くの学校や屋上や高台,ビルの屋上等,安全な場所へ避難する。
(3) 竜巻・つむじ風が発生した際,屋外では,頑丈な建物に避難する。屋内では,窓や雨戸を
閉め, 地下や窓のない部屋に移動し, ドアから離れる。海上では,直ちに陸に上がり
避難する。
4 不審者対策について
(1) 出かける際には「どこへ・誰と・帰る時刻」を確認する。
(2) 暗くなる前に帰宅する。
(3) 子どもだけで遠出をしない(映画・デパート・カラオケ・遊戯施設等)
(4) 「いかのおすし」を徹底する。
5 その他
スマートフォンやゲーム機等、通信可能な機器の危険性について話し合い,購入する
必要がある場合には使用方法のルールをつくる。
※ 沖縄県教育委員会のホームページに「ネット被害防止ガイドライン」があります。非常
に参考になります。
※ 古堅小学校では,高宮城 修 氏を招いて1月23日(月)の5校時に5・6年生を対象と
した講演をしていただきます。高宮城氏はスマートフォンに係る講習の第一人者で2月
の授業参観日に講演会を開催するつもりでしたが、残念ながら日程の調整がつかった
ため,子どもたちを対象とした授業に組み替えてお願いしてあります。
内容等に関心のある方の参観も大歓迎です。ご一緒しませんか。