goo blog サービス終了のお知らせ 

モンちゃん寄ってって!

レトロゲームや自作PC等、裏技や痒いところに手が届く備忘録を残します。
今日もうっちゃんさっちゃんを愛しているか?

やっと4スレッド。

2010-04-24 23:00:00 | パソコン
地デジを撮ったり見たりするので、デュアルコアよりクワッドだろう。
ということで、中古でCPUだけ買ってきました。
Q9550まだまだ高いなぁ。
でもCorei5とかにアップグレードするには、メモリもマザーボードも変えなきゃならないし、そもそもOSの入れなおしとかエンコーダやデコーダなどの各種ソフトの入れなおしを考えると、安い投資になるんだろうとおもってQ9550にしました。
アップグレードとしては妥当な線でしょう。OSを入れ替えなくてもいいというのが最大のメリットです。
昔はOS入れ替え頑張ってやりきるのも好きだったけど、あんなの学生時代の暇人じゃなきゃなかなかつらい。
エンコードとしては、まずまずのスピードアップです。
一つ気づいたこととしては、TMPGEnc4.0で4スレッド認識していて1つの動画ファイルをエンコードしている場合、以前2コアだったときは90%以上の使用率だったのが、4コアそれぞれ70%くらいで若干余裕がある。

かといって、HDDランプが光りっぱなしかというとそうでもなく、ディスクIOがボトルネックになっている様にも見えない。ためしにHD画像(内臓デコーダのあるwmvファイルを)をRAMディスクtoRAMディスクにしてみたが、ディスクのときと変わらず70%程度。

TMPGEnc4.0では、1つの動画をエンコードするのに2コア程度が効率よいのかもしれない。共有キャッシュとかも関係あるかも。それでも、2動画並行エンコードをやったら90%前後まであがった。

一方、HandbrakeでH264エンコードでは1動画でも4コア90%以上使う。内部処理が違うのでしょうね。

QuickTimeのバージョンアップができない?

2010-02-14 17:20:00 | パソコン
最新版が入れられない。
入れている最中に、
「ネットワーク上の場所:へアクセスできません。」
とでて、アップデートできない。

こういうときは、元のソフトをアンインストールしてから、新規インストールするのが常套手段だと思って、アンインストールした。アンインストールは成功。

今度は、新規インストール。えっ。できない。同じメッセージでとまる。

場所が示されていないから、良くわからないし、LOGを見てもさっぱり。
アップルサポートのページへ行ったけれど、該当のパターンが載ってないし、記述されていることを全部試してもダメな場合はマイクロソフトサポートへ行けと。そんな無責任なって思ったけれど、マック向けの企業だから仕方ない。
といっても、いつも使っているHandBrakeのプレビューとかで使うから無くなっちゃうのは不便。

仕方ないから、過去のバージョンを探した。

以前のソフトウェアダウンロード

ここから、7.4.5までさかのぼったら、インストールできた。大切に保管しておこう。Windows2000向けのiTune7.3.2もあるので、大切に保管しておこう。

HDL-GX320R(HDL-GXRシリーズ)のDLNAで標準外の拡張子を認識

2010-02-11 18:19:00 | パソコン
休日を使って、実現させました。
この機種ではMP4が認識できないので、不便だと思っていました。

telnet化は、先日ファームウェアを最新版にしてしまっていたため、偽装ファームではなく、HDDを取り出して、WindowsPCに接続し、Ext2IFSというソフトでウィンドウズXPにマウントして、rc.localファイルへtelnet有効となるよう、追記しました。
この作業のときに他にもいろいろやれば良かったのですが、接続できるようにだけして、HDDを元に戻してしまいました。(ちなみにHDDはシーゲート製だった。)

telnet化までは簡単だったのですが。。。

Viエディタの使い方が分からない(泣)

Windows付属のtelnetでは、viエディタがうまく使えないのかしら。。。
エディタが使えないということは、ネットで調べてfiletypeのフォルダへmp4(拡張子なし)というファイルを作って、中身にファイルのタイプを記述すればよいところ、その肝心のファイルが作れない。困った。
工夫がなかなか思いつかなかったのですが、そもそも共有ディスクで使えているのだから、Windowsでファイルを作って、telnetでコピーだけしたらいいじゃん。と気づいた。

文字および改行コードに注意してファイルを作り(notepadじゃ作れません)、telnetしたあとcpコマンドでコピー。
できましたよ。できた。mp4というファイルができた。

あとは、DLNAのフォルダにMP4(H264)のファイルを入れてと。PS3で見えた見えた。


WOL続き

2010-02-10 22:04:00 | パソコン
なんと!できました。
いろいろ設定をいじってみるものですね。
LANドライバの設定は、最初から合っていたみたいで以下のとおり。

WOLはマジックパケット


RTL蟹さんのNICなので、3つともチェック
これが上2つだと、PINGだけでも起動してしまう。いやぁ~ん。


100Ⅿで普段通信しているけどWOLマジックパケットを受けるのは10M優先で。これは、念のため。(どっちでも大丈夫っぽい)


で、
ここポイントー。試験に出るよ~。
MTUの値をマジックパケットを送る端末と受ける端末を合わせる必要がある。UDP送信だからかしら。
うちは少しでもADSLの速度を稼ぐために、デフォルト値から変えていたんですよね。これが悪さをしていたみたい。パラメータをあわせて(両方ともデフォルト1500に戻すとか)と。

最後にフリーソフトのMagicBootというソフトで、以下の設定して起動
(MACアドレスはipconfig /allで調べる。ポートは開いていればなんでも)
ブロードキャストするように、最後255にするのもマニュアルどおり。


無線LANが間に入るとできないと書かれているページもあったのですが、うちでは問題ありません。これで、普段はノートで、TV録画とエンコードは別PCでということができるようになりました。(遠隔操作はVNCを使用)

さて、起動ボタンで。。。
ヤマト完結編でハイパー放射ミサイルの直撃を受けた後みたいに、自動操縦で電源が復旧するのだぁ~!


P35-DS3RのRTL8169系オンボードNICでWake-On-LAN(WOL)

2010-02-09 22:52:00 | パソコン
できない。なぜだろう。
リモートで起動させたいのに。
ネットで調べて、
BIOSは、PCIカードからの起動信号に対応できるようにしてあるし、オンボードLANを使っているし。

WindowsXP上でのドライバ設定もマジックパケットのみにしているし。
電源管理タブで上二つのみにチェックを入れていた場合、PINGで起動する。
PINGで起動しちゃうから、勝手に起動してしまう。

ドライバの電源タブの三つ目のチェックボックスをオンにするのが、マジックパケット受信でのみ起動するという意味なのは間違いないのだけど。

1つのルータの下位で同じHUBにつながっているから、マジックパケットを受信できないとも思えないけど。

なぞ。