譲ってもらったDeskMini A300。
・メモリ
16GBx2の32GB-DDR4-2400Mhz
・CPU
Ryzen5-3400G
・ストレージ
M2のSSDで500GB
SATA2.5インチHDDの2TB
・無線LANその他といった構成
調子良くWindows入れて遊んでいたら、急なフリーズ。
急にマウスカーソルが動かなくなり、そのまま画面映ったままだんまり。電源ボタン長押しでOFFにする以外何も出来ない。そして、Windows8.1でも10でも11でも起こる。負荷が低くても起こる。フリーズなのでイベントログにも出ない。
退治に乗り出す。
Webで検索しても、一般的なことばかりですね。
・メモリテストも問題ない
・2010ランタイムのアンインストール
・その他、ドライバの最新化
・TPM2.0のOFF
・無線LAN外す
・SSDをやめてHDDにする
・bios アップデート(ベータ版含む)
全部発生。
あの世代でのAMDは鬼門なんだろうか。。。と思ったのと同時に昔のWebの記事を思い出す。
Ryzenとメモリ、とりわけデュアルランクメモリとは相性が悪く、最高速で保証されてないとかあった。単体のメモリテストで問題なくても、相性とかあるかもしれないね。
電圧を上げてみる、、、しばらく使ってみて調子良かったが、フリーズではなく、発生時の事象がブルースクリーンに変わる。。。
よくよく記事を探して読むと、zen+くらいまではデュアルランクメモリだと、製品の規定数より1つ速度を落とす必要があるらしい。DDRダブルレート時のタイミングがズレてしまうのだろうか。。。
AUTOの2400から、自前で変更する。1つ下げて2133にしたら、今のところフリーズが発生しなくなりました。
しばらく遊べそう。