goo blog サービス終了のお知らせ 

モンちゃん寄ってって!

レトロゲームや自作PC等、裏技や痒いところに手が届く備忘録を残します。
今日もうっちゃんさっちゃんを愛しているか?

LANDISKのその後

2010-02-07 18:53:00 | パソコン
ルートっぽいdiskフォルダの下に動画用フォルダとかを作ったのだが、diskはルートというわけではなく、diskと同じ階層に共有フォルダを作ってそっちに入れれば良かったとわかった。
PC側からは1ドライブレターで管理したいとなれば、diskをルートの代わりにすればよいが、もう1ドライブレター使ってDLNA専用のファイル共有ドライブを作った方が自分の使い方に合っているので、そう設定しました。


IO-DATAのLandiskでDLNA

2010-02-07 18:25:00 | パソコン
プレイステーション3(PS3)で動画を見るときに、パソコン起動させるんだったら、パソコンで動画を見ればいいじゃん。ってことで、なんかしっくりこない状態でした。そこへ、未使用のHDL-GX320Rが破格値(8千円)で投売りされていたため、買ってしまいました。

さっそくつなげてみようと思って、まず、フォルダ構成を考えました。
パソコンからはルートみたいなものとして、diskというフォルダがあります。これをルートと見立てて、必要なフォルダを作っていきます。

動画ファイルのフォルダ、オーディオのフォルダ、データのフォルダ
それぞれ、必要な設定として、動画とオーディオには、DLNAできるようにフォルダ共有させて、メディアサーバ設定を付与。データフォルダはMSネットワーク(Mac使わないから)くらいあればいいかな。

さて、それぞれのフォルダへ、パソコンからファイルをコピーして、PS3のスイッチオン。

あれ。フォルダは見えるのに、ファイルが見えないぞ。

この機器で使えないファイルフォーマットなのかと、ネットで調べたり、サポートのQAを見たりしたけど、使えるファイルフォーマットが確実に入っている。

なぜかなぁ。ヘルプをみてもネットで調べてもさっぱり分からない。

ネットで見ると、DLNAサーバ機能のオン/オフをしてみると治ったとか、ファイル数が多すぎると初期化をしなければならないとか、いくつかの注意点はあったものの、DLNAサーバとしてフォルダが見えるのに、中の動画ファイルが対応しているファイルなのに見れない解決策が出ていない。

同じ機種を使った製品紹介記事では、設定さえすれば不具合なく動画が見えると書いてあるのに。。。

数時間格闘し、いろいろ試行錯誤して、わかりました。
disk(上記でルートと見立てたフォルダ)を、DLNAサーバ機能をオンにしないと、その下位に共有フォルダを作って設定してもダメ。

どこかに書いておいてくれよ。。。

もともと不親切な会社だから安かったのか、壊れやすい製品(過去にHDL-120Uが使い始めて1週間で壊れた)を扱っている会社だから安かったのか。まぁ、謎としておきましょう。バックアップが頻繁に必要なディスク製品はあまり使いたくないなぁ。


IEが接続中のままのときがある。。。

2010-01-09 20:28:00 | パソコン
IE6のときも起動時にそうなることがあったのだが、
IE8にバージョンアップしてから、タブを開くときにそうなる。
なぜかといろいろいじってみた。
どうも、AVGというウィルスソフトを使っている人がそうなっているっぽい。
調べた。以下メモとして残す。

AVGは、無料で使える中で軽めなので気に入って使っているのだが、
リンクスキャナという、次に開こうとするホームページが害のあるところかどうかを調べる機能があって、これが、いろいろ不具合を起こすらしく、これを無効にしている人が多いと思いますが、無効設定にしても、セーフサーチという機能が無効にならなかったりする。こいつも手動で無効にしてやる必要があることがわかった。
以下は、そのハードコピー。参考までに。。。



こんな機能いらないなぁ。

大創のステレオ出力分配器

2009-06-11 22:08:00 | パソコン
古いのですが、EMU10K1デジタルシグナルプロセッサーがどうしても魅力で、マザーボードのオンボードサウンドさえHD化した今でも、
サウンドブラスター古ぅ
を使っていたりします。

といっても標準ドライバーでは生かせないしAC97の干渉を避けたいので、
Kxドライバを使っています。
サウンドフォントセットもアレンジしたりして。

あと、スピーカーはWAVIOのものを使っているけれど、HD音質がわかるほど耳が良いわけでもなく、オンボードのHDサウンドを鳴らして聞いても、EMU10K1 + kxドライバ っていう構成との差もよくわからん。ということでのサウンドブラスターなのですが。。。

事件はプラズマフルハイビジョンテレビを買ったあとに起こりました。
フルハイビジョンなのでHDDにある動画を大きな画面で見ようって思うのは自然。
まぁyourfilehostでもYouTubeでもいいけど。

グラフィックカードはデュアルに対応しているのでDVI-HDMIケーブルを買ってすぐに完璧に。(ケーブルって電気店で買うと3000円くらいするけど、PCショップで買うと1000円くらい)
音はkxドライバでリアとフロントを入れ替えているのでリア用にWAVIOスピーカをつないでいたけど、テレビにつなぐためにケーブル分岐に、
大創のステレオ出力分配器100円
を用意した。
これが失敗のもと。
最初は、なんか違和感を感じつつもHDD内の動画を大画面で見てみたりして喜んでいたのだけれど、千と千尋の物語を地デジ録画しておいたものを見たときに気づいた。
この分配器、LとRが逆転してる(笑)
最後に千尋が両親とトンネル内をしゃべりながら歩いているところで、右から左へとパンするのだが、ここで逆にパンする。分配器のどちらかだけ間違っているのかと思ったら、両方とも間違っていた。おいおい。
100円とはいえ、ひどいよ~。
と、沈んでいたのだが、
ふと気づいた。!(びっくり)マークが頭の上に見えていたぐらい気づいた。

kxドライバって、フロントとリア入れ替えれるし、AC97も接続切れるんだったら、フロントとリアを同じ音声だせるんじゃねーか?

やってみた。以下図。解説なし。クリックで拡大。

おお、できたよー。しかもフロントとリアのバランス変えられるから、テレビ向け出力を上げて、パソコンのスピーカーとのバランスが取れるようになった。

100円無駄にして、以前よりレベルアップしたよ。わーい。
早く気づけってことなんだが。。。