goo blog サービス終了のお知らせ 

モンちゃん寄ってって!

レトロゲームや自作PC等、裏技や痒いところに手が届く備忘録を残します。
今日もうっちゃんさっちゃんを愛しているか?

新しい無線LANが時刻同期できなかった。

2015-05-06 20:07:00 | パソコン
新しいといっても、随分前のWN-AG450DGRですが、
時刻同期できないなと思いつつも、
モデムと接続してAPモードで使っていたので、害もなかったので放置していました。
でも、解決方法がわかったのでメモ。
まぁ、当たり前というかゲートウェイなどの設定をしていなかったので、
この機械が外へ通信できなかっただけなんですな。
モデム(ルータ)のアドレスを、ゲートウェイ部分とDNSサーバ部分に入れてあげて完了。
時刻同期できるようになりました。



Java Runtimeをサーバーモードで起動する。

2015-03-30 22:04:00 | パソコン
最近のパソコンは高性能で、32ビットだろうが64ビットだろうが、メモリは4GBくらいは載っているもんです。
Java8のサーバーモードというのがあると聞いて、さっそくやってみました。
といっても、別に何か変わるわけでもなく、
若干JavaVMの起動が遅くなると書いてあったがあまり変わらず、
効果もあまりよく分からなかったというのが正直なところ。
ちなみにWin32版のJREの標準的なインストールではサーバー版は起動できません。
一番簡単なのはJDKをインストールしてJVM.CFGを書き換えるというものですが、
JDKも結構ディスクを食うので、
JDKのEXEファイルを強制的に回答してserverフォルダを取り出してみました。
で、JVM.CFG内の-client IGNOREに変えるとサーバのみが有効になります。

きぶんの問題ですな。。。


XAudio2関連のエラー

2014-08-16 19:01:00 | パソコン
SSFの起動時にXAudio2のエラーが出るようになってしまった。
調べても、
ここでDirectXのインストールをすれば治ると書いているのみ。
なんどやっても治らない。
不思議。
そこで1度、Windows配下のSystem32にある、XAudio2関連のDLLを削除してから、
DirectXインストーラを起動したら、同じファイル名、同じサイズのDLLがインストールされた。
同じファイルと思われるのに、削除してからやったら、なおった。
もし同様のことに出会ったら、試してみるといいかも。


”Vanadiumjs.com”に勝手に遷移(teacup)

2014-07-16 22:18:00 | パソコン
治りました。
”Vanadiumjs.com”勝手に飛ぶ。
迷惑なものです。
teacupでの対処法は後述するとして、原因はフリーのサイドメニューが良くなかった。
ずっと前にサービスを終了していた「宇宙戦艦ヤマト2(パチンコのだったかな)のサイドメニュー」を表示しようとしたときに使われるスクリプトで飛んでしまうようです。
たぶんヤマトが悪いのではなく、終了したサービスを放置していたのが良くなかったのでしょうね。
ヤマト2の記述はこちらですが、
”HTTP://www.cryamato2.com/blogparts/blogparts.js?blogparts_id=1129”
ここのjsが悪さをしています。リダイレクトの記述があります。

フリーのサイドメニューはサービス終了したらさっさと外す必要がありますね。

対処方法は、
1.まず、teacupの管理画面へログイン。
  ここから、http://www.teacup.com/blog/
  メアドとパスワードでログイン。
2.「デザインの変更」-「サイドメニューの表示設定」に移動
3.自由項目でサービスが終了していた項目はチェックボックスをオフにして設定。
終ぅ了~。



TvRockの我が家向け設定

2014-05-25 21:16:00 | パソコン
OSをWindows7にしたのに伴って、各種設定や定番ソフトの導入もあらかた済んて、テレビ録画もできるようになったのですが、なぜか電源周りでどうもうまくいかなかった。

うちは、以前の録画では、タイマー録画を行って、録画完了とともにスタンバイに移行するようにしていた。OSのタイマー機能にTvRockがエントリーして、時間通りに動くという寸法。
今回も同様にと思って設定したのに、なぜかうまくスタンバイから復帰しなかったり、録画後スタンバイになってくれなかったりした。

これ、電源設定とTvRockと意外と密接に関連してたので、まとめておく。


まずはじめに、USB電源管理の設定を変えてみた。
USB-HUBの電源管理を常に通電するようにしてみてもダメ。変わらず。

次に、TvRockのバージョンを疑って、最新の9u2+改造パッチにしてみた。
だ~めダメダメだめおやじ~。

ちょっと調べてみて、
マイクロソフトのサイトで、休止(ハイバネーション)を利用不可にしてみた。
コマンド プロンプトで、「powercfg.exe /hibernate off」と入力
これは正解。今回もOSが32ビットなので、OS管理外RAMをRAMディスクにしていたのですが、ハイバネは、OS管理領域しかディスクに退避しないので、復帰時にRAMディスクがなくなってしまうのだ。
これをやると手動でスタンバイへ移行した後に、そこからの復帰がうまくいくようになったのだが、録画後のスタンバイ移行がうまくいかない。

この後がヒントが無い。
ヒントがないながら、TvRockのことを調べていたら、バージョンが9tシリーズからあとのものは、電源管理を掴む仕様なのだとか。
これはこれで、録画後に自動的にエンコードさせて、エンコード後にCPU利用率が下がった後にスタンバイにさせるなどの使い方をするなら、かなり便利なのだが、うちのようにとりあえず録画だけしてスタンバイに移行させたいというような利用方法にあわないので、バージョンを落とした。とりあえず以前XP時代に使っていて問題なかったバージョン9sにしたところ、やっと利用方法に合致した動きになることがわかった。おそらく9tくらいまでは電源機能を掴むものではないらしい。

困って無かったり、新機能を使う必要がないなら、無理にバージョンアップしなくてもよかったなと思いました。