goo blog サービス終了のお知らせ 

モンちゃん寄ってって!

レトロゲームや自作PC等、裏技や痒いところに手が届く備忘録を残します。
今日もうっちゃんさっちゃんを愛しているか?

blueMSXの4倍拡大表示、Win10ライブラリでビルド(その2)

2018-10-13 02:11:00 | パソコン
適当にソースいじって、3倍と4倍拡大表示化。
(2倍と4倍版も同梱。メニューもいじると良かったかもしれないが。)

ディスプレイドライバはDirect3Dでのみ正常動作する。

Win10向けVS2017で自分用にビルド。
スキンはclassicのみ。
スキン作るのが面倒なのよね。


https://www.mediafire.com/file/g5qf0ec0v634ecs/blueMSX.rar/file


OpenMSXでチート

2017-10-01 22:19:00 | パソコン
自分用メモ
OpenMSXでチートするには、
あらかじめ、スクリプトを記載しておかなければならない。
フォルダ"OpenMSX\share\scripts"の下に、
"_trainerdefs.tcl"というファイルをテキストエディタで開いて記述する。

テグザーを例にとると、こんな風に記述
(すでに記載されているが)
create_trainer "Thexder" {time 2} {
"Disable Killer Missiles" {dpoke 0xf2ec 255}
"Level (0-9)" {dpoke 0xf2d8 0}
"Energy: Energy" {dpoke 0xf2d4 255;poke 0xf2d6 255}
"Shield: Shield" {dpoke 0xf2ca 0;poke 0xf2dd 0}
}
真似てみればできる。

で、使いたいときの操作方法は、
OpenMSXで遊びたいソフトを起動させて、チートを使いたいときには、
ホスト側の実キーである[F10]キーを押して、コンソールを出して、
>trainer "Thexder" エンターを押す。
1 [ ] Disable Killer Missiles
2 [ ] Level (0-9)
3 [ ] Energy: Energy
4 [ ] Shield: Shield
こんな表示になるはず。
これで、テグザーのチートコードが定義されて、今の状態が表示されている。
このとき、[ ]でスペースがあるものは、チートOFF、[X]となっているものはチートONである。
最初はすべてのコードの前に[ ]となっているのですべてOFF
これをONにしたいときは、もう一度コマンドでONにしたい番号をスペース区切りで記載する。
>trainer "Thexder" 1 3 エンターを押す。
1 [X] Disable Killer Missiles
2 [ ] Level (0-9)
3 [X] Energy: Energy
4 [ ] Shield: Shield
これで、時間切れでのミサイルが出なくなったのと、エネルギーが255固定になったはずである。
[F10]でコンソールを閉じて遊ぼう。

チートのソフト名をコマンドで記述しなければならないのが、ちょっと面倒。



臨時に単発でメモリを書き換えたい場合は、
同じくコンソールに入って
>debug memory 0xE453 00
とすれば、メインメモリE453 に00を書き込める。


プチノイズ?Windows10

2016-07-03 17:40:00 | パソコン
Windows10にしましたが、
どうも動画を見たり、音楽を聴いているときに、プチノイズが入ることがあり、プツプツ、ポツポツといった音が聞こえるようになりました。
古いノートパソコンとはいえ、ノンハイレゾな音楽を聴くだけではCPUにはかなり余裕があるはずでプチノイズの原因がわかりませんでした。
マイクロソフトの標準ドライバではなく、各音源専用の64bitドライバを導入しても変わらず、困っていました。

でもなんとなく抑えることができたので記載しておきます。
どうもMMCSSというWindows機能で処理優先度を決める仕組みが原因で、Windowsのイベント時に鳴ったりする音との合成が追い付いていないようだ。
このあたりはDAWのところで騒がれていたのを見つけました。

結局
プロセッサのスケジュールを、バックグラウンドサービスに変更することで改善しました。
MMCSSで優先度が下がった音合成エンジンにもCPUを回してやるということなのですが、優先順位自体を変更することもできるみたいです。
とりあえず改善したので、優先度自体を変更するのはまた今度としたいと思います。


ひさびさにコンパイルもの(blueMSX)

2015-09-23 23:36:00 | パソコン
2.9.0は未リリースなのですが、
trunkを勝手にビルドしてみました。

あと、ウインドウの4倍拡大も作ってみました。テーマはClassicのみ。
リソースの画像を修正するのがもっとも時間がかかってしまいました。
そのため、他のテーマを対応するつもりは無いです。。。
テーマ画像がexe埋め込みなので、4倍版はファイルサイズが大きくなった。

無保証で。
http://www1.axfc.net/u/3538989