goo blog サービス終了のお知らせ 

モンちゃん寄ってって!

レトロゲームや自作PC等、裏技や痒いところに手が届く備忘録を残します。
今日もうっちゃんさっちゃんを愛しているか?

Win32PrioritySeparation

2019-12-24 23:01:00 | パソコン
自分メモ

Win32PrioritySeparation

Windows10 Proデフォルト値
プログラム    :0x02(000010B)「Short-Variable-3倍」
バックグラウンド:0x18(011000B)「Long-Fixed」


スレッド切替間隔:01-長い、10-短い、(00-WindowsServer長い、Client短い)
切替間隔可変固定:01-可変、10-固定、(00-WindowsServer固定、Client可変)
フォアバック比率:00-1倍、01-2倍、10-3倍、(可変でない場合は00扱い)


Client型Windows(≠Server)では
プログラム       :0x02=000010B-短い可変3倍
バックグラウンドサービス:0x18=011000B-長い固定(1倍)


0x26=100110B-短い可変3倍---Clientの0x02と同値
0x25=100101B-短い可変2倍
0x15=010101B-長い可変2倍
0x28=101000B-短い固定

(デフォルト)
 Client
  プログラムは0x02(短い可変3倍)
  バックグラウンドサービスは0x18(長い固定1倍)
 Server
  プログラムは0x26(100110B短い可変3倍)で明示的にClientと同値設定
  バックグラウンドサービスはClientと同値で0x18

(クォンタムインデックス)
  可変短い 06 12 18
  固定短い 18 18 18
  可変長い 12 24 36
  固定長い 36 36 36

(注意)
 ダイアログ(GUI)で変えた場合、バックグラウンドサービスに設定したあとは、
 レジストリエディタで直さない限り、元の値0x02(000010B)に戻ることはない。



不要(と思った)サービスを止めたら、日本語IMEが死ぬ

2019-08-04 19:34:00 | パソコン
いまさらメモリ節約とかあまりしないのだが、
RuntimeBrokerという不思議とリソースを食うわりには、確実に役にたたないサービスを止めた。
そのついでに、不要そうなサービスも止めてみたところ、、、
日本語IMEが効かない(使えない)ようになった。。。

これ「日本語IME 無効」とか「効かない」とか検索しても出てこない。
止めたサービス側で検索するとヒットする。
つまりは、
「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」
を停止したのが良くなかったようだ。
でもこれ、説明文が以下のようになっているので、止めてもよさそうに見えてしまう。
「タッチ キーボードと手書きパネルのペンおよびインク機能を有効にする」
うちタッチキーボードなんか無いし。
日本語IMEに手書きパネルがある関係で、このサービスに依存するようだ。

マイ糞ソフト恐るべし。


Windows10 1809アップデートがうまくいかん。

2018-11-29 21:42:00 | パソコン
まじか。

どうりでできないとおもった。。。

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1073264792.html

開発者モードをオフ
なおかつ、開発者モードを一度でもオンにすると、
一緒に開発者ツール(ストアアプリ?)もインストールしちゃってるので、こいつもアンインストール。



2019年の年始
別の古いパソコンをWindows7からWindows10 1809へのアップグレードもやったらできた。
古いウインドウズを一掃したいってんだから、できるようにしているんだろう。
Core2 メモリ2GBのノートパソコンだけど、OSは32bit版、Officeは2003に互換パックを入れて、「物書き」「ウェブブラウズ」のためのノートパソコンとしてはOS起動してしまえば快適。

仕事柄、事務所のLANを外部につなげていない妻の調べもの用に最適。
役所などのひな型ファイルのダウンロードと、そこへの追記と印刷とかは、スマホよりもパソコンが楽に進められる。

遅延プロシージャと割り込みサービスルーチンが重い

2018-10-20 09:14:00 | パソコン
Windows10でこれだけこなれた時期まできても「遅延プロシージャと割り込みサービスルーチン」がCPU使用率が高くなるのって、発生するのね。


HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\NDIS\Parameters
にあるProcessorAffinityMaskの値を0にする(無ければ追加)して再起動。



https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3288831.html