goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間

のんびりと一服しながら
カメラ片手に街中ぶらぶらお散歩
テニス、サッカー観戦とあちこちです。

サービス不調の改善

2006-12-22 20:26:01 | テニス
自分用のメモです

テニスのサービスで
不調の原因はフォームかタイミングが
ずれていることが多いです
トスがずれる場合
打点を確認
打点を見ながらトスアップします

上げたい場所を見て
トスアップします
その方が安定します

ラケットヘッドを落とすには
小指を立てて打つ時には握ると
余計な力が抜けてラケットヘッドが自然と落ちます

当面の目標です

ヨネックス RDX300 SUPER MID

2006-12-22 12:58:52 | テニス
2004年モデル

RDシリーズ初の中厚軽量モデル。
さらに軽い操作性でシャープな打球感。
フェイス面積を大きくした103SQ.IN.のオールラウンドプレーヤー向けモデル。

在庫処分で1万円で出てました
予備も含め、即買いです(笑


スペック
■フェイス面積:103SQ.IN.
■平均ウェイト:280g
■長さ:27.5inch
■フレーム厚:20~25mm
■平均バランス:310mm
■ストリングパターン:16x19
■素材:高弾性カーボン+ニッケルチタン合金+スーパーメタル
■カラー:ブルー
■カバー付き
■推奨テンション:40~55

□推奨使用者:中級
□ラケット特性:コントロール&パワー

■トップヘビー (バランス325mm以上) のラケット
ラケット面の頭側に重さを感じるラケットで300g以下のラケットに
よく用いられているバランスです。
ラケット重量の軽い物は、速くて重たいボールに対して
打ち負けることが多々ありますが、
トップに重さを持っていくとスウィングすれば
遠心力が働くので打ち負けなくなります。
ただボレーのようなとっさの動きに反応しにくくなるので、
ストローカー向けのラケットです。

■イーブンバランス (310~325mm) のラケット
ラケットの中心部に重さを感じるラケットで、
ストロークもネットも好きなオールラウンドプレーヤーに適しています。

フレームの硬さ
硬いラケットは、絶えずスウィートスポットで
打つことのできる上級者に適しています。
自分がスウィングした分だけボールが飛び、コントロールし易くなります。
スウィートスポットを外すと衝撃が大きいので、
肘や手首の故障原因になる恐れがあります。
軟らかいラケットは、スウィートスポットを外しても
比較的ボールが良く飛ぶので、初中級者には扱い易くなっています。
フレームがしなるのでボールとラケットの接地時間が長く、
スピンをかけるタイミングが取り易くなります。
しなりによるパワーロスが発生するので、
物足りなさが出てきたら硬めのラケットにすることをお薦めします。

4時間

1999-12-22 00:06:44 | テニス
いやあ、昨日は疲れた。
久々のレッスン、4時間は。
普段、1時間半のレッスンに慣れてると、
やっぱり、仕事後の練習はちょっときついです。
室内だから、まだいいんだけど。
それでも、コート内の気温は、2度だった。
汗かく暇なく、かいてもすぐ冷えてしまう。
飲み物も、アルミ缶だとよく冷えてました。(笑)
冷蔵庫より冷えてるからね。
びっくりしました。
今年最後のレッスンだったから、来年は
もっと、安定したフォームで打ちたい。

(by まこっちゃんの日記)

ゲーム

1999-12-20 12:04:40 | テニス
今日は寒かったね。 風が冷たくなってきた。
ゲームでのサーブは、まずまず・・・。
ダブルフォルトが少なくなってきたからね。
何せ、入れないことには、ゲームが始まらない。
今度の練習はハードです。
4時間通し。 久々の耐久練習かも?

(by まこっちゃんの日記)

サーブ

1999-12-12 12:03:29 | テニス
トス、安定しません。
まだバラバラですね。 もう少し落ち着いて
トスアップしてみます。
コースのねらい打ち分けは、少し安定してきました。 但し、一番遠い所ですが・・・。
センターの角を狙って入れていきたいです。
相手にとってフォアのストロークですが、リターンは、まともに返ってくるはず?
一本つないで前に出る練習をしたい。

(by まこっちゃんの日記)

トスアップ

1999-12-05 00:01:41 | テニス
昨日も練習してみました。
やはり、安定しませんね。
集中力が無いというのか、バラバラ・・・。
トスが安定したときのサーブは、気持ちいいくらい入ります。
やっぱり、練習しかないんですね。 安定させるには・・・。

(by まこっちゃんの日記)

サーブ

1999-11-18 00:01:19 | テニス
サーブの、トスアップがあまり安定しません。
もっと、練習しないと。
フラット、スピン、スライスのトスアップを
練習しなければ・・・。
いい練習方法があれば、誰か教えて下さい。
待ってま~す。 (^^;

(by まこっちゃんの日記)

団体戦

1999-11-06 13:58:40 | テニス
明日は、地域の団体戦。
あまり練習できてないから、どうかな?
まあ、ラケットは調子いいし、ガットも
張り上がったばかりだから、気分は
いいかな?
普段の練習通りにリラックスできれば
いいんだけど。

(by まこっちゃんの日記)

NTT DATA CHAMPIONS'99

1999-10-31 13:53:02 | テニス
先日、有明コロシアムに行ってきました。
NTT DATA チャンピョンズ’99です。
初めて、観戦したのですが、面白かったです。
第1試合のウィルキッソン対パーンフォースとのあとで、
パーンフォースのサインボールもキャッチできたし、
マッケンローの試合も面白かったです。
試合の模様は、sky パーフェクトTVで放送していました。
あとから、再放送するそうです。
筋肉番付の収録もあって、マッケンローが挑戦しました。
ちょうどその頃、サイン会があったので、収録の様子は
見れなかったのですが、30分とかからなかったみたいですね。
その様子は、テレビで是非、見てみて下さい。

HPは、http://www.spo-net.co.jp/ です。 
結果も載っていますので、良かったら見てみて下さい。

(by まこっちゃんの日記)

ラケット遍歴

1999-10-17 13:46:06 | テニス
最初に使ってたのは、ロシニョールのラケット。 ディスカウントストアで見つけたやつ。
そのあとは、ヤマハのEX110でした。
使っている打ちに歪んでしまったので、そのあと買ったのは、ヤマハのFX-TPの最初のモデル。
気に入ってしばらく使ってたら、ヤマハのラケット撤退。
そのあと、プロケネックスのキネティックを使用。
このラケットは、サイドに砂が入っていて、
振ると、ラケットヘッドに砂が動き、ボレーとかには、下に下がる、変わったラケットでした。
これもGOSENに吸収されてしまい、メーカーとして、無くなりました。
ラケットには、なかなかついてないのですが、
今度こそと思い、YONEXのRQ600にしました。
これは、形も長さ的にもキネティックに似ていますが、チタン使用で軽いラケットです。
まだ使い始めたばかりなので、感想はこれから載せていきます。

(by まこっちゃんの日記)

テニスラケット

1999-10-16 13:41:57 | テニス
今まで使ってたラケット、折れてしまった。
インパクト、良すぎて、ショックでした。
元々、作りが、変わっていたので、しょうがないのですが・・・。
いくら、ラケットが良くても、腕が上がらないと意味無いのですがね。

(by まこっちゃんの日記)