goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

部屋を暗くして。試作を...。

2007-01-29 20:35:49 | 子サポのあしあと
175_7814


1月27日(土)

●「月あかりと夜の森」のコース上には境界を示す杭などが地面に打ち付けられています。歩行に気になる杭の数はおよそ15本以上ありました。そこで、今日は会員の方と杭を目立たせて、夜間の歩行時に、つまずきをなくすために、モデルを比較して、試作のサイリュウムの袋式を考案しました。当日に設営することとにしましたが、この方法は、かすかに光る程度なので、月あかりと自然景観性を損なうことが少ないように思います。設置も撤去もパッとできます。四季の家の部屋を暗くして、2人っきりであれこれと試しました。


1月28日(日)

●「月あかりと夜の森」のワークショップに参加を申し込まれた方々に、案内として資料を郵送しました。同封の資料は1.持ち物とコース図、2.昼間の寺家ふるさと村のグラフィック、3.子どもと風土のサポートネットの事業チラシです。楽しみにしてくれると嬉しいです。
持ち物とコース図は、当日参加者がお持ちいただいて、案内時に手元の資料となるように作成しました。


1月29日(月)

●今日は「月あかりと夜の森」のワークショップに参加される方々(参加者もスタッフも)のための保険手続きを、子どものワークショップの事務局で行いました。損保ジャパンのレクレーション保険に加入。
●スタッフ専用のガイドマップを作成しました。A4一枚に必要なことをまとめました。当日、スタッフの皆さんにお配りします。
●当日必要な備品や用具をチェックしました。まだ、足りないもあるので、早めに用意して安心したいと思います。



冬の湯気たつ...トン汁。

2007-01-26 16:26:52 | 子サポのあしあと
1月26日(金)

Img_9955

●四季の家の小暮館長と事務の鈴木さんと打合せをしました。主に、ワークショップ実施の2月3日の夜に温かな飲み物を提供する手段など、幾つかご相談もしました。
お二人は、いつも寺家ふるさと村に訪れる多くの方々を館内で迎えてくれています。




●寺家ふるさと村の青山亭の大曽根さんをお伺いしました。

Img_99601_1


「月あかりと夜の森」のワークショップの終わりの頃に、皆さんにお出しする温かな飲み物についてご相談をしました。ご相談したところ、ご快諾を頂けました。大変に手間なことだと思いますが、この事業活動にご理解とご支援を頂きました。ありがとうございます。この日、もう一つのお茶室では、夜の会のための準備を進められていました。
今月の末に、確定した人数や、詳細をお伝えすることとなりました。


●大曽根利一さんとお会いしました、当日のスタッフの配置やコースの概要をお伝えできました。お話の合間に、その昔、利一さんが寺家ふるさと村の森に桜の樹を植林したのは45年ほど前とのことです。今、その桜の樹は、幹周りも一抱えできないほどに大きくなっています。普段は気づかないところにも、その地の人が時間と想いをかけられて、関わっていることが多いことに、あらためて気づかされました。




小学4年生より...参加を...。

2007-01-26 16:16:49 | 子サポのあしあと


Img_9965

1月22日(月)

●月あかりと夜の森の参加者2次募集を始めました。特に、高学年の子どもの応募数が少なので、2次の募集の概要を添付しまして、地域振興課の飯野さんと、アートフォーラムあざみ野の岩船さんに広報へのご協力をメールでお尋ねをしています。
●一部のコース上でのライティングや、障害物のマーキングのテスト資材を検討しました。


1月23日(火)

●「月あかりと夜の森」に参加応募いただいた方へ、お送りするガイド資料を作成しました。ただ、温かな飲み物の提供方法がまだ決まっていませんので、決まり次第、至急郵送したいと思います。


1月25日(木)

●「月あかりと夜の森」に応募された方々に、電話で個別に連絡をしました。「当日、お待ちしています。」と、ご参加の確認をお伝えしました。1名の方だけ、まだ連絡がとれていませんので、後日にお伝えします。




2次募集!「月あかりと夜の森」ws

2007-01-24 21:29:45 | 子サポ NEWS
「月あかりと夜の森」のワークショップの参加者の定員枠がまだ余裕がありますので、応募期日を延ばしまして再度募集のご案内をいたします。
特に、4年生から6年生の高学年の児童の親子の方々のご応募をおまちしています。
お電話での申し込みも受け付けています。子どものワークショップ(うらべ)  電話044-954-2758

「月あかりと夜の森」のワークショップ募集要項「yk.ws-2.pro-5.2次募集.pdf」をダウンロード

Ykws2__2



<strong>夜の山をぐる~と下見!</strong>

2007-01-20 23:20:13 | 子サポのあしあと
1月20日(土)

本日「月あかりと夜の森」のスタッフミーティングを行いました。現在のスタッフ、参加者数や状況などを、報告しました。また、森さんが作成したコースの鳥瞰的写真図を拝見したり、コース上のメセージボードの内容に、子どもからの厳しい注文を受けたりとして楽しく会がすすみました。その後、雪にも似たものがチラチラとする中、コースを下見して、スタッフの配置場所や、安全の確認などを歩きながら行いました。今回は子ども達もスタッフの一員です。大人と一緒に歩き、子どもの視点でも意見を頂きました。その後、青山亭で具体的な確認や感想会を行い7:30pmごろに解散。
課題点は、主に、ワークショップへの参加申し込みが、現時点で半数であること(特に4~6年生の参加者が少ない)、そして、温かい飲み物を差し上げる手段と、ゴール地点付近の圃場での炭コンロ(ガンガン)についてです。また、コース上の安全のための照明についても試行することになりました。早めに確認をして整えたいと考えます。
ご参加いただいた皆様、遅くまでありがとうございました。また、引き続きまして宜しくお願いいたします。
★「月あかりと夜の森」の参加募集のチラシはダウンロード(yk.ws-2.boshuuファイル)できますので、呼びかけ等にどうぞご活用ください。



スタッフミーティング 1月20日です

2007-01-19 00:00:59 | 子サポ NEWS
1月20日のスタッフミーティング

寺家ふるさと村の四季の家で 4:00pmより予定通りに行います。どうぞご参加できる方はお集りください。
当日は、経緯と報告会を4:00pmより初め、その後5:00pmに四季の家を退館して、ふるさとの森のコース視察へと移ります。みんなで「月あかりと夜の森」のコースを歩きながら、コースチェックや、スタッフ配置場所の確認などを現場で行いたいと思います。その後は、温かな飲み物で体をポカっとしたいと思いまして、寺家ふるさと村の青山亭さんを予約いたしました。暖をとりつつ、話し合いも行いたい思っています。予定では7:00pmに解散と考えております。
このようなタイムスケジュールと状況となりますが、ちびっ子同伴もOKです。前半だけの参加もOKです。後半からでもOKです。でも、どうぞ温かい服装と、ハンドライトはお持ちください。
お待ちしております。
(実は青山亭さん通常は閉店時間なのですが、代表の大曽根拓郎さんに事情をお伝えしてましたところ、快くお受けしてくれました。)

子どもと風土のサポートネット  代表  浦部 利志也


小学校の校長会にて

2007-01-16 17:48:42 | 子サポのあしあと
1月16日(火)

● 今日、小学校の校長会に出席いたしました。この事業の紹介と、「月あかりと夜の森」のワークショップの経緯とご協力のお願いについてお伝えしました。具体的には、学校の子ども達へワークショップの実施のお知らせについてと、先生がスタッフとしてご参加いただくことでしたが、あまり時間がなく、本質的な部分はうまくお伝えすることはできずに、事務的な伝達となってしまいました。
各小学校へは、年明けに青葉区学校支援課の鈴木さんと橋本さんが整えて頂いた資料がすでに送られておりますが、より詳しいプログラム資料一式と子どものワークショップの活動の紹介としてパンフレットも今回は用意して皆さんにお配りすることできました。
また、鴨志田第一小学校の校長先生からは「この資料はどこで配布していますか?」とご質問も頂きました。特定の置き場が無いので、子サポ事業のHPよりダウンロードをする方法をお伝えしました。同席されていた、アートフォーラムあざみ野の岩船さんから、見かねて声をかけて頂き「案内資料を置いてもいいですよ。」と伝えてくれました。


準備も「たけなわ」

2007-01-16 09:54:10 | 子サポのあしあと
1月7日(日)

●子サポブログ 経過報告と更新しました。

1月8日(月)

●月森のワークショップの運営予算を再考しました。
●備品等を購入のためショップへでかけましたが、適するものが見つからず、夜、インターネットで適する備品を探し候補を選びました。


1月9日(火)

●ワークショップの保険加入のため保険会社の方と合いました。参加者への温かい飲み物(豚汁など)の提供についての件もあったので、後日、適する保険を調べていただくこととなり、連絡を待つこととなりました。


1月12日(金)

●「月あかりと夜の森」のワークショップの募集の開始に合わせて、子サポのホームページにも募集要項を公開しました。


1月13日(土)

● 寺家ふるさと村へ「月あかりと夜の森」のコースを撮影しました。撮影した画像は当日参加者へ見て頂き、寺家ふるさと村の自然環境と、これから歩く森のコースとイメージを得てもらいたいと思います。

Img_9601

Img_9610




● ワークショップミーティングを行いました。子どものワークショップの会員の方々で報告会と協議を行いました。「子どももスタッフとして参加しよう。」「2月3日は6:30分過ぎに月が現れる」また、案に上がった参加者への寺家ふるさと村の食材を使った「トン汁」のサービスですが、四季の家では夜間の調理室の利用はできないとのことでした。残念。ホットドリンクサービスは、インスタント食品で検討することとなりました。
次回は1月20日(土)にミーティングを終えてから、スタッフにて森の中に入りますが、そのあとに、暖をとる場所がありません。四季の家は利用できませんので、代わりに良い場所があるといいのですが....。
Img_9691




1月15日(月)

● 明日、青葉区役所にて小学校長会が行われます。今回の学童を対象とした「月あかりと夜の森」のワークショップでは、スタッフとして小学校の先生方のご協力も得られれば、より広がりが得られると考えています。そこで、会に出席して、校長先生方にあらためて、この事業の主旨と実施するワークショップの概要等をお伝えします。そのための資料を作成しました。

● 子どものワークショップの会員やOB.OGの方々に、スタッフ参加募集の呼びかけを、ハガキ等で行いました。参加のできる方は1月19日までにお返事が頂くようになっていますので、20日のミーティングには、スタッフの人数が確定します。



キラキラの夜の森...参加募集中

2007-01-12 09:14:48 | 子サポ NEWS
応募公開!「月あかりと夜の森」の親子のワークショップ

「月あかりと夜の森」のワークショップへの参加の募集を開始しました(青葉区区報1月号に掲載)。
このHPでも募集要項を公開いたします。
お知り合いの方へもどうぞお知らせください。いっぱいのご応募をお待ちしています。

「月あかりと夜の森」の親子のワークショップの募集要項