goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

青葉区役所で。協働事業のプレゼンをしました~。

2009-12-01 19:43:44 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ

12/1

●師走の初日。今日、青葉区役所にて協働事業の中間発表会が行なわれました。
子どものワークショップ(子どもと風土のサポートネット)も発表をいたしました。8分間の間に、今まで実施して来た事業を、画像を主に用いて会場のみなさんにお伝えしました。時間内に「やったこと」はお伝えできたと思いますが、「なんのために」の説明があまりできませんでした。すみません!!!
それでも、この協働事業の委員の方から今後の応援のコメントを受けることができました。多くの皆さんのお陰です。ありがとうございましたー。

P.S

終わりまでいましたので、他の団体の方の発表もすべて聴くことができました。みなさんどれも素敵な活動です。でも、協働事業期間の3年の時限を終えてしまう団体の方もいらして、その後どのように活動されるのか気になりました。その後のサポートを必要とされている方も多くいるように思えます。また、その支援の体制もはっきりと見えていませんでした。区での事業化や、管理者指定制度、独自手段での運営を行なわれるといいのですが、そのあたりのことも、今後、行政の協働事業については課題なのかもしれません。

●寺家の青山亭さんへ伺いました。1月に計画している「月あかりと夜の森」のワークショップについてご相談をいたしました。また近々、具体的な概要を決めてから相談させて頂くこととなりました。お休みのところありがとうございました。


11/9。今日、田んぼパーク&wsツアーを行なった田んぼ会場のフィールド整備を終えて....。

2009-11-09 19:43:00 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ


野ネズミが3匹。ぴょんぴょんと....
飛び出した。
湿ったわらの下から飛び出て来ました。濃い灰色の可愛い目をしていて、毛並みもきれいなネズミ達でした。昨年もフィールド整備の時に見かけたネズミかも知れません。穂に着いたお米を食べていたのでしょうね。あいにく、最高のすみかは....今日、片付けられてしまいましたが....。
湿ったわらはとても重たかったですが、お借りしたトラックはダンプでしたので、降ろす時は実に気持ちのいいものでした。

今日で「最終のわらサポ」となります。
みなさん!子ども達のために、今まで、お手伝いいただきましてありがとうございました。

寺家の水車の田んぼ 10:00~17:00 


明日9日。田んぼでフィールド整備をしていまーす。10:00~

2009-11-08 18:29:42 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ

☆ わらサポ情報 ☆

先日の3日、2名で秋の開催会場となった田んぼのフィールド整備をしましたが、日が暮れて100%はできませんでした。そこで、明日9日に、束のはずれたわらや、湿っているわらの搬出、田んぼの美化等を行なう予定です。
田の所有者の方から軽トラックをお借りできましたので作業も進みます。
終了は16:00頃を予定しています。

当日は、体を鍛えるにはうってつけのサポート内容となっています。どうぞお時間のある方はおこしくださーい。



田んぼのフィールド整備を行ないました。11/3 わらサポ

2009-11-03 20:32:56 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ

Img_7912

当日、賑わいを見せてくれた子どもの舞台の田んぼも、今日、フィールド整備を終えて、いつもの姿に変わって行きました。

スタッフ2名でお昼頃から始めました。わらを運んだり、竹の骨組みを外したりしました。骨組みは保育園の先生方が慣れない手つきながらも「わらの家」「わらのトンネル」をつくられました。しっかりと結ばれた紐をほどきながら、準備の頃を思い出していました。今日も、途中で日が傾いてきましたので、また後日、整備をする予定です。

小さな足跡が点々と田んぼの土にめり込んで、今も残っていましす!

ちょうど田んぼをご提供いただいたご夫妻にもお会いできて、事業の成果をお伝えする事ができました。

 


活動パネルを区役所で印刷。明日の区民まつりに掲示されます。

2009-11-02 18:58:16 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ

11/2(月)今日は区役所に行きました。

●協働事業の活動の紹介を明日の文化の日11/3の青葉区民まつりで行ないます。
活動をまとめたA1サイズのポスターを作成しましたので、区役所に行って印刷と搬入をしてきました。
事業課の方と地域振興課の方にサポートを頂いてしっかりとできあがりました。
パネルの掲示となりますが、どうぞ見に来てくださ~い。当日の会場には様々なお店もいっぱいで、アトラクションもあるようです。楽しみです。

●保育担当の方と「寺家においでよ!自然のワークショップツアー大作戦!」の小冊子づくりについて打合せをしました。


みなさんと出会えた寺家ふるさと村の「たんぼパーク」!ありがとう!

2009-10-31 22:38:47 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ


10/31(土)3:00pm。寺家ふるさと村で開催された「たんぼパーク」が9日目の最終日となり、本年度の開催を終了いたしました。

「たんぼパーク」に来て頂きました、多くのお母さん、お父さん、そして子どもたちのみなさんありがとうございました。広がる秋の空の下で、笑顔と驚き、交流と刺激、そして、なんだかホッとする時間も、感じて頂けたのならとても嬉しく思います。私たち大人がホッとすると、子どもたちもホッとするようです。だから、笑顔も会話もますます増えるのでしょうね。これからも、そんな環境と時間を風土を活かして創っていきたいと思います。
ますますの応援をよろしくお願いいたしまーす。

子どものワークショップ 代表 うらべとしや

たんぼパークのとある日ーその3

Img_7883




Img_7887Img_7901Img_7878



子どもと風土のサポートネット(青葉区地域力アップ協働事業)
「みんな一緒に。自然のオープンフィールド大作戦」秋編「たんぼパーク」



寺家町のみなさん、青葉区職員のみなさん、子どものワークショップのみなさん、サポーターのみなさん!ご協力をありがとうございました。そして、あらためて、この寺家ふるさと村の風土と自然を大切にしていきたいと思います。


たんぼパーク10/28フィールド状況をお知らせ。

2009-10-28 19:45:51 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ

たんぼパーク10/28のフィールド状況をお知らせ。

今日28、寺家のたんぼパークのフィールド状況を確かめにいきました。
先週末の雨のため田んぼのフィールド状況は「水っぽい」です。わらを養生していたシートもはがれていたものが多かったのですが、乾きを促すために外してあります。
全体的に、地面に寝っころがったりするとじわ~と濡れる感じですが、あえてその状況をプラスと捉えてみると、子ども達にとっては魅力的な環境でもあると思っています。着替えは必要ですがね....!

明日29(木)には世田谷区からこども園の子ども達がやって来ます。ぜひ、楽しんでほしいと思います。天候は最高のようですから。

子どものワークショップ うらべとしや


寺家の「たんぼパークのとある日」~その2 10/23と24

2009-10-26 09:04:54 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ

たんぼパークもいよいよ2週目となりました。天候にも良く恵まれて今のところ雨で中止することもなく、多くの方々にご利用いただいています。

この日は、朝の開園の準備を終え、しばらく経つと、田んぼ沿いの一本道をこちらに向かってくる小さな影がぽつ、ぽつと。それはカートを押すお母さんの姿でした。23日の平日は午前の早くから多くの親子の皆さんが来てくれました。1才から3才ほどの小さな子は、おかあさんと一緒に、一日中、たんぼの上でゆっくりと楽しんでいましたね。
また、24日の土曜日は小学生の親子の方の参加者も多く、弓矢をつくってビユーンと矢を飛ばしたり、鬼ごっこ、そして「わらの手づくりコーナー」も併催してこの日もなごやかに賑わいました。その日は、ちょうど終了の頃、雨がちらほらと。わらが濡れないようにとスタッフの方が急いで片付けを....。お疲れさまでしたー。

次週はいよいよ最終週(10/29、30、31)です。
寺家ふるさと村の素敵な自然環境と素敵な?スタッフが待っていまーす。
どうぞお誘い合わせくださーい。

「たんぼパーク」のとある日  ー その2(スナップ)

Img_7553
「いらっしゃ~い!」
Img_7591Img_7569 Img_7653 Img_7630Img_7561


寺家の「たんぼパークのとある日」~その1 10/17

2009-10-19 10:39:02 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ

10/15よりいよいよ「たんぼパーク」が開催しました。

「たんぼパークのとある日」~その1でーす。

Img_7431 おかあさんも裸足!!
田んぼの田土で造形していました~。




とりあえずわらにもぐったり....。Img_7439





Img_7441 わらの家の出口に向かう2才くらいの子。はたして、出口の先にみえるのは.....。




Img_7432 終日サポートをしていただいているO氏。9:00から子どもたちのために準備をして、受付をして頂いてます。なんと目標は120才!逞しくもやさしいおじさんです。



Img_7473 「たんぼパーク」でであった子ども達で遊びをつくってあそんだね。ゴールは「あの帽子をかぶったお父さんにタッチ!」とか...。おとうさんをびっくりさせてすみませんでした~。


Img_7494 17(土)は寺家の大曽根さんが、わらの手仕事を来場のみなさんへ伝えに来てくれました。
大曽根さんがやるとみるみる出来る、わら縄や、お正月飾り。いとも簡単にできそうですが、実際に手で覚え、勘を働かせる以外にその道はない手仕事に、参加者はキツネにつなまれた感じでしたね。でも、その後、正月かざり、わら縄が、参加者の手でつくられていました。

きっと、昔は今日のような手仕事をしながら、あれやこれやと家族と語り合いながら日々を重ねて来たんだなーとも思いました。それって今こそ大切ですね。
大曽根さんには、土曜日の昼すぎに毎回来て頂けたら嬉しいとお伝えしています。お会いできたら幸運ということで....。それではお待ちしています~。


16日の山チームの保育園の先生方と寺家の山で...。

2009-10-13 21:15:27 | 09年 オープンフィールド大作戦!「たんぼ


今日、16日の「保育園とのワークショップツアー」に参加される山チームの保育園の先生方がプログラムの最終確認のため寺家に来られました。
 午後の傾いた日差しを浴びて、先生方と山のコースを同行しました。「今日のように晴れるといいですね~」とみなさん、当日を大変楽しみにしてくれています。
 この日、先生方には、当日、山を駆け巡る子ども達の姿が、もう見えているようでした。

今日はご苦労さまでした。

 その後も、たんぼパークの会場整備、用具の搬入等の準備をおこないました。