goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎旅行3日目

2012年02月28日 | 旅行
長崎旅行最終日。あいにくの強い風と雨。

伊王島大橋を越え伊王島へ。


まずは最西端伊王島灯台。明治初期より航路標識として多くの船を見守り続ける。


伊王島はリゾートの島。長崎温泉やすらぎ伊王島で海を見ながらのんびり湯に浸かる。


次に向かったのは諫早ゆうゆうランド干拓の里。諫早干拓の歴史を学べる干拓資料館と有明海独特の生態系を展示するむつごろう水族館。観光客はゼロ。


激しい風雨のなか、諫早湾中央干拓地へ。広大な農地。


次に諫早湾干拓堤防道路を渡る。西側の海の色は濁った茶色。諫早湾干拓事業は防災や農地開拓、生態系保持や漁業問題はもちろん、建築業者や地権者、自治体、政治家の利権等が絡み合い、先般下された司法判断だけでは解決できない非常に複雑な問題であることを肌で感じる。


諫早市の道中立ち寄った深山水産での牡蠣とサザエのつぼ焼きは美味。


帰り際には諫早公園の眼鏡橋を鑑賞。


そして夕方の便で長崎空港からセントレアへと帰路へ。走行距離495キロ。文化と歴史に触れ、満足行く3日間を過ごせた。

長崎旅行2日目

2012年02月27日 | 旅行
長崎2日目。

島原半島へ行く途中の愛野展望所。
好天に恵まれる。


仁田峠第二展望所から眺める景色。
平成新山は日本で最も新しい山(1482.7m)


仁田峠から登山開始。まずは妙見岳を目指す。


振り返ると眩しいブルーの景色が広がる。


ロープウェイ妙見駅を過ぎたあたりからは霧氷の道を行く。
霧氷は水蒸気が樹木に衝突して凍結することでできる現象。


妙見神社を越えて歩く。山を美しく染める白と緑のコントラスト。
まるで吉野の千本桜を思い浮かばせる神秘的な情景。


鎖場の登山道を進み、国見岳山頂(1347m)へ。


次に普賢岳山頂(1359m)。平成新山が目前に迫る。


下山後は雲仙温泉(湯の里温泉共同浴場)へ。酸性硫黄泉のかけ流し。
寂れた雰囲気がいい。


湯上がり後は雲仙温泉周辺を散策。
雲仙地獄から雲仙お山の情報館へ。


次に向かった旧大野木場小学校被災校舎砂防みらい館。
1991年雲仙普賢岳噴火の惨劇を今に伝える。


火砕流の跡地は農地として再生中。


次の目的地は島原市街。江戸時代の風情を残す島原武家屋敷跡(山本邸、篠塚邸、島田邸)。
ひな人形の展示や梅の開花に季節を感じる。


島原は湧き水が豊富で水利を生かした街づくりで趣がある。
鯉の泳ぐ町、島原湧水館、しまばら水屋敷と巡る。


次に訪れた雲仙岳災害記念館 がまだすドームは充実した施設と展示が印象的。


さらに南に進み原城跡へ。1637年島原の乱で一揆軍が天草四郎を指導者として立て篭もった城。
悲劇の歴史を夕暮れ時の静寂が包み込む。


諏訪池近くからの空。深い蒼と冷たい月。


小浜温泉(脇浜共同浴場 おたっしゃん湯)で冷えた体を温める。地元に愛される温もりある浴場。
泉質は高温の塩化物泉。


一日の終わりは鍋冠山展望台にて長崎市街の夜景を見下ろす。散りばめられた光が目に入り込む。
宿泊は前日に引き続き長崎ワシントンホテル。

長崎旅行1日目

2012年02月26日 | 旅行
4年ぶりに長崎へ。今回の旅のテーマは「負の遺産」。長崎に残された産業遺産や遺跡を巡る。

セントレアから長崎空港へ向かい、レンタカー(ワゴンR)を借りる。
最初の目的地は長崎港。


この船に乗って軍艦島ツアーへ。


しばらくすると端島が目前に。軍艦「土佐」に似ていることから軍艦島と呼ばれる。


廃墟。1974年の閉山まで海底炭鉱によって栄える。


ガイドが軍艦島の歴史や炭鉱について説明。わずか0.063 km²の面積に最盛期は5,000人以上が暮らす。


離港後は船で軍艦島を周回。高波によって荒廃した建物郡。


上陸証明。今回はやまさ海運のツアーを利用。


次に向かったのは遠藤周作文学館。景色のいい丘の上に佇む。


遠藤周作は大好きな作家の一人。感動的な心象描写を伝える展示に胸を打たれる。


遠藤周作著「沈黙」の舞台となった黒崎教会は静寂が漂う。


沈黙の碑「人間が こんなに 哀しいのに 主よ海があまりに 碧いのです」遠藤周作


「旧出津救助院」と「ド・ロ神父記念館」。19世紀末フランス人宣教師による建造物。


出津教会。世界遺産(文化遺産)暫定一覧のひとつ。


夕暮れ時に西海市をランニングして、その後見た西の空。


汗を流した後は「ゆりの温泉」でくつろぐ。地元の家族連れが多い。


宿泊は長崎ワシントンホテル。すぐ近くに新地中華街。

鎌倉2日目

2012年01月06日 | 旅行
青春18きっぷの旅2日目。

平塚駅から茅ヶ崎駅・八王子駅・高尾駅を経て高尾山口駅へ。


稲荷山コースから高尾山山頂を目指す。よく整備された登山道で、陸上部の高校生の鍛錬の場にもなっている。


高尾山山頂(599m)からは富士山が綺麗に顔を出す。


下山は1号路から。道中にある高尾山薬王院は多くの参拝客で賑わう。


高尾山口駅に戻り、八王子駅・横浜駅経由で鎌倉駅へ。


鶴岡八幡宮へ向かう参道は人が溢れる。


鎌倉幕府ゆかりの鶴岡八幡宮。太古の歴史に思いを馳せる。


次に向かったのは建長寺。構内には国宝の梵鐘。


さらに鎌倉駅から江ノ島電鉄で長谷駅へ。有名な高徳院の鎌倉大仏。


近くの長谷寺にも立ち寄る。海を望む景観とかわいい地蔵が心に残る。


長谷駅に戻り鎌倉駅・大船駅・沼津駅・浜松駅・豊橋駅・金山駅・鶴舞駅を経由して帰宅。青春18きっぷでゆっくり気ままな旅もたまには悪くない。

鎌倉1日目

2012年01月05日 | 旅行
青春18きっぷで関東方面へお出かけ。
9:20に地元JR駅を出発。豊橋駅・浜松駅・島田駅にて乗り継ぎ。長時間の移動は読書で時間を潰す。

最初の降車駅は吉原駅。まずは富士と港の見える公園へ。


地元名産の桜えびは絶品。街のいたる場所から富士山が見える。


再び乗車後、熱海駅・藤沢駅にて乗り継ぎ、片瀬江ノ島駅で下車。
黄昏に染まる海を横目に江の島へ向かう。


桟橋を渡り、江島神社から島を奥へと進む。


日が沈んだ後の西の空と江島神社。空気の澄んだ日で、赤のコントラストが綺麗。


モノレール及びJRを利用し湘南江ノ島駅・大船駅を経て平塚駅へ。宿泊はホテルリブマックス平塚駅前。

野沢温泉2日目

2011年12月29日 | 旅行
野沢温泉2日目。宿泊地を出て温泉街散策と外湯巡り。
中尾の湯→麻釜見学→河原湯→松葉の湯の順に周る。


午前中は閑散としており、どの浴場も独り占め。


バスで長野駅へ戻り、さらに路線バスでエムウェーブへ。
1998年の冬季五輪会場の一つで現在は市民に開放。


5年ぶりにスケートをして楽しむ。


次は善光寺を訪れる。
善光寺は2度目の参拝。今年一年の感謝と来年の抱負を誓う。


来年も自分に負けないことや、人に優しくすることを誓い、多くの人にたくさんの幸せが与えられることを願う。非常に順調で満足度の高い旅行ができた。

野沢温泉1日目

2011年12月28日 | 旅行
年末の予定が空いたため、一度行っておきたいと思っていた野沢温泉へ。
名古屋駅から午前発の高速バスで長野駅へ。

綿内駅から若穂太郎山トレッキングコースの天王山口へ向かい登山を開始。


時に深い雪に足をとられながらダルマ岩(約600m)へ。時間の関係でここで折り返し。
登山道から北信五岳や北アルプスの眺望を楽しむ。


下山後は綿内駅から長野駅、そこから野沢温泉へバスで向かう。
途中、野沢菜おはぎで腹ごしらえ。


宿泊地、エスポワール・エビスにて地産の料理を食べ、ビールを飲んだ後、外湯巡り。
大湯→真湯→上寺湯→新田の湯と巡る。


深い雪に覆われ寒さ厳しい場所。熱く泉質のいい温泉に癒され満たされる。特に真湯のエメラルドグリーンの色や湯の花の量に驚く。

伊豆2日目

2011年11月14日 | 旅行
伊豆旅行2日目。

朝は旅館の温泉でのんびり。
貸しきり状態のなか、川のせせらぎを聞きながらくつろぐ。


最初の目的地は河津七滝。
遊歩道を、かに滝→初景滝→出合滝の順に周る。


次は伊豆の踊り子で有名な天城隧道・旧天城トンネルへ。
トンネルの中のひんやりとした空気が心地よい。


旧天城トンネルから八丁池を目指し登山開始。


天城峠を越える。


御幸歩道をひたすら歩き、八丁池へ。


昼食は礒一で煮魚定食。


さらに車を走らせ、下田へ到着。


日米下田条約を締結した了仙寺。


幕末の風情を伝えるペリーロード。
近くのペリー艦隊来航記念碑や長楽寺にも立ち寄り、歴史を感じる。


伊豆最南端の石廊崎灯台に着いたのは日暮れ前。


マーガレットラインを北上しているうちに日没。


沼津ICから豊明ICに降りて帰宅。2日間で750キロ、25,000円。
伊豆は見所がたくさんで、とても2日では周りきれない。
終始温暖な気候で、心地よく過ごせた。

伊豆1日目

2011年11月13日 | 旅行
ふと天城越えをしてみたいと思い、伊豆半島へ。

レンタカー(マーチ)で東名三好ICから沼津ICを出て、まずは柿田川公園へ。


湧水群を見学。富士山からの湧く水の量は東洋一。その量に驚く。


公園は穏やかで平和な雰囲気。


次の目的地は韮山反射炉。
ペリー来航以来外国の脅威におびえる幕末期、それに備えるため幕府が大砲を鋳造。


次に向かった修善寺温泉。竹林の小径。


紅葉はもう少し先。


修禅寺から指月殿へ。


とっこの湯にて足湯。


城ヶ崎海岸の門脇吊橋に向かう。


関東に近いためからか、観光地が多い。


波の音を聞きながら赤沢露天風呂に入浴。
野趣溢れる無料の温泉。


夕暮れ時は港の防波堤で黄昏。


宿泊は国民宿舎かわづ。(湯ヶ野温泉)
ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、心を静める。

佐渡三日目

2011年10月24日 | 旅行
佐渡最終日は史跡を訪ねる。

紅葉の綺麗な世尊寺。


見事の五重塔がある妙宣寺。


侘び寂を感じる国分寺


どこか懐かしい風景の佐渡の飛鳥路。


佐渡空港から新潟空港までプロペラ機を利用。客は自分一人。


再び朱鷺メッセを訪れ、ときめきラーメン万代島にて昼食。


その後新潟駅から高速バスにて帰宅。レンタカーで350キロ走行。天候には恵まれなかったが、気候のいい時期の旅行で気持ちの良い旅ができた。

佐渡二日目

2011年10月23日 | 旅行
佐渡二日目。
小雨の降る姫津大橋


尖閣湾揚島遊園内、揚島展望台とあげしま水族館



相川の町並みは歴史風情が残る。佐渡奉行所跡、長坂、時鐘楼と散策。


浮遊選鉱所跡・精錬選鉱施設跡。荒廃した産業遺産。巨大な施設跡がかつての隆盛を物語る。


佐渡金山では宗太夫杭を歩く。


道遊の割戸と大立堅杭。割戸は、採掘が原因で陥没した山。


大佐渡スカイラインを走り、乙和池へ。


そこからドンデン山へ。いったん晴れ間が除くも、山上は深い霧。


登山道から尻立山(934m)へ。晴れた日であればさぞ綺麗な景色であろう。


山を降りて、入崎海岸へ。


さらに車を北に走らせ、大野亀(167m)へ。山頂に登る。


二ツ亀で黄昏時を満喫。海上に広がる蒼が綺麗。


最北端の灯台、弾崎灯台で日が暮れる。


夕食と宿泊はこがね荘。隣の畑野温泉松泉閣でゆっくり入浴。佐渡の自然と歴史を堪能した一日。

佐渡一日目

2011年10月22日 | 旅行
佐渡へ旅行。名古屋駅→高速バス(夜行)→新潟駅→万代橋→朱鷺メッセ(展望台)→佐渡汽船カーフェリー(おおさど丸)→両津港→海鮮横丁(イカながも丼)→レンタカー(フィット)→津神島神社→姫埼灯台→トキの森公園→長谷寺→紅葉山公園→岩首の棚田→鴻巣ノ瀬鼻灯台→小木海岸(たらい舟)→宿根木の町並み→沢崎鼻灯台→かもめ荘(小木温泉)にて入浴→民宿玉椿(刺身料理)。佐渡は自然豊かで落ち着いた静かな島。タイムスリップしたかのような感覚になった宿根木の町並みと沢崎鼻灯台から見た夕焼け空が特に印象に残る。

立山黒部2日目

2011年09月08日 | 旅行
立山黒部2日目。立山黒部アルペンルートを通り抜け。ホテルで朝風呂→宇奈月温泉駅→立山駅→ケーブルカー→美女平駅→高原バス→弥陀ヶ原(湿原の遊歩道散策)→室堂駅→立山登山(雄山3003m・大汝山3015m・富士の折立2999m)→みくりが池温泉→ミクリガ池→室堂駅→立山トンネルトロリーバス→大観峰駅→立山ロープウェイ→黒部平駅→黒部ケーブルカー→黒部湖駅→黒部ダム→黒部ダム駅→関電トンネルトロリーバス→扇沢駅→路線バス→信濃大町駅(商店街散策)→松本駅(夕食)→特急しなの→名古屋駅。終日心地よい快晴に恵まれ最高の景色を満喫。

立山黒部1日目

2011年09月07日 | 旅行
名古屋駅→ワイドビューひだ→富山駅→昼食(甘エビかき揚げ丼・鯖寿司)→宇奈月温泉→黒部川電気記念館→黒部峡谷トロッコ列車→黒薙駅→黒薙温泉→宇奈月温泉街散策(足湯)→ホテルフィール宇奈月。黒薙温泉は河原沿いの開放的な浴槽。秘境の雰囲気を存分に味わいながらの入浴。

シドニー9日目

2011年09月03日 | 旅行
シドニー9日目。ランニング(Milsons Point→Luna Park)→シドニー空港→シンガポール チャンギ空港。シドニーは空が広く気候も穏やかな素敵な街。繁華街や住宅街、公園やビーチなどすべての風景が美しく映る。いつかまた訪れてみたい想い出の場所になった。