~布団太鼓~ 野出町太鼓台

管理者の私は祭に参加します。

http://www.futontaiko.sakura.ne.jp

ヨーイヨイヨイ ヨーイヨイヨイ

2023年12月28日 20時30分29秒 | 日記
少し長文となります。
今年は不景気で御座いますので、今年最後の掲載を早めさせて頂きました。
御容赦頂きたいと思います。


私、子供の頃、冬は野出町の浜で凧揚げをよくしておりました。
夏は野出町の浜で海水浴。
タコ石(テトラポット)の上を飛渡り、よく遊んでおりました。
足を滑らせて落ちたことも御座いました。

野出町の桟橋では釣り客される方がおりまして、
桟橋横でトビウオを何度か見た子供の頃の記憶が御座います。

駄菓子屋巡りもよくしたもので御座います。
今のように娯楽はありませんから、外でよく遊んだもので御座います。

春日町の公園で蝉取りをしたことを 今 思い出しました。
新町の公園でもブランコでよく遊んでおりました。
この頃は、晴れの日、ケの日の区別が御座いました。

昔の正月はどこの店も閉まっておりました。
春日通り商店街の主婦の店、駅上の主婦の店、阪南スーパー、ニチイは閉まっておりました。

ニチイの3階だったでしょうか。
おもちゃ売り場へよく行っておりました。
ニチイ屋上ではゲームセンターがあり、
エアホッケー、もぐら叩き等のゲームをよくしておりました。
おぼろげな記憶で御座いますが、
ニチイ屋上ではゲームセンター以外でも、
遊園地の子供が乗るような小さい列車の様な乗り物と言うんでしょうか。
表現は難しいのですが乗っていた記憶が御座います。

ニチイ地下1階、階段すぐそばにある店で食事をよくしていた記憶が御座います。
食料品売り場のエリアで御座いました。

幼少の頃、商店街で馬車に乗った記憶がおぼろげに御座います。
商店街でガラガラをよくしたものでした。

毎年、7月23日、24日が来るのを楽しみにしていたもので御座います。
私が第一小学校へ通っていた頃、
ランドセルを忘れて小学校へ行こうとしたこともあったそうで御座います。

良き昭和で御座いました。
今とは違い、頑張ったら報われる良き世の中であったように思えます。

今は、少子高齢化・祭離れ・・・はありつつも、原点回帰へ向かう流れも御座います。
昨年のコロナ禍の祭りは、やりきった祭、達成感があり、人生で最高の祭りで御座いました。
一生変わることはないと思っております。

今年の祭は、春日神社宮出し後、太鼓台をずっと担いで駅前まで行ったのは、
十数年振りぐらいでしょうか。

本宮夜、40分以上一度も太鼓台を落とさず、ずっと担いでおりました。
私の記憶では、野出町の乗り子をさせて頂いた頃以来だと思います。
昔とは違い組織は違いますが、青年団vs青年団OBの担ぎ合い・・・を楽しんでおりました。
私も太鼓台に何度か肩を入れておりましたので、
撮影は中途半端になってしまいましたが充実感ありました。

時代に合わせつつも、良き昭和に原点回帰・・・しているところも御座いました。
今年もエエ祭で御座いました。

私個人で申し訳け御座いません。
世の中が世の中、これだけの低賃金で物価高でありますから、
私だけでなく大変な方は多いのではないでしょうか。
祭に糸目は付けず・・・とはいかず、
日々の生活を守っていくことの方が大事でありますから、
人付き合いは難しくなっておりますが、
来年の祭も宜しくお願いします。

こんな不景気で、私は良いお年を・・・とは言えません。
来年こそは良い年となりますように・・・。

ヨーイヨイヨイ ヨーイヨイヨイ


最新の画像もっと見る