goo blog サービス終了のお知らせ 

思うままに・・・

お気に召すまま、気の向くまま、ゆっくりと
マイペースなブログです。

なばなの里その2

2013-02-26 | お出かけ

雪がチラチラ降る
寒い日が続いていますが

プランターの
サクラソウは



葉の間から
蕾をたくさん持って
春の訪れを待っています

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ 

前回の続きになります

なばなの里
メインのイルミネーション

去年のテーマは
「日本の四季」

桜の木を中心に四季の移ろいを
表現していました

今年のテーマは
「大自然」

日の出

花々と蝶

稲妻の閃光

美しい「希望の虹」

雄大な海(クジラとイルカ)

真っ赤な夕焼け(日の入り)

神秘のオーロラ

雄大で神秘的な絶景
はぁ~
なんて綺麗なんでしょう

今回も
素晴らしい光の世界に
引き込まれました

YouTubeはこちら→☆☆☆

次に向かうのは

ピンク色のLED電球70万球を使用して
桜の風景を表現した
100mの光のトンネルです

なんて
ロマンティック
なんでしょう

この光は近くで見ると

こんな風になってます

ちなみに去年は

七色に変化する
LED
でした

最後に
入場券に付いていたクーポン券で

 

ごぼうせんべい

安永餅

セナちゃんを見てくれている
ハルさんに
お土産を買って帰りました

急遽
パパさんについて行った
ジャズドリーム長島と
なばなの里

2年連続で見ることが出来て
良かったです

それも娘と二人で・・・

クフッ

 



 

 


ジャズドリーム長島&なばなの里 その1

2013-02-24 | お出かけ

先日
パパさんが
ジャズドリーム長島で
お仕事があったので
娘と私も一緒について行くことに!

着いたのは夕方4時過ぎ
閉店は7時なので
大急ぎで回らなくてはいけません

この日は平日の水曜日

人が少なく
なんだか寂し~

きっと
3時頃からなばなの里へ行く人が
多いんだろうなぁ
と思いながら

一通り足早に見るだけの
ウィンドーショッピング
でした!

娘は初めてでしたが
竜王とか三田のアウトレットの方が
おもしろい
とちょっと不満げな様子でした

食事をして
もう閉店の時間!

パパさんのお仕事が
まだ終わらないので
高速バスに乗って
なばなの里
へ向かうことに

乗車時間約7分
近いです

入場料¥2000
金券1,000円分(500円×2枚)付き

昨年行った時は
12月で

もみじがまだ綺麗でした
今回は

梅が咲いていました~

北野天神の梅より開花が早いような・・・

さて
カップルに一番人気と言う場所が
こちら

青い光の花壇
ライトの下にはビオラの花があるんですよ



昼間はお花が綺麗なんでしょうね~

足湯

冷えた体を温めに
娘が入ったのですが
結構熱い温度だったらしいですよ

100円で
タオルの自動販売機がありました!

池に浮かぶ水上イルミネーション

全国最大規模らしいです

大きな枝垂れ桜の木もあり
綺麗に咲いた姿が思い浮かびました

光りの回廊

これこれ

白熱電球120万球で全長200mの
「光のトンネル」

綺麗でしょ~

この電球はすべて

お花の形をしてるんですよ

次はメインのイルミネーションへ

ですが
ちょっと長くなりますので
続きは
次回
と言うことで・・・



また見に来て下さいね

(*^^)/

 

 

 


 

 



 


秋の植物園へ!

2012-10-31 | お出かけ

 

爽やかな秋風も
もみじの色づきと共に肌寒くなってきました。

先日
パパさんとぶらっと植物園へ・・・

可愛いコスモスが



優しく



風に揺れて

たくさん咲いていました

そしてもう一つの見どころ

バラ

秋咲きのバラ達も

いろんな種類のバラが咲いていて

私のテンションも
写真をいっぱい撮ってきました~

真っ白なアイスバーグは

その見事な姿に思わず
きれーい

ゴールドバニー

プリンセスドゥモナコ

他にもいっぱい
バラの可憐な姿と香りに癒されて

植物園っていい所ですねぇ
この美しさを保つために
とても手入れが必要だと思います

あちらこちらで
木の剪定をしていて
その手さばきのよさにもビックリ

これは

りぼんの形をしているのですよ

秋晴れのとてもいいお天気
娘がヨチヨチ歩きの時
ここら辺で写真を撮ったっけ

この道も
ステキでしょ

門 入口までのこの並木道も
ステキだけれど

やっぱり
植物園の中にある
この並木道の方が

好き

済んだ空気がとても美味しくて
何度も深呼吸して歩いてると
お腹が減って来たので
ランチをして帰りました~

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜  

 

娘が留学して1ヶ月が過ぎました
今、娘は
ホームシック真っ只中

LINEで話してて何やら
グジュグジュ言い始めて・・・

きっと私が想像してる以上に
いろいろ我慢してるんだろうなぁ

お姉ちゃん
寂しい時期を乗り越えて頑張ってワン

 

 


 

 


 


ドッグカフェ NEST

2012-06-28 | お出かけ

先日
セナと一緒に
中京区御池通り富小路下がるにある
ドッグカフェ

NEST

 京都の町屋をそのまんま利用した
ドッグカフェ
に行きました

車は
駐車場がないので
すぐ近くの
御池地下駐車場
に置きました

店内には可愛い
ペットグッズ
も置いてあります

坪庭があり
そこにー

リュックを背負った
とても大きな真っ白いワンちゃんが・・・

グレートペリニーズ

こちらのお店はスグ近くに
トリミングサロン
も経営していて
そこで爪切りをしてもらうのに
待っているワンちゃんです

体重なんと50kg
歳は1歳半

初めて見る犬種で
あまりに大きくてビックリしてしまいました

でもこのワンちゃん
吠えなくてとてもおとなしいんですよ



セナは怖いのか
まったく目を合わそうとはしません

セナにはお水を

私は

抹茶ミルク

抹茶碗でいただくのもいいですねぇ

古いタンスの上にあった

人形

何故か洋風なのに京町屋の雰囲気に
しっかりマッチしていました

この人形
ジャズの音楽に合わせて体が動いて
演奏しているんですよぉー

お店には
充実したドッグメニューもあり
ワンちゃんと一緒にランチも
いただくことができます

ドッグカフェは
今まで
あまり行くことがなかったのですが
セナもなんだか楽しそうだったので
また行ってみたいと思いました

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜  


家の庭で咲いた

ガクアジサイ

去年
鉢植えを購入して
庭に地植えした
八重の額紫陽花

とても綺麗なブルーです


 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都・東山花灯路2012

2012-03-23 | お出かけ

20日
京都・東山花灯路2012
に行ってきました

北は青蓮院、
円山公園から八坂神社、
清水寺までの約5kmを
ローム(株)のLED電球により
白壁や土堀、石畳が続く風情ある散策路が
灯りの散策路になります

東大路から清水寺に向かう道
茶わん坂
から歩きました~

清水寺

寺の門入口は
多くの人でかなり混雑してました

今回は清水寺には寄らずに

産寧坂(さんねいざか)

平安時代の初めの大同3年(808)に出来たので
三年坂とも言います。

いろいろなお店がいっぱいで楽しい

産寧坂から二年坂を通ったのですが
お店を見るのに必死で
写真を撮るのを忘れてました

そして

一念坂

の石畳を通って

ねねの道

今回 
このお寺を拝見するのが目的です

高台寺

高台寺は戦国大名
豊臣秀吉の妻
北政所(きたのまんどころ)ねねが
夫の菩提を弔うために開創。

豊臣秀吉公坐像

正式名は高台寺寿聖禅寺ですが
通称「ねねの寺
とも呼ばれています

偃月池(えんげついけ)

紅葉の時期は
池に鏡のようにもみじが映し出す様子が
思い浮かびます

大きな枝垂れ桜がある白砂の前庭

瓦をうろこ状に重ねて作った龍が
雲に体が隠れた様子を表現しています

光りの色と照らされる場所が変わると
同じ庭でも全然違った庭に見えてきて飽きません

境内には竹林もあるのですよ

ライトアップされた
竹林は何とも言えない幻想的な
風景です

隣にある24メートルの
霊山観音
が見えました

大雲院祇園閣

祇園祭の鉾のような外観をしているので
祇園閣と言います

こちらも高台にある高台寺の中から
とても綺麗に見えます

お寺に行くといつも思うのですが
同じ1分でも
日常の時間の流れとは違った
ゆっくり進むトキを感じ
守られてきた歴史あるものを見ていると
心が落ち着きます

「ねねの寺」も
こう言った
不思議な力がある場所だと思うのは
私だけでしょうか…

若い時はこんなこと
思った事なかったのに…

 

京都いけばな協会により
大きな作品が展示されているのも
「花灯路」
のイベントの見どころです

背景ととてもマッチしていますねぇ

人力車

興味はあるのですが
乗ったことはなく
いつも見てるだけ~

テクテク歩いて
もう八坂神社

八坂神社参拝

八坂神社を抜けて四条通りへ

南座の前を通って河原町に帰ってきました~

 

花灯路は
この日が最終とあって
沢山の人出でとても賑わっていました

ライトアップされた
夜の京都は
何とも言えない
歴史を感じるロマンチックな街並みでした


嵐山・花灯路
にも行こうっと

まだまだ先の話ですけどね