goo blog サービス終了のお知らせ 

思うままに・・・

お気に召すまま、気の向くまま、ゆっくりと
マイペースなブログです。

京都八百一本館OPEN!

2013-04-20 | お出かけ

今日は
寒の戻り
で夕方5時頃からは雨が降る
本当に肌寒い日でした

今日
4月20日
OPENした

京都八百一本館

へお友達Kさんと行って来ました

場所は
東洞院道三条下がる
にあります

「京都八百一本館」は

野菜を中心とした
「スーパー」
です

見た感じ2階建てに見えますが

3階建てです

店内には
珍しい商品がいっぱい

2階には
他県や海外の商品
花屋さんや雑貨屋さん
ワイン屋さんなど・・

3階には

六角農園

と言う畑があるんですよ
ビルの屋上とは思えないですね~



温室で水栽培も

こちらでとれた野菜は1階のスーパーや
併設されているレストラン

京のおうちで食べる料理中心
「きょうのおかず」

フランス料理をベースにした
「セイボリー」

で使われるそうです

購入したもの

街の真ん中なのに
お値段もお高くなかったですよ

こんなに大きな大根
50円
は安い

「お買い物が楽しい!」
と思える
ちょっとお洒落なスーパー

覆いにrepeatありのお店でした




京都府立植物園 その2

2013-04-06 | お出かけ

前回の続きになります

植物園で
私が一番好きな場所
それは

くすのき並木

川端 康成の小説
「古都」
にも登場します

今の時期は葉が少ないのですが
昨年10月頃は

こんな感じで
緑のトンネルに差し込む
木漏れ日が爽やかで
深呼吸して自然の香りを味わって
心落ち着く場所
ステキな場所
です

開園当初から植えられている
くすのき
は樹齢約100年
200メートルの道に
約90本あります

今回
植物園には
約100品種500本ある

をメインに観にきました

雪柳と桜

ソメイヨシノ

ヤエベニシダレザクラ

3日前の写真ですが
まだ蕾がありました

ハァー
ため息が出るぐらいキレイ

お天気がもう少し良かったら
もっと綺麗だったことでしょう

今月14日まで
日没から午後9時(入園は午後8時まで)
ライトアップ
されまぁす!

ボケの花も綺麗~

オオシダレザクラ

この桜は
円山公園の「祇園の桜」の
姪っ子
なんですって!

祇園の桜より綺麗かも…

半木の道
(なからぎのみち)

 植物園西側の
鴨川東側堤防の散歩道にあり
約0.8キロに渡る
ヤエベニシダレザクラのトンネル

こちらの桜も
なんてステキなんでしょう

美しく誇らしく咲いてる
綺麗な桜

1枚ずつ
風に吹かれて散る花びらを眺めて・・・


今年もいっぱい
美しい桜を観ることが出来て
元気を貰いました

 ありがとう 
SAKURA

 

 

 

 


京都府立植物園 その1

2013-04-05 | お出かけ

一昨日の水曜日にお友達と
京都府立植物園
へ行きました

あいにく
お天気が悪かったのですが

入口
入ったところから

 

見事に咲いてる
チューリップを観て
もうテンション

温室前も

なんて

可愛いチューリップ
なんでしょう

チューリップは
この入口だけ咲いていて
他の場所に植えてある
チューリップは
まだもう少し先のようです

ここは
咲けばハートの形が
くっきり浮かんでくるんでしょうねぇ

温室にも入りました

大きな

ベゴニア

直径15センチはあったかしら

これも個性的

シェイド・パイン

翡翠(ひすい)色した
変わった花でしょ~

バナナ

下に垂れ下がっているのは

カカオの実

大きなサボテン

温室の中には
初めて観る
珍しい草花もいっぱいあって
なかなか
おもしろかったです

ムスカリ

綺麗な色

バラ園のバラも今は

やっと芽が出てきたばかり

5月が楽しみです


他にたくさん
写真を撮って来たのですが
長くなるので
ここら辺で
次回に続きますね

(*^^)

アレッ

1本だけ咲いた
チューリップ


京都東山花灯路2013 その2

2013-03-20 | お出かけ

春到来

桜の名所
平野神社の

枝垂れ桜の蕾もふっくら

寒桜は満開です

前回の続きです

ねねの道

豊臣秀吉の妻 ねね が
秀吉の死後に
余生を送ったと言われる
高台寺圓徳時
その麓にある石畳の道は
ねねの道
と名づけられ
今も多くの人々が訪れます

この日は平日
カップルや女子同士の若者が
笑顔で楽しそうに散策していました

一念坂

狭い路地の入口にあったちょうちん
良く見ると

ミッキー

二年坂



三寧坂を通って

清水寺に到着


陰影のある露地行灯(ろじあんどん)
で照らされた小路は
なんてロマンチックなんでしょ~



ロームのLED電球を使用した
露地行灯は



5キロのルートで
約2,500基使われています

これは

創作行灯デザインコンペの作品

円山公園↑と知恩院↓にありました

なんとも言えない温か味のある
「灯り」は
情緒豊かな夜の京都を
より素敵に
演出していました~

今回のお出かけは

セナちゃんも一緒でした

ぶらぶら散策
楽しかったワン

 

 

 

 

 

 


京都東山花灯路2013 その1

2013-03-17 | お出かけ

今年も行って来ました~

京都東山花灯路
2013

始めに行ったのは
知恩院

国宝である
知恩院の三門

近くで見るととても大きく
「カッコイイ!」
て言葉がピッタリ

この裏側で
三門をスクリーンに見立て

プロジェクションマッピング
「幻想の光」
が行われました

音楽に合わせて

歴史的な建造物が
現代の技術とコラボ
まるで三門が動き出したような表情で
とても綺麗でした

円山公園の中では

綺麗な生け花が!

公園の中央にある桜
「祇園の夜桜」として有名な祇園枝垂桜です
正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」

樹齢約80年を数える桜
開花した姿は
誰もがうっとりするぐらい
綺麗な姿です

公園内を流れる吉水の小川には

約500本の青竹の灯籠が・・
幻想的

左にチラッと見えるのは



祇園祭りの山鉾をかたどった
大雲院の祇園閣です

この後
ねねの道
を通って
清水寺へと進みます

長くなりますので
次回へ・・・

今日は彼岸の入り
「暑さ寒さも彼岸まで」

いよいよ春の訪れですね~