私は、TOEIC試験で簡単にスコアアップがはかれるかについて、長年指導してきた体験からやはり動詞の働きや意味についてどれだけ知識が整理されているかが一つのポイントになると思います。
私がいつも指摘しているように、動詞は目的語や補語、あるいは方位語を伴ってフレーズ(意味ある単位)をつくりあげます。今までの英語学習には、この視点が欠けていたから、いつまでも英語がことばとして定着しないのです。ここにTOEIC試験アジア諸国第31位という結果が結びついていると言ってもいいと思います。「助動詞+原形の動詞」「to+原形の動詞」「be+現在分詞は進行形」などと、いくら文法の学習と言っても、およそことばの学習とはかけ離れたものと言わざるを得ません。
そこで、今回のテーマである「動詞フレーズ」ということですが、ポイントは3つあります。
ひとつは、動詞のフレーズには5つのタイプがあることです。
(1) 動詞によって副詞などを伴うことがあっても単独で使われるもの(V感覚)
I go there. (私はいつもそこに行く)
(2) 補語を伴ったり(VC感覚)
I am happy. (私は幸せです)
(3) 目的語を伴ったり(VO感覚)
I like music. (私は音楽が好きです)
(4) 目的語を2つ伴ったり(VOO感覚)
I gave the dog a bone. (私はその犬に骨をあげた)
(5) 目的語と補語を伴ったり(VOC感覚)
I will make you happy. (私はあなたを幸せにします)
ただ、このようなとらえ方はいわゆる5文型理論としてありますが、この教え方には大きな落とし穴があります。それは、このような説明において上のようにそのおのおのの代表的な動詞フレーズを紹介していることです。
今までだれも指摘しなかったと思いますが、どうしてひとつの動詞が(1)から(5)の内、どのフレーズとして使えるかについての切り口を持たないのかということです。ここで、English Trecking教材 Fundermental Seriesをごらんください。
クリックしてください。ただし、このブログに戻るには、プラウザの「戻る」にて

まず、左の項目のうち、arrive, build, buy, carryなどをクリックしてください。これらはV感覚か、VO感覚しかないことがわかります。つまりVOO感覚とか、VOC感覚のフレーズにはならないというわけです。
二つ目は、動詞には「よく働く動詞」というものかあります。例えば、helpをごらんください。この動詞にはVOO感覚はありませんが、動詞フレーズの3つの内、原形動詞フレーズとing形動詞フレーズがそれぞれVO感覚として使われることがわかります。
He helped (to) build the boat.
彼はそのボートを作る手伝いをした
I cannot help laughing.
笑わずにはいられない
私は、このような動詞を「よく働く動詞」と言い、それが作るフレーズをファンクションフレーズと呼んでいます。つまり、Speakingでも、Listeningでも、Readingでもそれがひとまとまりの意味を持つものととらえておく必要があります。
他の例として、tryやenjoy,likeなどの動詞フレーズをごらんください。
最後に、「よく働く動詞」ではないが、特にReading場面やListening場面で覚えておかなければ動詞があります。
ここで、English Trecking教材 Essencial Seriesをごらんください。
クリックしてください。ただし、このブログに戻るには、プラウザの「戻る」にて

例えば、coverをクリックしてください。coverは「覆う、包む」という基本的な意味から、以下のような意味に拡大して使われることがわかります。
(3) ~を隠す、覆い隠す
Do not try to cover a mistake.
間違いを隠そうとしてはいけない
(4) (範囲・問題などを)包含する、包括する、扱う
The rule covers all cases.
その規則はあらゆる場合に当てはまる
(5) (ある距離)を行く[包括する]
She covered three miles on foot.
彼女は3マイル歩いた
(6) (金額などが)~をまかなう[包括する]
This will cover the expense of my journey.
この金で旅費はまかなえるだろう
(7) (新聞・ラジオ・テレビなどが)~を報道する、(事件などを)取材する
cover a fire for a newspaper
新聞に火事の記事を書く
(8) (銃などで)~をねらう[射程内にもつ]
cover a person with a pistol
人をピストルでねらう
時間があれば、他の動詞もごらんください。