[5] will[would]の用法
前回の続きです。「助動詞は動詞の原形をともなう」と文法書には書いてあります。しかし今まで誰も「それが日本人の英語音痴を作り出している」とは指摘しませんでした。確かに高校や大学入試などに登場する文法問題やTOEICでも同じで、他の単語の意味が分からなくても、ただwillやwouldなどに導かれる動詞の形さえ見分けたら、それで正解を導けます。例えば、willの次には絶対hasやhadは続かないとか、doesやdidはこないといったことです。
しかし、ことばというものは単に動詞の変化だけでとらえることができません。ことばというものはフレーズ(意味ある単位)でできていて、その全体の意味を定着・蓄積しなくてはいくら文法問題をこなしても英語はことばとして身につきません。
例えば、子どもが学校に行くとき、Take care.(気をつけてね)どとママは言い、これに答えて子どもは、Yes, I will.と答えます。子どもには、I will(私、そうするよ)という自分の意志を宣言しているのです。それを「助動詞will+原形の動詞」と解明したところで、Yes, I will take care.ということばの意味はいつまでも定着しないのです。
私が、発行している教材やブログなどの記事で、動詞フレーズを青文字表記している理由はここにあります。
つまり皆さんがこれらの文例を読まれるときは、単に「助動詞の次には原形の動詞が来る」といったおよそことばの学習とはほど遠い見方はしないてください。
常にこのような視点を持っていたら、それが未来形で登場しようが、現在形、過去形、あるいは完了形でも簡単にSpeakingできるし、そのことがListening, Readingにも通じます。
また、下の例文にあるIt will be on your head.でも、多くの人はwill be=「~になるだろう」と覚えていると思います。しかしこのとらえ方も間違いです。
あくまでも、take careが基本なのです。つまりwillとtakeを結びつけてしまうから以下のような文もすんなりと同じしくみを持ったものとしてとらえることができない。
現在形 I take care every day. 毎日注意してるよ
過去形 I took care. (その時)注意したよ
未来形 I will take care.
このようにとらえると。同じ「未来志向」の表現が簡単にできます。
You have to take care. 注意しなきゃ
You have only to take care. 注意さえすればいいのよ
You had better take care. 注意したほうがいいよ
(1) will: 単純な未来(~だろう」、意志(~つもりだ)、傾向(~するものだ)、現在の不規則な習慣
If there is an accident, it will be on your own head.
もし事故が起これば、あなた自身の責任になるだろう
※「もし事故が起これば」と未来の意味ですが、絶対にIf there will be an accidet,にはなりません。これはifが「条件」を表すからです。
She said she would go home.
彼女は帰宅すると言ってた
※これは「時制を一致」させるために、willの過去形wouldを使います。


The meeting will break up at about twelve.
12時に散会するだろう
※break upは、TWO WORD VERBSで、この方位語upには、「一丁上がり」の意味があります。 Time is up.(時間が来ました)
I will give a ring to her.
彼女に指輪を贈るつもりです
※give her a ringとの意味の違いは、to herをつけると「他の誰でもない彼女に」という意味が強調され、her a ringでは、「彼女にあげるのは指輪だ」ということが強調されます。

makeやbuyといった動詞はfor ~となります。

Accidents will happen.
事故は起こるものだ
He will often sit up all night.
彼は徹夜することがよくある
(2) would: 過去の習慣(~したものだ)など
I would sometimes be scolded by my father.
私は時々父親に叱られたものだ

「~したものだ」と過去の習慣などを表すには、もう一つused toがあります。
wouldは「(よく~したものだ」と過去における不規則な反復行為を表しますが、used toとは違って状態を表す動詞には使いません。
There used to be a drugstore on the corner.
以前あの角にはドラッグストアがあった(今はない)

The door would not shut.
ドアがなかなか閉まらなかった
I would like to ask some questions.
あなたにいくらか質問したい
※ I want to+原形動詞フレーズよりも、ていねいな表現です。
Would you mind my bags for a few minutes?
ちょっと私のかばんを見ててくださいませんか?
※mindは「気にかける」の意味。Don't mind.(気にしないで)
(3) willとbe going toとの関係
be going toは「~するつもりだ」「~する予定だ」と意図や予定を表します。「~するつもりだった」は過去の意図や予定を表す場合は、be going toを使います。
Something dreadful was going to happen.
何か恐ろしいことが起こりそうだった
What were you going to do?
何をするつもりだったのですか?