高校野球のテーマソングもいいですが,応援席から聞こえてくる応援歌。
TV中継(NHK)ではあまり聞こえてきませんが,ラジオ(NHK R1)では案外はっきりと聞こえてきます。
ラジオの高校野球中継をBGMしながらお昼寝。これだけで日本の夏が楽しめる私です。
■We Will Rock You / Queen
1977年リリース。オリジナルのドラムサウンドはすべてボディ・パーカッション(床を踏み鳴らす音やハンドクラップ)で作られた
■African Symphony / Van McCoy AND THE SOUL CITY SYMPHONY
1987年に智辯学園和歌山高が初出場した際に使用されたのがきっかけで広まった
■どかーん / 真心ブラザーズ
1990年リリース。テレビ朝日系「ニュースステーション」の「プロ野球1分勝負」でも使用
■紅 / X JAPAN
1987年リリース。広島東洋カープ時代の江藤智さんの応援歌として使用されたのが始まりという説
■狙いうち / 山本リンダ
1973年リリース。中日ドラゴンズのチャンステーマ
■サウスポー / ピンク・レディー
1978年リリース。プロ野球の大スターで王貞治さん(福岡ソフトバンクホークス取締役会長・特別アドバイザー)を連想させる歌詞が応援歌にぴったり
■ルパン3世のテーマ / 大野雄二
吹奏楽やブラスバンドの定番。野球以外での応援歌などでも使用
■あまちゃん オープニングテーマ / 大友良英
2013年度上半期のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の流行とともに流行
■タッチ / 岩崎良美
1985年リリース。あだち充さんの大ヒット漫画「タッチ」のアニメ版のオープニングテーマ曲
■夏祭り / ジッタリンジン
イカ天出身バンドによる1990年発表の曲。Whiteberryがカバーしてリバイバルヒット。東京ヤクルトスワローズのチャンステーマ
■エル・クンバンチェロ / ラファエル・エルナンデス・マリン
1943年にラファエル・エルナンデス・マリンさんが作曲し,米国や南米でヒットしたラテン音楽で,もともと吹奏楽の定番曲。曲名の「エル・クンバンチェロ」は「飲んでお祭り騒ぎをする人」といった意味
■モンキーターン
千葉ロッテマリーンズのチャンステーマ3。案外,マリーンズ応援歌を使用されている原曲は、パチスロ機「モンキーターン」で流れる「SG RUSH優勝戦」という曲
■サンバデジャネイロ
「アゲアゲホイホイ」の名前で知られる,1997年リリースのドイツのバンドBeliniのデビューシングル楽曲。報徳学園高(兵庫)が2023選抜大会で,この楽曲とともに得点を重ねた場面は有名
■ジョックロック / 智辯和歌山高(和歌山)・智辯学園高(奈良)
元祖「魔曲」。この楽曲が流れると,試合の流れも変わる?
■戦闘開始 / 東邦高(愛知)
「T・O・H・O 東邦!」の掛け声から始まる。2025年初出場した豊橋中央高(愛知)の友情応援に駆け付けた東邦高マーチングバンド部が応援時にも使用
■レッツゴー習志野 / 習志野高(千葉)
「美爆音」とも称される吹奏楽の名門・習志野高の定番。プロ野球にも逆輸入され,習志野高出身の元千葉ロッテマリーンズ・福浦和也さんの引退試合でも使用
■かっせーパワプロ / 大阪桐蔭高(大阪)
スマートフォンアプリ「実況パワフルプロ野球」のBGMをアレンジ
これら定番の応援曲以外に,第107回全国高校野球選手権大会で話題になった応援曲には,これらの楽曲がありました。
■エルネスト・メヒア応援歌 / 埼玉西武ライオンズ応援団
大会第10日目の花巻東高(岩手) vs. 東洋大姫路高(兵庫)にて,応援団 vs. 応援団で演奏
■新世界より(交響曲第9番 ホ短調 作品95, B. 178) / アントニン・ドヴォルザーク
1893年にアントニン・ドヴォルザークさんが作曲した有名な交響曲。大会10日目第2試合の西日本短大付高(福岡)と,第4試合の東海大熊本星翔高(熊本)の同日に偶然演奏
■GOLDFINGER’99 / 郷ひろみ
1999年リリース。公立高で唯一ベスト4に進出した県岐阜商高が使用
■中央競馬 G1ファンファーレ一(関東) / すぎやまこういち

大会第11日第4試合の創成館高(長崎)の1回裏攻撃開始時で演奏(ほかに西日本短大付属高でも使用)。阪神甲子園球場は関西にあるが関西版(作曲:宮川泰さん)ではなく,なぜか関東版。ちなみに,この試合では先攻の関東第一高(東東京)がプレーボール直後に定番の「西部警察」を演奏
みなさんのお気に入りの応援曲はありましたでしょうか?これら以外にお気に入りの応援曲はありますでしょうか?
ラジオの高校野球中継をBGMしながらお昼寝。これだけで日本の夏が楽しめる私です。
■We Will Rock You / Queen
1977年リリース。オリジナルのドラムサウンドはすべてボディ・パーカッション(床を踏み鳴らす音やハンドクラップ)で作られた
■African Symphony / Van McCoy AND THE SOUL CITY SYMPHONY
1987年に智辯学園和歌山高が初出場した際に使用されたのがきっかけで広まった
■どかーん / 真心ブラザーズ
1990年リリース。テレビ朝日系「ニュースステーション」の「プロ野球1分勝負」でも使用
■紅 / X JAPAN
1987年リリース。広島東洋カープ時代の江藤智さんの応援歌として使用されたのが始まりという説
■狙いうち / 山本リンダ
1973年リリース。中日ドラゴンズのチャンステーマ
■サウスポー / ピンク・レディー
1978年リリース。プロ野球の大スターで王貞治さん(福岡ソフトバンクホークス取締役会長・特別アドバイザー)を連想させる歌詞が応援歌にぴったり
■ルパン3世のテーマ / 大野雄二
吹奏楽やブラスバンドの定番。野球以外での応援歌などでも使用
■あまちゃん オープニングテーマ / 大友良英
2013年度上半期のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の流行とともに流行
■タッチ / 岩崎良美
1985年リリース。あだち充さんの大ヒット漫画「タッチ」のアニメ版のオープニングテーマ曲
■夏祭り / ジッタリンジン
イカ天出身バンドによる1990年発表の曲。Whiteberryがカバーしてリバイバルヒット。東京ヤクルトスワローズのチャンステーマ
■エル・クンバンチェロ / ラファエル・エルナンデス・マリン
1943年にラファエル・エルナンデス・マリンさんが作曲し,米国や南米でヒットしたラテン音楽で,もともと吹奏楽の定番曲。曲名の「エル・クンバンチェロ」は「飲んでお祭り騒ぎをする人」といった意味
■モンキーターン
千葉ロッテマリーンズのチャンステーマ3。案外,マリーンズ応援歌を使用されている原曲は、パチスロ機「モンキーターン」で流れる「SG RUSH優勝戦」という曲
■サンバデジャネイロ
「アゲアゲホイホイ」の名前で知られる,1997年リリースのドイツのバンドBeliniのデビューシングル楽曲。報徳学園高(兵庫)が2023選抜大会で,この楽曲とともに得点を重ねた場面は有名
■ジョックロック / 智辯和歌山高(和歌山)・智辯学園高(奈良)
元祖「魔曲」。この楽曲が流れると,試合の流れも変わる?
■戦闘開始 / 東邦高(愛知)
「T・O・H・O 東邦!」の掛け声から始まる。2025年初出場した豊橋中央高(愛知)の友情応援に駆け付けた東邦高マーチングバンド部が応援時にも使用
■レッツゴー習志野 / 習志野高(千葉)
「美爆音」とも称される吹奏楽の名門・習志野高の定番。プロ野球にも逆輸入され,習志野高出身の元千葉ロッテマリーンズ・福浦和也さんの引退試合でも使用
■かっせーパワプロ / 大阪桐蔭高(大阪)
スマートフォンアプリ「実況パワフルプロ野球」のBGMをアレンジ
これら定番の応援曲以外に,第107回全国高校野球選手権大会で話題になった応援曲には,これらの楽曲がありました。
■エルネスト・メヒア応援歌 / 埼玉西武ライオンズ応援団
大会第10日目の花巻東高(岩手) vs. 東洋大姫路高(兵庫)にて,応援団 vs. 応援団で演奏
■新世界より(交響曲第9番 ホ短調 作品95, B. 178) / アントニン・ドヴォルザーク
1893年にアントニン・ドヴォルザークさんが作曲した有名な交響曲。大会10日目第2試合の西日本短大付高(福岡)と,第4試合の東海大熊本星翔高(熊本)の同日に偶然演奏
■GOLDFINGER’99 / 郷ひろみ
1999年リリース。公立高で唯一ベスト4に進出した県岐阜商高が使用
■中央競馬 G1ファンファーレ一(関東) / すぎやまこういち

大会第11日第4試合の創成館高(長崎)の1回裏攻撃開始時で演奏(ほかに西日本短大付属高でも使用)。阪神甲子園球場は関西にあるが関西版(作曲:宮川泰さん)ではなく,なぜか関東版。ちなみに,この試合では先攻の関東第一高(東東京)がプレーボール直後に定番の「西部警察」を演奏
みなさんのお気に入りの応援曲はありましたでしょうか?これら以外にお気に入りの応援曲はありますでしょうか?
本日も,拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって,よい一日になりますように。
また,明日,ここでお会いしましょう。それではごめんください。