goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

時間の価値

日本は世界一時間に正確な国であり、人種だと言われています。飛行機や電車の出発が少しでも遅れようものなら、客室乗務員が丁寧にお詫びのアナウンスをします。日本人は特別時間管理が好きな国民なのかも知れませんが、西洋にも「Time is money.(時は金なり)」ということわざがあります。

つまり、洋の東西に関係なく、時間は二度と取り戻すことのできない貴重なものであるという認識は共通なのです。ちなみに、「タイム・イズ・もうねェ」というオヤジギャグは寒いだけです。

過去には時間の基準は地球の自転、すなわち「1日=8万6400秒」を基にしていました。地球を、その一回転が決して狂うことがないと考えていました。ところが地球の自転も案外気まぐれで季節変動があることが分かり、1956年には地球の公転に基づく定義「1年=31556925.9747秒」に変更されました。

その後、高い精度を出せる原子時計の研究が進み、1967年にはセシウム原子の固有振動の周期に基づく秒の定義になって今日に到っています。

さらに、300億年に対して最大でも1秒しか狂わないという究極の原子時計が日本で作られようとしています。これは東京大の教授が提唱する光格子時計というもので、原子を光で作ったゆりかご(格子)で支えることで、振り子としての原子のゆらぎを劇的に少なくする、という技術です。300億年ですから、宇宙の始まりから現在までの時間をはるかに超えた時間になります。

こうした精密な時間の測定に挑んでいる方がいる一方で、ほとんどの人は感覚的な時間として楽しんでいます。ただ、同じように与えられた時間ではありますが、時間の感じ方が年齢によって違うという考え方があります。ある人は、時間の長さの感覚は年齢の逆数に比例すると考えました。

この説では100歳の老人の1年と、10歳の子どもの1年とでは、100分の1対10分の1となり、100歳の老人は10歳の子どもより、1年を10倍も短く感じることになります。私もこの説には同意できます。

ちなみに、数学者だった森毅さんは、人生を11段に区分し、1段目は1歳(1×1=1)から、2段目は4歳(2×2=4)から、3段目は9歳(3×3=9)からというふうに、段数の自乗と実年齢が近似するのではないかという仮説を立てました。そして各段の期間と感覚的な時間とは等しいと考えました。

時間の感じ方は年齢だけでなく、その時の心の有り様でも変わってきます。楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまいますが、辛く苦しい時間は永遠に続くように思ってしまいます。旅行や楽しいことのときなどは、まだかまだかと待ちますが、学校のテストでは、どうしようどうしようと焦ってしまいますよね。2020年の東京オリンピックなんかは、一般人は「まだ3年以上ある」と感じますが、オリンピック出場を目指す選手や施設整備・イベント準備の関係者は、「もう3年しかない」と感じているでしょう。

さて、世界中の誰にでも平等に与えられたものが時間です。1年が365日、1日が24時間であることは、誰にでも同じです。

しかしそれをどのような感覚で過ごすかは、一人ひとりの時間の使い方にもよります。時間はいくらでもあるものではありません。「タイム・イズ・もうねェ」です。

時間のように平等に与えられているものほど、使い方によって差が生じます。

特に高校球児のみならず、学生で最高学年を今年迎えているみなさん。時間は人生の一部。時間を大事にしてください。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
私も最近はPCとにらめっこが多いです。
で、それが何か進展すればいいのですが、なかなかそうもいきません。もしかすると、無駄な時間をすごしているのかも知れません。

「タイム・イズ・まあね」です。

ちなみに、今年は、うるう秒があった年です(覚えています?)。
eco坊主
おはようございます(*Ü*)ノ"☀

地球の公転に基づく定義「1年=31556925.9747秒」だとか、セシウム原子の固有振動の周期に基づく秒の定義だとか、東京大の教授が提唱する光格子時計などという難しいことはよくわかりませんが、一日7時間45分PCと睨めっこしている時間は長い!!!(笑)

「タイム・イズ・もうねェ」に刻々と近づいている輩にとっても時間は大切にしたいです。

朝のこの貴重な時間・・・有意義です^^v
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「高校野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事