買い物をするときに、目にすることのある「割引(オフ)」や「ポイント還元」の表示。
同じ商品で同じ希望小売価格なのに「10%割引」のお店と、「10%ポイント還元」のお店があった場合、みなさんはどちらをお得と感じるでしょうか?
先に結論から書いてしまいますと、「ポイント還元」よりも「割引」の方がお得らしいです。理由は、「ポイントだと使うときに生きているかどうかわからないから・・・」ではなく、「計算してみると10%割引のお得」になるからです。
でも、ポイントってある意味魅力的というか、不思議な魔力があるというか。私は一応、貯まるものは貯めています。
さて、たとえば1000円の商品があったとします。
■現金10%引き
価格は900円になるので割引率は10%
■ポイント10%還元
1000円で1100円の買い物ができることになる。つまり、差額の100円を1100円で割った数値が割引になるため、この場合の割引率は、9.1%
よって、現金10%引きの方が約1%も割引率が高いということになるのです。
でも、何か10%ポイント還元の方がうれしいと感じるかもしれません。そもそも、ポイントだと最初は全額払わないといけないため、実際の持ち出しは多いです。
でも、ポイントがたまっていくとなぜかうれしいものです。何しろ、銀行の普通預金の利率よりも目に見えて増えていくことがありますからね。
ただ、ポイント自体は本来の貨幣価値でなく、示された金額で判断してしまう「貨幣錯覚」だそうです。実際の損得と見かけ上の損得は違う場合があり、この10%という見かけ上の数字に惑わされているとのこと。また、「保有効果」もあり、いったん自分が所有したものに価値を感じ手放したくなくなるという心理もあるからのようです。
さて、TV CMなどで「マイナポイント」という言葉をよく聞きます。あまり、マイナンバーカードに興味を持っていない私としては、「マイナポイントって何?」と詳細を調べるまではモチベーションが上がっていません。何しろ、お役所関係が絡んだりしますと手続きがメンドくさそうですから。それに、マイナンバーカードを作る必要にも迫られていませんので。
でも、一応後学のために調べてみました。
マイナポイントとは 、マイナンバーカードを取得したときに対し、キャッシュレス決済サービスをつうじて付与されるポイント。
マイナンバーカードはパソコンなどで申請することができるようで簡単な手続きもあるようですが、そのあとのカード自体を入手するにはやはりお役所へ出頭しなければいけないらしいです。これがメンドくさいのです。何しろ、会社帰りにはお役所は閉店してしまっていますから。それに、定期的に更新もあるとか。それでも、カードが入手できれば、あとは「マイナポイントアプリ」にマイナンバーカードを読み込ませることでマイナポイントの申込ができるものです。
と、まあ、カードがなければ話にはならないのですが。
肝心のマイナポイントは「税金控除への還元」ではなく、「既存のキャッシュレス決済サービスのポイントに変換して利用するもの」です。「PayPay」「楽天ペイ」などのQRコード決済、「Suica」「WAON」などの電子マネー、そのほかのクレジットカードやデビットカーなど、ほとんどのキャッシュレス決済で使用できるとのことです。
ポイントは利用金額の25%。ただし、上限5,000円です。
つまり、20,000円で25,000円の買い物ができることになる。差額の5,000円を20,000円で割った数値が割引になるため、マイナポイントでの割引率はそのまま25%です。1回のみの特典ではあるものの、ある意味、最強のポイントシステムです。若干の投資で5,000円もらえるのですから。
また、「マイナポイント第2弾」の「マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行う(利用申込み済みも含む)」「公金受取口座の登録を行う」ことで、それぞれ7500円分のポイントの付与を受けることができます。
うーん、目先の利益優先でマイナンバーカード作るべきか・・・。
暑い日が続き、体調を崩しやすいですが、どうぞ、健康管理にはくれぐれもお気を付けください。
本日も私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。
その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。
それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。