goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

大阪・関西万博 / ぴあ

なんだかんだ言って「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開催されているようではあります。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へ行こう!!

・・・と,もっと盛り上がっていても不思議はないものの,少なくとも,私の見ている関東キー局エリアTVの情報番組などではほとんど取り上げられていません(単に私が見ていないだけかもですが)。

きっと関西キー局エリアでは大盛り上がりだと想像。

ただ,私としてはいまのところ行く計画は立てていませんが,死ぬまでには万博と言うものを一度は体験しておきたいとも思う。そもそも,1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会(大阪万博)は知らない。でも,万博跡地の公園の横はとおったことあり。2005年日本国際博覧会(愛知万博)は知っているものの,混むからと行かず。でも,万博跡地の公園の横はとおったことあり。

そうは言っても一応万博ブーム(きているのか?)に乗っかるために本屋さんでガイドブックを購入。



が,公式版は約3000円,しかも,約360ページもあるため現物は重さをはかったわけではないけど「重っ!!」であり,これを持ち歩きながら万博に行くのはつらいと思う。

ということで,買ってみたのが「大阪・関西万博 / ぴあ」です。

こちらは1200円と,スーパー閉店時間のおそうざいのような,ほぼ半額以下品。しかも,「会場に持って行きやすいハンディサイズ」というのもある。

買って帰ったときには相方から「万博いくの?」と聞かれましたが,「行くはずは(たぶん)ない」のが私の応え。

その気持ちがあるためなのか,まだ私は1ページを開いていない・・・。

ちなみに,万博に出展するコロンビア共和国の「パパクリオージャ オガオソース」というものを,これまた万博に出店する「くら寿司」でお試しメニューとして2月に提供されていましたので,これで現地に行ったと思えばいいかも知れません。

みなさんは「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」へ行きますか?または,行ってみたいと思いますか?

開催期間:2025年4月13日~2025年10月13日

本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございます。

今日という日がみなさまにとって,よい一日になりますように。

また明日,ここでお会いしましょう。それではごめんください。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

まっくろくろすけ
anrinanaさん,こんばんは。

コメントありがとうございます。

私も次に日本で万博があるときに生きているかどうか不明ですので,行く気は多少持っているのですけど。

パビリオンはともかく,あの大リングの上を完走してみたいなとは。その際には感想を書きますので。

ちなみにミャクミャク様のポロシャツは2着持っています。もちろん,公式のやつです。
まっくろくろすけ
eco坊主さん,こんばんは。

コメントありがとうございます。

3000円の分厚いガイドブックでしたら元取るまで読みつくすのでしょうけど。あっ,逆に分厚すぎて読まないかも・・・。

行くとしたら,狙いは絞らないといけませんね。

ネパール館がオープンしたら・・・考えてみるかな。
anrinana
おはようございます。
私も開会するまでは、チケット頂いたとしても絶対行かない!と夫婦で話していたのですが、
せっかく関西開催なので、意地を張らずに行ってみよう、となりました。
実は関西でも盛り上がってはいませんよ🤣
70年の万博は海外の情報がまだ行き渡っていなかったので新鮮でしたが、今は何もかも自宅にいながらわかる世の中ですもんね。
行ってみての感想は、まあ近いし、お天気良ければ散歩がてら、運が良ければパビリオンに入れるかな、という感じでした。
一応関西人なので、盛り上げていかねば🤣
eco坊主
おはようございます。

既に100万人到達らしいですね。
我が鳥取県の無限砂丘も大人気(というローカル局報道)とか。

>まだ私は1ページを開いていない・・・。
↑1200円の投資が・・・野菜苗が10本は買えます!
 クレーンゲームでうまい棒が180本は取れます(多分)。

多分、行かないですね。(県立美術館の方がプライオリティ高し)
マップ(200円でしたっけ?)買うためだけに2時間並ぶなんて閉口!

相方さんの「万博行くの?」は『連れってって❤』という事では?
女心に詳しい?まっくろくろすけさんとしては失着ですね(笑)

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最新の画像もっと見る

最近の「本と雑誌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事