goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)

ウクライナ大統領はロシア侵攻後の2022年2月25日に、「われわれに助けは来ないようだ。共に戦ってくれる国はいないのか。われわれはNATOに加盟できないのか。誰もが(ロシアを)恐れている」などと訴えていました。

ロシアの侵攻に対して、北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)は東ヨーロッパ防衛態勢を強化し、「加盟国が攻撃された場合」は集団的自衛権の発動を強調していましたが、NATOに加盟していないウクライナに対してNATO事務総長は「ウクライナに派兵の計画はない」としていました。

ウクライナは2008年にNATOと将来的な加盟で合意していましたが、加盟には全会一致が必要であり、ロシアを刺激したくない一部の国の反対で実現できていません。

昔、社会で勉強したと記憶していますが、NATOとは第二次世界大戦が終わりを迎えた後、旧ソビエト連邦との対立(冷戦)が深まっていき、1948年に英国、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクが結んだ「ブリュッセル条約」に基づく軍事機構条約が基になり、米国やカナダなども参加して1949年4月4日に多国間軍事同盟として創設されました。

NATOの目的は主に次の3つです。

集団防衛
危機管理
協調的安全保障

加盟国の領土および国民を防衛することが最大の責務とされています。つまり、加盟国が外部からの攻撃に対して相互防衛に合意し、集団防衛(条約第5条)のシステムを構成していますので、NATOに加盟していないウクライナに直接的に軍事的支援をしていない理由はキチンとした理由があると理解しています。

一方でNATO加盟国からウクライナへの武器供与のほか、医薬品などの支援が行われています。

NATO創設時点では加盟12ヶ国でしたが、現在は30ヶ国にまで拡大し、加盟国軍隊は計約332万人(2021年推計値)、加盟国の国防費総額は 約1兆485億米ドル(同)となっています。

しかし、1989年に始まった東ヨーロッパでの革命と、その後のソ連崩壊にともなって、NATOは当初の目的である集団的自衛権を行使しないままでした。その後は新戦略を模索し、域外の紛争処理や予防とし、1999年のコソボ紛争ではセルビアに対して初めて空爆を実施、2001年9月の米国への同時テロでは、初めて条約第5条を適用し、アフガニスタンを攻撃しています。

そもそも、今回、ロシアがウクライナに侵攻していて理由の一つとして、NATOの東方拡大が自国に対する脅威とみなしています。ウクライナが加盟すればかつて旧ソ連を形成し、ロシア人も住む国から、長い国境を接して武器を向けられることになる、として強く反発しています。その背景には 1999年にチェコ、ハンガリー、ポーランド、2004年には旧バルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)などいわゆる旧東側諸国がロシアからの支配や圧力を逃れて相次ぎNATOに加盟してきたからだと考えます。

さて、「NATOに加盟することが、自国(ロシア)の安保を脅かす」という理由でウクライナ侵攻しているロシアですが、2月25日に「フィンランドとスウェーデンがNATOに加入しようとする動きをみせ、安保を脅かす行為をしている」とし、「実際NATOに加入すれば有害な結果を招く恐れがあり、軍事・政治的に深刻な結果に直面するだろう」、「フィンランドがNATOに加入すれば、ウクライナのようになる恐れがある」としています。

北東ヨーロッパの地図を見ますと、ロシア西南部のモルドバ、北西部のフィンランドとスウェーデンなどは非加盟でまだ中立の立場です。

ただ、私にはこの地域の政治的なことなどの状況を充分に理解できているわけではないのですが、ロシアによるウクライナ侵攻を目の当たりにしますと、この地域のNATO非加盟国は、「自国を守るためにはNATO加入が必要だ」と考えるようになるのが自然ではなのかなと考えられるのですが。

さて、NATO自体はその名のとおり「北大西洋」を中心とした国々で構成されていますが、日本はNATOには加盟していませんが、グローバル・パートナー国として名を連ねています。

「日本とNATOは基本的価値とグローバルな安全保障上の課題に対する責任を共有するパートナーであり、今後も、互いに関心を有する分野及び地域において、安全保障環境の改善に貢献していくことが期待されています」
外務省公式サイト

本日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。

今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。

その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。

それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。

また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
marochanさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

私はどちらの国(民)に対しても、悪い感情は持ち合わせていません。

ただ、行われている行為については怖さを感じています。
marochan
私は西側のロシア煽りの方に恐怖を感じる派です。侵攻前も後も。戦争はダメ、人殺しやめろは当たり前。でもそれは視点が違う。フォーカスすべきは何故そうなったか、両者のプロセスの吟味と反省改善を偏向なく行うこと。かと思ってます。世論は圧倒的にウクライナ頑張れ、金融制裁もして大衆の正義を煽ってますが、その裏では米国はじめ欧州各国はロシアオイルを買いまくる矛盾が続いています。そして軍事兵器で金儲けです。外野の利害のモノサシで操られるウクライナ、が現実であり、そのための大衆誘導の数々、近代以降、そのやり口は今も昔も変わらない。表面には真実は無いと思ってます。西のやり口も十分悪かったことを知り、まずは喧嘩両成敗からスタートさせ患部にメスを入れる新時代の紛争解決の推進に大衆エネルギーを集約させるべきと、個人的に思う次第。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

今回の件で、「同盟」的なものに加盟していないと、直接的な支援は難しいのですね。

ただ、日本は「日米安保条約」があったとしても、有事の際にはどうなるか。

米国が直接的に動けば世界大戦になりかねないですし、自国兵士が他国で戦うことを米国世論がどう思うか。

一筋縄ではいかない難しい問題を浮き彫りにしていますよね。
eco坊主
おはようございます。

遠~い遠い昔、頭の中に入ってきたような気がします😅
私は毎朝野菜に乗せていただいています!それは納豆だろ!!!
と軽くボケツッコミをしておいてm(_ _)m
国連よりNATOの方が力があるような・・・
自国を守る、自国民を守るのは国の使命ですからね~
”遺憾の意”だけでは守れないけど戦争以外で防衛できないものかしら・・・


みんなにありがとうと言える一日を過ごし
大切な人を守るために、本当の笑顔のために!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事