「TOICA(トイカ)」とは,「東海旅客鉄道(JR東海)」「愛知環状鉄道」が発売するIC乗車カード,および電子マネーのこと。

形態的には一般的なICカード単体ですが,クレジットカードとの一体型(「JR東海エクスプレス・カード」に加入で,エクスプレス予約のチケットレスサービス「EX-ICサービス」のために使用)はあるものの,おサイフケータイにアプリをインストールしたモバイル型は2026年春以降に「モバイルICOCA」を通じて開始される予定。

形態的には一般的なICカード単体ですが,クレジットカードとの一体型(「JR東海エクスプレス・カード」に加入で,エクスプレス予約のチケットレスサービス「EX-ICサービス」のために使用)はあるものの,おサイフケータイにアプリをインストールしたモバイル型は2026年春以降に「モバイルICOCA」を通じて開始される予定。
名前の由来は,Suicaほど凝っているわけではなく,「TOkai Ic CArd(東海ICカード)」の頭文字から命名。
長野県内ではJR塩尻駅~愛知県・JR名古屋駅間の通称「JR中央西線」と,JR辰野駅~愛知県・JR豊橋駅間のJR飯田線がJR東海エリア。
つまり,単純に考えますとTOICA使用可能エリア。
ところが,JR中央西線はJR名古屋駅~岐阜県・JR中津川駅間,JR飯田線はJR豊橋駅~愛知県・JR本長篠駅間しか使用できない。
もちろん,JR東日本のSuicaも使えない。
よって,たとえばJR塩尻駅から一駅先のJR洗馬(せば)駅の約4.2km区間の4分間の乗車時には紙の切符を買わなければならないのです。
しかも,JR洗馬駅は無人駅のため,逆ルートでJR塩尻駅まで乗車した場合には,JR塩尻駅で精算しないと改札からでられません。
まあ,でられなくても駅そばは食べることができるのですけどね。
ただ,いちいち窓口清算していると手間も時間もかかる。そういう境界駅にはJR東日本(Suica)とJR東海(TOICA)の自動改札の両方が設置されているそうですが,JR東日本とJR東海の境界駅のJR塩尻駅ではやはり見かけない・・・。気がする。
私のTOICAが長野県内で使用できる日はくるのでしょうか?このまま,宝の持ちぐされになるのかも?(デポジット料500円付き)
ただ,いちいち窓口清算していると手間も時間もかかる。そういう境界駅にはJR東日本(Suica)とJR東海(TOICA)の自動改札の両方が設置されているそうですが,JR東日本とJR東海の境界駅のJR塩尻駅ではやはり見かけない・・・。気がする。
私のTOICAが長野県内で使用できる日はくるのでしょうか?このまま,宝の持ちぐされになるのかも?(デポジット料500円付き)
ちなみに,「西日本旅客鉄道(JR西日本)」の「ICOCA(イコカ)」は持っていません。用事がないですから・・・。
本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって,よい一日になりますように。
また明日,ここでお会いしましょう。それではごめんください。
本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって,よい一日になりますように。
また明日,ここでお会いしましょう。それではごめんください。