防府北基地2019年度航空祭 AIR FESTA HOFU 2019
先日の予報では雨だったので躊躇していたけれど、早朝の予報で曇りだったので新幹線でGO!
途中小雨がパラついた程度でほぼ曇り。午後からは晴れ間も見えた。しかし他基地の悪天でリーコンファントムやイーグルの機動飛行は無し。
もちろんT-7の編隊飛行、機動飛行、陸自ヘリの飛行展示、芦屋救難隊の飛行展示と米軍F-16の超絶機動飛行は実施。
築城からのF-2機動飛行は、諦めて帰り道、防府駅前から遠望。残念(><)
カメラがボロなので飛行展示撮影は最初から断念しているので飛行シーンはF-16しかありません。
その代わり細部写真は撮りましたで♪ でもロープの向こうで満足に撮れなかった機体もあるけれど。
操縦学生教育のメッカ防府北基地の主役T-7。


記念塗装は控えめ。


私のホントの目的はこっち、海自小月教育飛行隊のT-5。しかしロープの向こうで細部は撮れず(><)
しかしT-7と実機同士を比較することで、胴体に関する疑問がかなり晴れた。
結論。私が描いた図面は間違っている。ソリッドも間違っている(><)

小月から機体を飛ばして来たNAVAL AVIATOR達。小月への帰投飛行シーンを帰りの厚狭駅でお見送りした。

防府北基地は陸自ヘリの基地でもある。
OH-6は今年限りとか。好きなヘリなんだけどなぁ。

計器盤。

UH-1。

計器盤。

ハンガーではガチ整備中の展示。これはいい企画だと思った。


AH-1。

空自芦屋救難隊のUH-60J。
芦屋のU-125と供に飛行展示を行った。


米空軍三沢のF-16デモチームのベイパー引きまくりの乱舞(笑)。ボロカメラでは低速飛行時しか追えない。

サポートチーム。


広域指定航空団 〇〇組 組長(再任用)と現役組員教官。

この組長、ファントム3000時間ライダー。

陸自のイベント、74戦車体験搭乗!

ベテランの消防車。(もっと近代的なのもあります)

防府北基地のゲートガーディアン達。今日の来訪者の中で一番写真撮りまくった自信がある。
あ、F-104撮り忘れた(><)…というかマルヨン展示場所は開放地区だったのだろうか?帰りのバスからは見えたが。
T-3。

T-34。リペイントされたのか、他のガーディアンより綺麗。

T-33。F-86D、T-1同様かなり痛みが進んでいる。

F-86D。

T-1。

航空学生顕彰館のモニュメント。航空学生には思い入れあり。同級生・知人の写真もあった。

空自歴代の使用機ほとんどのソリッドモデルが展示されている。物品票に「ソリッドモデル」と記載。


おみやげ。

報道によると1万5千人の来訪者があったとのこと。これぐらいの基地祭がいいな。
大砲みたいなカメラ抱えたヲタクばかりの基地祭もなぁ… 今日も場所取りにシートや簡易ベッド?みたいなの敷いてる連中までいた。
とはいえ、一部機動展示がキャンセルになったりF-2見逃したが、楽しい航空祭ではあった。
行きは新幹線、帰りは鈍行。
追記:ところでシャトルバスから、「中司」という屋号の看板が幾つかあったけど、福岡エアロのセイバーおじさん:中司さんのルーツはもともとこの辺りなのだろうか?
追記2:保存機にはF-1もあったなぁ。取り損ね。空自パイロットの故郷には86Fやファントム、今後はイーグルも置いて欲しい。が運搬と場所が大変か。静浜にはどんなのがあるのかな。
2019年7月例会は7月28日(日)「博多市民センター(博多区山王1-13-10)」にて。
福岡エアロレプリカクラブ、ホームページは
「福岡エアロレプリカクラブ」
または「福岡エアロレプリカクラブ」で検索♪
先日の予報では雨だったので躊躇していたけれど、早朝の予報で曇りだったので新幹線でGO!
途中小雨がパラついた程度でほぼ曇り。午後からは晴れ間も見えた。しかし他基地の悪天でリーコンファントムやイーグルの機動飛行は無し。
もちろんT-7の編隊飛行、機動飛行、陸自ヘリの飛行展示、芦屋救難隊の飛行展示と米軍F-16の超絶機動飛行は実施。
築城からのF-2機動飛行は、諦めて帰り道、防府駅前から遠望。残念(><)
カメラがボロなので飛行展示撮影は最初から断念しているので飛行シーンはF-16しかありません。
その代わり細部写真は撮りましたで♪ でもロープの向こうで満足に撮れなかった機体もあるけれど。
操縦学生教育のメッカ防府北基地の主役T-7。


記念塗装は控えめ。


私のホントの目的はこっち、海自小月教育飛行隊のT-5。しかしロープの向こうで細部は撮れず(><)
しかしT-7と実機同士を比較することで、胴体に関する疑問がかなり晴れた。
結論。私が描いた図面は間違っている。ソリッドも間違っている(><)

小月から機体を飛ばして来たNAVAL AVIATOR達。小月への帰投飛行シーンを帰りの厚狭駅でお見送りした。

防府北基地は陸自ヘリの基地でもある。
OH-6は今年限りとか。好きなヘリなんだけどなぁ。

計器盤。

UH-1。

計器盤。

ハンガーではガチ整備中の展示。これはいい企画だと思った。


AH-1。

空自芦屋救難隊のUH-60J。
芦屋のU-125と供に飛行展示を行った。


米空軍三沢のF-16デモチームのベイパー引きまくりの乱舞(笑)。ボロカメラでは低速飛行時しか追えない。

サポートチーム。


広域指定航空団 〇〇組 組長(再任用)と現役

この組長、ファントム3000時間ライダー。

陸自のイベント、74戦車体験搭乗!

ベテランの消防車。(もっと近代的なのもあります)

防府北基地のゲートガーディアン達。今日の来訪者の中で一番写真撮りまくった自信がある。
あ、F-104撮り忘れた(><)…というかマルヨン展示場所は開放地区だったのだろうか?帰りのバスからは見えたが。
T-3。

T-34。リペイントされたのか、他のガーディアンより綺麗。

T-33。F-86D、T-1同様かなり痛みが進んでいる。

F-86D。

T-1。

航空学生顕彰館のモニュメント。航空学生には思い入れあり。同級生・知人の写真もあった。

空自歴代の使用機ほとんどのソリッドモデルが展示されている。物品票に「ソリッドモデル」と記載。


おみやげ。

報道によると1万5千人の来訪者があったとのこと。これぐらいの基地祭がいいな。
大砲みたいなカメラ抱えたヲタクばかりの基地祭もなぁ… 今日も場所取りにシートや簡易ベッド?みたいなの敷いてる連中までいた。
とはいえ、一部機動展示がキャンセルになったりF-2見逃したが、楽しい航空祭ではあった。
行きは新幹線、帰りは鈍行。
追記:ところでシャトルバスから、「中司」という屋号の看板が幾つかあったけど、福岡エアロのセイバーおじさん:中司さんのルーツはもともとこの辺りなのだろうか?
追記2:保存機にはF-1もあったなぁ。取り損ね。空自パイロットの故郷には86Fやファントム、今後はイーグルも置いて欲しい。が運搬と場所が大変か。静浜にはどんなのがあるのかな。
2019年7月例会は7月28日(日)「博多市民センター(博多区山王1-13-10)」にて。
福岡エアロレプリカクラブ、ホームページは
「福岡エアロレプリカクラブ」
または「福岡エアロレプリカクラブ」で検索♪