goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の身近な法律家 藤原司法書士事務所  

法律問題でお悩みならお気軽にご連絡くださいませ。鹿児島県内出張可能!土日祝も対応しております!

相続人と遺族の違い1288

2025年04月03日 09時25分07秒 | お知らせ

鹿児島で相続でお悩みなら柏・藤原合同事務所へ!
相談無料となっております。 

 

前回のブログでは、相続法の改正について紹介しました。

今回もその続きです。

休眠担保権の抹消における登記義務者(以下、抵当権者等)の所在不明の証明ですが、自然人の場合と法人の場合で証明方法が多少異なります。今回は、自然人の場合を見ていきましょう。

まず、抵当権者等の登記上の住所に受領催告書を送付します。しかし、通常「あて所に尋ね当たらない」として返送されてくるでしょう。これは必要な手続きですが、これだけでは所在不明の証明にはなりません。

これに加えて、以下の調査を行う必要があります。

  • 登記上の住所から住民票(戸籍の附票)を取得し、移転の有無を確認

  • 移転していれば、新住所へ再度受領催告書を送付

  • 受領催告書が再び返送されれば、現地で周辺住民・民生委員・警察へ聞き取り調査を実施

  • 警察や民生委員からは証明書を取得

このように慎重な調査が求められるのは、この特則が「抵当権者等が知らない間に権利が抹消される」ことを防ぐ目的を持っているためです。そのため、一定の調査義務を果たさなければ、安易に抹消が認められない仕組みになっています。

次回に続きます。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

柏・藤原合同事務所(藤原司法書士事務所)
https://fujiwarahoumu.lolipop.jp/sp/

スマホ用の相続のHPも作成してみました

藤原司法書士事務所 相続相談センター
https://kagosima-souzoku.crayonsite.net

 

 

☎099-837-0440

#相続#遺産分割#相続手続#鹿児島#遺産分割協議書#司法書士事務所#相続人#相続放棄#借金問題#司法書士

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島市情報へ
にほんブログ村



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。