海底人(正ちゃん)のつぶやき

お気軽に読んでたもれ!

311は思い出したくないが,一歩づつ前へ進みましょう!

衣替え

2007-05-31 | Weblog
6月1日から衣替えですね。少し気になったので,調べてみました。
古くは,宮中行事として旧暦の4月1日と10月1日に行われていたようです。江戸時代になり,年4回衣替えをするようになり,明治時代になって学校や官公庁,銀行など制服を着用する所で6月1日と10月1日に衣替えをするようになって現在に至っています。
でも,寒ければ1枚多く着て,暑ければ脱ぐことで柔軟に対応することが暑さを乗り切る知恵だろうと思います。

仕事でも家庭でも,今まではこうしていたから同じ事をするのでなく,臨機応変に対処することこそが肝要と思いますが如何でしょうか。
上手な仕事の衣替えが出来れば最高です。
年とともに説教ぐせが出てきそうで内心どきどきですが,何事も楽しく柔軟に過ごしたいですね。

いよいよ関東大会

2007-05-30 | Weblog
来る6月1日は,第59回関東公立高校事務職員研究大会(通称:関東大会)が開催されます。
本県から2グループの研究発表が予定されているとのことでとにかく喜ばしい限りです。発表する方は,これから徐々に緊張してゆくでしょう。
発表することにより内容を理解してもらうためにプレゼンテーション能力が必要になります。この能力を養うためには格好の機会となりますので,大いに研鑽を積んでいただけばいいなと思います。
「苦労は買ってでもしろ」と昔の人は言っていましたね。

これからの事務職員は,事業の説明責任を果たすためにプレゼンテーション能力は必須課題となるでしょうね。より多くの方が挑戦してもらえればいいなあと思う今日この頃です。

お葬式でした

2007-05-29 | Weblog
今日は,お葬式に参列してきました。
元教育長だけあって出席者が数百人,お礼の挨拶までに1時間40分もかかってしまいました。28歳で小学校の教頭になったようで,昔はすごい人もいたんだなあて勝手に感心しています。

告別式は元々セレモニーですが,葬儀もセレモニー化している昨今,自分が関わった葬儀も併せて考えると葬儀自体は密葬でもいいのかなと考えてしまうのですが。やはり諸般の事情で許されないのかもしれないですね。

施主になることは多くて2回ですが,普段参列して見るほうがほとんどなのに,自分が施主になると不思議な気がします。幽体離脱したような気分と言えばいいのかな。
とりとめない話でした。

今日はPTA総会

2007-05-26 | Weblog
今日はPTA総会でした。毎度のことながら保護者の出席率が悪く悩むことしきりです。
関心がないといえばそうなんでしょうが,もう少し学校に目を向けていただけるといいなあなんて思います。質問がジャンジャン出て,2時間・3時間の総会なんてのもいいと思うんですが,身勝手でしょうか。

ところで,安倍総理が「教育は人なり」という言葉を使い,教員の質の向上を図ろうとしています。教育指導以外の管理業務,事務作業など先生の負担を少しでも減らし,先生が生徒と向き合う時間を確保していこうとしています。
ならば事務職員を増やし,管理業務,事務作業などを事務職員が行うようにすればいいと思うのですが。大学並みの分担業務をすればうまくいくのかなと思うのは私だけでしょうか。

保護者と教職員がうまく連携を取れればいいのですがね。

事務研新体制がスタート

2007-05-25 | Weblog
今年度事務研拡大理事会が昨日(5月24日)水戸生涯学習センターで開かれました。
理事による班編成も決まり,本格的に事業がスタートしましたね。とりあえず安堵です。
私はと言えば,悠々自適にするつもりが副会長などと祭り上げられてしまい居心地が悪くてこまりまするう。
ですが,根っからの批判精神とユーモア(本人はそう思っているが,実のところ親父ギャグ)精神で明るく過ごそうか思っている次第です。(おっほん)

まあ,これからも感じたままの事務研を時折書いてみようと思います。
それにしても新しい理事も能力が高く,頼もしいですな。