goo blog サービス終了のお知らせ 

藤木病院 院長ブログ

富山県の立山町にある藤木病院の院長ブログです。

令和4年度 ようこそ恵仁会へ

2022-04-01 15:25:51 | 日記

富山でも桜の便りが聞かれるなか、恵仁会において入社式が行われました。

風は冷たいですが、陽光もまぶしく新しい生活のスタートにふさわしい日となりました。

 

今日、恵仁会は新卒2名、既卒10名を恵仁会に迎えました。

特に新卒の二名は大変貴重な最後の学生生活のほとんどをコロナ禍で奪われた世代です。

わたくしたちが想像もできないような孤独、絶望感を味わってきたに違いありません。

しかしそれにもめげずに医療福祉介護を通じて社会貢献を果たすため、恵仁会の扉をたたいてくれました。

この3年間でデジタル化も一気に進み、わたくしたちも、昨日まで当たり前だったことが違う価値観になってしまうことを経験しました。

グローバル時代だからこそ世界のどこかの事件があっという間にわたくしたちの生活にも影響が出る世の中になっています。

科学もかつてない速さで進歩し、油断しているといつのまにかついていけない状態になりそうな気配です。

医療の世界もこのコロナ禍で大変革が行われようとしています。常に知識をアップデートしていってほしいと思います。

 

また今日入職された中には「多様性を認め合う」社会にふさわしい仲間も数名います。

医療から遠ざかっていた人、新しい世界にチャレンジしてきた人、新しい資格をとってステップアップしてきた人・・。

その中には当会では3人目となる介護福祉士を目指すモンゴル人の留学生もいます。

最初は戸惑いも少なくないと思いますが、違う世界を体験しているからこその経験が活かされる場面も出てくるに違いありません。

 

人生100年時代の医療介護福祉は、他者の人生に寄り添わなくてはならないケースが多々あります。

豊富な人生経験をぜひ活かしてほしいと思います。

 

新たな若い力、フレッシュな感性を取り入れてより良い恵仁会にならんことを願ってやみません。


新型コロナワクチン3回目

2022-01-14 13:56:16 | 日記
幸い、当院の前の道路はいつも除雪がきれいにされていて町の関係者の皆様に感謝を申し上げる次第です。

除雪といっても簡単ではありません。かなり複雑な要素が含まれてきます。

当会の駐車場にも除雪車に入ってもらっていますが、降る前に予測をしないといけません。

出動するかしないかの見極め、決断を求められます。


さて、新型コロナワクチン3回目の予防接種が今週の水曜始まりました。

町の医療従事者が対象です。

私も水曜に打ちましたが、筋肉痛を当日、翌日に少し感じた程度でした。

接種券の発行も自治体によってスピードが違っているようです。

2月からの一般向け接種に向けて、院内でもスムーズにいくよう、会議を重ねています。

あけましておめでとうございます。水仙の花が咲いて・

2022-01-06 16:40:57 | 日記
2022年の仕事始めです。
年末には寒波襲来で、大雪も予想されていましたが、それほど大した?こともなく3が日を終えました。
今年は昨年に比べるとマスクをしている以外はビフォアコロナにやや戻った感じの街の様相でしたね。


今日が病院の外来のスタートですが病院介護施設は365日24時間止まることなく動いています。
私も昨日病院に用事があってきたのですが、少なくない職員が普段と変わらず働いていました。
このようなエッセンシャルワーカーが日本にはたくさんいます。
そのおかげで日常が滞りなく回るのだと改めて皆さんに感謝です。

ところで昨年12月に園芸店で日本水仙の球根を買い求めました。水栽培に挑戦して窓際に置き毎日カーテンを開けるごとに日々の成長を楽しみにしていました。
年末には小さなつぼみもできて楽しみにしていたところ、なんと今朝、2つの小さな花が咲いているではありませんか!
思った以上に早く開花しました。仕事始めに縁起が良いことだと大変うれしくなりました。
日本の寒い冬に凛として咲く水仙の花。さわやかな香りが鼻をくすぐりました。

午後からは新年顔合わせ会に引き続き、永年勤続表彰授与式です。今年度は3名が該当者です。
3人はそれぞれ、いろいろなことに果敢にチャレンジしている頑張りママさん達です。

さらに恵仁会は今年初めてプラチナ賞を創設しました。
栄ある初代受賞者は当会勤続45年の女性です。
定年後もグループ内の各施設すべての管理職に就き、立山町の医療介護福祉に貢献し続けています。
また年齢を言い訳にせず、ITにも前向きに挑戦しています。
人生100時代、生涯現役にふさわしい女性です。
SDGsのうちの大きな目標、「すべての人に健康と福祉を」「ジェンダー平等を実現しよう」「働き甲斐」にも該当します。

彼女に続く職員が数多く現れることを願います。

皆様本年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎えくださいませ

2021-12-28 10:41:23 | 日記
クリスマス明けから数年に1度といわれる寒波が襲来しました。
去年の新年早々の豪雪が記憶に新しく、極度の緊張感をもって、来院される皆様にご迷惑が掛からぬよう除雪体制を整えました。
過ぎ去ってみれば、予想よりも降雪ははるか少なく胸を撫でおろしているところです。
しかし 大晦日、新年には新たな寒波が予想されています。大雪もリスク管理、BCPの考えが活かされるところです。

さて昨日の夕方、困ったニュースが入ってきました。ついに富山県でもオミクロン株陽性者が発生したとのこと。じわじわと全国に広がっています。
また少し希望の持てるニュースもありました。いよいよ新型コロナウイルスの経口治療薬も取り扱い期間が限定的ですが処方されることになったようです。
インフルエンザ治療薬のように一般的に流通することが待たれます。

2021年はあと数日です。
新型コロナウイルスに始まり新型コロナウイルスで終わった感がありますが、その間には東京オリンピック2020もありました。
恵仁会に関して言えば、職員その家族の協力、出入りの業者さんたちの高い意識のおかげでクラスターも出すことなく1年を終えられることを誇りに思います。
入院患者さん、施設利用者の皆様、そのご家族様にも面会等でご不便をおかけしましたがご理解ご協力を得ることができ感謝申し上げます。

去年の今頃は新型コロナウイルスに対してはひどく絶望的だったように思いますが、今年は少し希望の光も見えてきたのではないでしょうか。
世界の英知を結集して、なんとか、新型コロナウイルスに打ち勝ちたいものです。
来年の干支は虎。
牛歩よりも虎が駆けるがごとくコロナ対策が進まん事を!

皆様よいお年をお迎えくださいませ。



冬至に寄せて

2021-12-23 14:38:30 | 日記
昨日は冬至。≪日、短き事至(きわまる)》という意味から冬至となったとのこと。

一年で最も昼が短い日です。しかし日の出が最も遅い日は冬至の約半月後、日の入りが最も早いのは約半月前です。

最長と最短では5時間ほどの差があるのです。

でもこれからは、徐々にお昼の時間が長くなると思うと心は少し、ホッとします。

しかし本格的な冬の寒さはこれからが本番。

冬至にはカボチャ。野菜の乏しいこの時期の貴重なビタミン源です。

また冬至にはゆず湯です。

当会の老人保健施設「陽風の里」では、職員が自宅から持ってきてくれた柚子をお風呂に浮かべて「ゆず湯」にし、皆さんに入浴していただきました。

ゆず湯は血行を促し風の予防にも良いといわれています。

柚子の心地よい香りが、浴場に漂って利用者さんも心身癒されたことでしょう。