goo blog サービス終了のお知らせ 

淳風会名東支部 活動報告

『明るく!楽しく!元気良く!』をモットーに、空手道を通して地域の青少年の健全育成に寄与していきたいと思います。

宗師範特別セミナーin愛知 2011 開催

2011年11月14日 11時59分40秒 | スポーツ

11/13(日)露橋スポーツセンター柔道場にて、宗師範特別セミナーin愛知 2011が開催されました。

  P1030705_4

普段は我々直門生ですら宗家に直接教えを受ける機会は少ないのですが、子供たちや一般の会員にも直接宗家よりご指導頂ける大変貴重な機会とあって、55名の参加により開催されました。(※参加資格は中学生上級者以上・一般緑帯以上という条件付きですが。)

今回は本部事務局長の池田亜衣師範も、宗家とともにお越しいただいてのセミナーでした。

高段位の師範や先生方も子供たちと一緒になって汗を流していました。子供たち!こんな風景は滅多に見れるものではありませんよ!

P1030671

桜志塾名東道場から参加した中学2年 藤田育弘君。「宗師範から直接指導頂き、とても嬉しかった。楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまった」とのこと。

P1030644

鈴木洋二先生も前に立って、宗家より直接のご指導をいただいています。

小生は事務局という立場上、開催中の写真撮影に終始しましたが、ファインダー越しに子供達の楽しそうな笑顔や、宗家に直接触れて指導いただいた時の誇らしげな顔がとても印象的でした。

今回のセミナーは、『流派の基本に立ち返る。』というテーマで、基本の大切さを改めて実感する内容でした。

基本は地味で辛くて面白くないものです。ですが、飽くなき基本の繰り返しが、しっかりとした土台を築きます。

『迷ったときは基本に立ち返れ。全ての答えは基本にある!自分の流派の基本を大事にしなさい』という宗家のお言葉がとても印象的でした。

セミナーのあとは恒例の懇親会。1次会・2次会と進み、あまりの楽しさに小生かなり飲みすぎてしまいました。

今も二日酔いで頭痛が・・・


意外に長引いた唇の傷

2011年11月07日 23時13分10秒 | スポーツ

唇の傷がやっと治りました。

一週間前、小生の息子(中学2年)と打ち込みの練習をした際、息子の突きがモロに小生の口元にヒットし、唇裂傷してしまいました。

刻み突き・逆突き・ワンツー等を交互にやっていたのですが、技は判っていたのに、その突きの時は反応できませんでした・・・(もちろんいつもは技に反応してかわしていたのに・・・)。

息子の成長か、小生の衰えか・・・正直ちょっとショックでしたが、嬉しくもありました。

唇は常時濡れるので、かさぶたになっては濡れて破れの繰り返しで、中々治りません。

一週間がかりでやっと治りました。

これで美味しい物が食べれそうです。


上社レクリエーションルーム会場練習開始

2011年10月31日 22時22分33秒 | スポーツ

10/30(日)、上社レクリエーションルーム会場での名東道場の練習が開始されました。

会場は思ったよりも広く、床も板張りで(ちょっとすべりますが)、鏡もあるし、空手の練習をするには良いところです。

窓が無いので、多少密閉感はありますが・・・

抽選制なので、毎回確実に会場確保は難しいですが(来年3月まで抽選がすでに終わっていて、空いているところしか取れなかったのですが)、積極的に名東道場の会場として確保していきたいと思います。

さて、上社レクリエーションルーム会場での初稽古には、名東道場生が積極的に参加してくれました。

今日の生涯学習センターでの練習にも、全員参加してくれました。

新しい体験の子も来てくれましたし、新たに入会希望もありました。

名東道場は今後益々賑やかになっていくと思います。

この子達を必ず黒帯をしてあげたいと思います。

ご父母のみなさまにご協力感謝いたします。

今後も益々ご協力いただけますようお願い致します。


平成23年度 愛知県高等学校新人体育大会 空手道競技

2011年10月24日 22時19分10秒 | スポーツ

10/22・23(土・日)、平成23年度 愛知県高等学校新人体育大会 空手道競技が、豊川高校体育館にて開催されました。

小生は会場に行けませんでしたが、常心門会員分の結果報告を頂きましたので、掲載させていただきます。

女子個人形の部 優勝 ・ 第3位

女子個人組手の部 優勝。

女子団体形の部 優勝

女子団体組手の部 優勝

女子の部で、形・組手共に常心門会員が見事に優勝です。

素晴らしいですね。

高校に行ってからも空手を続ける会員は少ないですが、そんな中で頑張って継続し、さらには結果を出しているのは非常に素晴らしいことです。

当道場生徒たちもいずれは高校・大学に進学し、社会人になっていくのでしょうが、成績も大事ですが、是非空手を長く・継続して欲しいものです。

次代を担う子供たちに、少しでも空手の楽しさを教えていきたいと思います。


第5回尾張旭市空手道大会

2011年10月16日 22時08分49秒 | スポーツ

10/16(日)第5回尾張旭市空手道大会が尾張旭市総合体育館にて開催されました。

P1030610

回を追うごとに参加選手の数も増え、今回は幼児から一般の部まで、総勢参加選手数が300名を超える盛況ぶりでした。

当日は季節がら、地域の運動会や中学生は翌日に中間テストを控えているという中での開催でしたが、各地域から多くの選手が積極的に参加してもらいました。

桜志塾からも鈴木先生・畑井田先生を始め、計8名の選手が参加しました。

空手を初めて2ケ月という白帯さんも3名参加しました。

初めての空手の大会に出場するとあって、とても緊張したと思います。

ですが、最後まで型をうつことが出来たと聞きました。

大変立派だと思います。

勝ち負けよりも、空手の大会・試合というものを体験してもらうことが出来たのは貴重な経験です。

負けて悔し涙を流した生徒もいたと聞きました。

とても嬉しいです。

その悔しさが今後の糧になるでしょう。

これからも一緒に頑張りましょう!

Dscf0668

P1030603

選手宣誓をする藤田育弘君。先生たちの方が緊張しましたが、しっかり出来ました。

P1030607

今回も大会審判長という重責を務めさせていただきました。

72_large

127_large 

桜志塾生たちも頑張りました。

361_large

P1030609

メインイベントの団体組手決勝戦。

審判員全員が全国組手審判員資格をお持ちの先生方です。

まさに審判のドリームチーム!県大会でもこんな豪華な審判チームはありえません!

いつもながら大変な盛り上がりでした。

434_large_2

審判団の先生方。ありがとうございました!

436_large

最後は恒例の懇親会!

いつもながら、こちらも大変な盛り上がりでした。