本日、朝から、なんだ~か、鼻がムズムズし出した・・・。「え~!もうそんな季節~???」 フジタケです・・・。
風が強かったからかしら~???。 せめてもう少し先にして貰えないかしら~?。 花粉・・・。
・・・さてさて。
今回の作業は、左足アクセル加工。です。
みぎ半身が、不自由という事で、左足でアクセルを踏めるように、加工致します~。
カラダの不自由な部分は、ヒトそれぞれ。 なので、その人に合わせた 仕組み、とか、位置とかが、必要になるわけですね~。
という訳で、過去に作業した分も、ご紹介しつつ、 れっつGO~。

まず第一弾は、BMW323i。
純正のアーム部分がプラスチックだったりと、加工に制限があったので、ボデーにロッドのベースを作り、
ソコからそれぞれ、左足用ペダル・STDペダルを押すBKTを取り出して、という加工でありました~。
さらに、ブレーキペダルを短く切ったりして、微調整して行きました。

第二段は、200系ハイエース。 ワンボックス系は、足元のスペースが広々なので、だいぶ簡単ですね~。 しか~も~、アクセルペダルがワイヤーではなく、電気式なので、ペダルを取り付ければ、後は配線のみ。
という感じです。 右左の切り替えは、ワンタッチ。
問題はブレーキペダル。
ステアリングのシャフトが、真ん中を通るので、アクセルとブレーキの間隔が広くなってしまうので、 ブレーキペダルの幅広加工を施しました。
なんか、レーシー? です・・・。

そして、今回の第三段。 プリウスαの ペダル加工を施します~。
初めての最新鋭のクルマ・・・。 もう、すでに車の動かし方がワカリマヘン・・・。
「鍵穴は?。」 「エンジンは?。」 「へ?これでもう動くの?。だってエンジン掛かってないじゃん~??。」 等々。 浦島太郎状態・・・。 仕組が分かるまでタイヘンでした・・・。
一回分かれば、何てことは無いんですけどね~。 でも、無音で動くクルマは、違和感アリアリです・・・。

まずは、ボデーにあるネジ穴を利用して、アクセル本体のベースをこしらえます。

そして、装着。
とりあえずは、一度取り付けてみて、「もう少し右、左、手前。」等々、オーナーさんに直接踏んでもらって、
微調整していきます。 ヒトそれぞれ、いい塩梅は違いますので~。

「何m手前の、何m左。がイイ。」という指示の元、 移動ブラケットを製作~。
今後、多少の微調整ができるように、穴も多めに明けときます・・・。

で、コンナ感じ。

という訳で 配線を残して、ひとまず、完成です・・・。
フロアーの形状で、ペダルが全開にならなかったりと、イロイロ制約がある中での、妥協の位置ってカンジですね・・・。
一番気を付けているポイントは、パニックブレーキを踏んだ時に、アクセルペダルを一緒に踏んでしまわない位置(奥行)にする。 という所です~。
スペース的に、ブレーキとアクセルが近いので、ここを気をつけます~。
まずは安全に止れる事、優先~ってカンジです。
あとは、実際にオーナーさんに運転してもらって、再度細かな微調整。という段取りです~。
という作業、でありました~。
今回は、以上です。 ではでは、また次回~。