goo blog サービス終了のお知らせ 

きおくのとびら

まったり綴る日々の好きなこと

読書記録

2012-01-14 | 読書
昨年は途中からパッタリ読書記録を怠ってしまい
ブックオフで購入したものはPCのメールに残るのでそれを参考に本当に記録だけ。
過去にアップしている本はもちろん省いています
↓こんなん読みました

★海/小川 洋子
★完璧な病室/小川 洋子
★薬指の標本/小川 洋子
★アンジェリーナ/小川 洋子
★偶然の祝福/小川 洋子
★やさしい訴え/小川 洋子
★夜明けの縁をさ迷う/小川 洋子
★妖精が舞い下りる夜/小川 洋子
★刺繍する少女/小川 洋子
★猫を抱いて象と泳ぐ/小川 洋子

葉桜の季節に君を想う/歌野 晶午
カフーを待ちわびて/原田 マハ
★晴れた日は、お隣さんと/福田 栄一
シェエラザード(上下)/浅田 次郎
スロウハイツの神様(上下)/辻村 深月
★きみの友だち/重松清
失われた町/三崎 亜記
★ミミズクと夜の王/ 紅玉 いづき
向日葵の咲かない夏/道尾秀介
天使の眠り/岸田るり子
悪人(上下)/吉田 修一
赤朽葉家の伝説/桜庭 一樹
★玻璃の天/北村 薫
★街の灯/北村 薫

↓本棚からの再読本

★雪のひとひら/ポール・ギャリコ
白夜/ドフトエフスキー
★ハツカネズミと人間/ジョン スタインベック
★林檎の樹/ゴールズワージー

★マークが印象に残ってる本かな。
再読本は気にいって手持ちにしてる本なので当り前なのですがねw

それにしても昨年は小川洋子さんにハマった1年でした。文庫化されたら読みたい本もまだまだたくさんあります。ブックオフにアップされてたらもっと嬉しいんだけどねー

そして実は今日もブックオフで注文していた本が届きました。
福島原発の本以外はすべて中古本です。帯なんかついちゃったりして綺麗でびっくり。



今年も
ガンガン読むぞー


ニューヨークの魔法使い

2011-12-20 | 読書
魔法版ブリジット・ジョーンズの日記という紹介に軽く引きながら読み始めたシリーズ。

はまったー。

内容などはアマゾン書評参考願います(オイ)







早く先を読みたい!と思いつつ。寝るのを惜しんでまでね。。。と思える軽さもいい。

毎日の通勤電車で少しずつ読んでます。もう電車乗るのが楽しみでしょうがないw

ただいま、第四弾「コブの怪しい魔法使い」読んでます。

確か第五弾で完結。あと2冊で終わり。寂しいー。

ゆっくり読もうかなw


読書記録

2011-07-26 | 読書
息子の入院中は気持ちがほっとんど読書に向かなかったためあんまり読めてません時間があっても気持ちの問題で読めないこともあるのね~。参った参った。今はまた読みたい時期に突入中~wでもビジネス書読む気分にはなれなくて社長本もしばらく借りてません

■老いの才覚(曽野綾子)
結構前に借りて読んだ社長レンタル本です。考えされられる言葉がたくさんあふれている1冊でした。実践できるかは別として、私も依存することなく自立した老人になりたいな~と読んでいてしみじみ思いました。

■恋文の技術(森見登美彦)
近所のお友達から借りて一気に読んでしまった。やっぱ森見さんおもしろすぎ。電車で思わず吹きそうになる場面多々あり危険

■夜市(恒川 光太郎)
ホラー小説なんて普段読まないので、どんな怖いお話なのか!?とある意味わくわくして読み始めたけれど。怖いというよりも不思議。読了感も悪くない。というかかなり好きかも。このヒトの作品全部制覇したいくらい!久々はまりました

■妊娠カレンダー(小川洋子)
小川さんの本はこれで3冊目。とってもよかった。読者によって解釈もいろいろなんだろうな~という結論を出し過ぎることのない終わり方。日常を描いていながらもちょっとズレた独特な感覚。他の作品も読んでみたいな

読書記録

2011-06-12 | 読書
社長本が借りれるようになるまでの間、通勤電車で読書する癖がついてしまっていたので我慢できずに久しぶりに定価で本を買って読みましたww

■猫鳴り(沼田まほかる)


会社帰りに書店に寄り「第1位」という帯と「オススメです♪」なんて店員さんの書評なんかがあり、ついつい手に取ってしまった本ですw初めての作家さんでしたが、じんわりと心に残るとてもよいお話でした。内容は1匹のモンという猫に関わった人たちの3つの物語。はじめは猫が産まれてから亡くなるまでを綴った作品なんだろうと思い読んでいたけれど2部で??なんだか違うぞ・・1部でもそうだったけれど人間の葛藤のようなものを、これでもか!という位に深くしつこく描写していて単なる猫のお話とは違い最後は生きることの意味や死の尊厳などなどにも触れた深~い作品でした。

■神様のカルテ(夏川草介)


単行本の時から読みたいな~と気になっていて文庫になるのを待っていた本ですwやっぱり想像通りおもしろかった~。登場人物がみんな良い人すぎて更に濃すぎて嘘くさくリアリティなさすぎーな雰囲気漂っているけれどw私はこんな感じ嫌いじゃない。続編も出てるようなのでこれも文庫になったら読もうっと映画化もされるよう。一止が櫻井翔~・・・う~んちょっと違うwハルは宮崎あおいしかありえない!素晴らしいで、砂山次郎が要潤かよーーーーとコレオカシイヨと1人突っ込みするほど微妙なキャスティング(爆)でも映画も観たい

久しぶりに定価で買った本は2冊ともおもしろかったのでよかった
今はまた社長本借りて読んでいます

「最強のサービス」の教科書

2011-05-30 | 読書
社長本3冊目

「最強のサービス」の教科書



ふ~・・・
なんだか思うように読み進められず長いこと借りてしまった

内容はITや機械化を上手に取り入れ顧客が本当に求めているサービスを提供し成功している企業のサービスをその背景から細かく解説している書。なるほどね~~と思いながら最初はおもしろく読んでいたけれど途中からつまんなくなっちゃって他の本に手がのびそうになるのを、ぐっとこらえて読み終えました。やっぱりビジネス書って読み慣れないとあんまりおもしろくないよねわはは。次は小説にしよーっとw(支店ごとの本の入れ替え時期なので次に借りれるのは数日後になりそうだけど)



さよなら、アルマ  ~戦場に送られた犬の物語~

2011-05-19 | 読書
社長本2冊目

ビジネス書にしようか迷って↓読みやすそうなコチラにしました。

「さよなら、アルマ  ~戦場に送られた犬の物語~」



こちらドラマ化もされていたようですね。私は見ていないけれど。

衝撃だったのは「軍犬」という犬がいたこと。

軍犬とは戦時下の中で、戦地へ赴き、主に伝令などの役目を果たした犬のこと。なんだそう。

知らなかった・・・。

この物語自体はフィクションのようですが、元になったのは一枚の写真なのだそう。

読んでいて「なんで?」と思う場面も多かったけれど最後は

大好きな人の役に立って生きることができて
本当に幸せだったね、アルマ

って思えた。

もっと感動して泣けるかと思ったけれど。思ったいたよりは平気だったかなw

文字も大きくて読みやすい。ひと晩で読み終えちゃった・・・。

3冊目突入してますよ~次はバリバリのビジネス書です。

こんなに借りていいんですかね~?と総務の人に聞くと

勤務中に読んでなければいいんじゃない?だと。そんなことしてませんから

ダイエットに成功する人が会社を活性化できるワケ

2011-05-16 | 読書
久しぶりにビジネス書を読みました。

↓ダイエットに成功する人が会社を活性化できるワケ



この本は読書好きの社長が読了本を社員に貸し出ししており、そんな素晴らしい制度ができていたとは!と感動し早速借りてみたwビジネス書に限らず小説なんかもあり他にもいろいろ借りたい本もあったけれど、こういう機会でもないとビジネス書なんて読まないしな~と”ダイエット”という言葉に惹かれw選択してみましたw

内容は業績を伸ばしている企業というのは、必ず組織の中で続けていること、習慣化していることがあるということ。習慣化し働きやすい職場をつくることはダイエットを成功させるプロセスに似ているということ。が書かれており、その方法なんかがとても読みやすい文章で伝えられています。

読んだ感想なんかは聞かれないと思うけれど印象に残ったこと残しておきます(笑)

ここからは自分メモなので読み飛ばしてください

目的を明確化する
目的を達成することで得られるメリットは本当に自分が心から得たいものなのか
例えば達成したら奨励金という制度は嬉しいか?人によっては休暇がほしいと思う人もいるのでは?社員が本当に求めているメリットを設定しているか。

ダイエットを成功させるうえで大事なのは筋肉をつけること。
企業で大切なのは関係の質を高めること。組織の基本は信頼関係。

やるべきことよりも本当にやめるべきことを決め改善する。
ダイエットの場合は「間食をやめる」という感じ。
やめるために自分の行動は相手にとってどのような意味があるのかと常に問う。
欠点を探して文句ばかり言うのは何の意味もない。

仲良し組織が活性化していることにはならない。本当に活性化している組織は対話の質が高い。

4つの質問
うまくいったことは何か
うまくいかなかったことは何か
うまくいかなかった原因は何か
次の一手は何か

を定期的に繰り返しPDCAサイクルを徹底させる

研修をやっただけでは意味がない。フォローがあって学習効果を生む。
フォローは多すぎても少なすぎてもNG。1~2週間に1回の適度なフォローが長続きする。

実践は欲張らない。本当に重要な行動を1つだけに絞り実践する。

他者からのフィードバックの機会を自ら作る。ダイエットでは体重計に乗ることがフィードバック。

部下または周囲に実践してもらいたければまずリーダーや自分が自ら率先して実践する。

定着化のコツは楽しむこと。

こんな感じ。

当り前のこと書いてあるだけなんだけど、でもドキっとさせられるくらい当てはまることばかりで読んでいてヒヤヒヤドキドキしましたw当り前のことなんだけど、なかなか実践できてないんだよね~。でも久々に読んだビジネス書はなかなかよかった。癖になりそう。

明日2冊目借りる予定。次はどんなのにしよっかな。この制度、読書好きな私はホント嬉しいんですけど社長に感謝感謝です

些細な日々の読書

2010-09-16 | 読書

今日は出かける用事が雨で中止となり家でまったり読書しました。

パソコンを始めると不機嫌になる息子も何故か読書に関しては寛容(笑)私がソファーで読んでると、しばらく足元で一人遊びをしたあと絵本持参でソファーによじ登り「う?う、う、う?うぅ~?」なんて語尾尻あがりな言葉を発しながら私の真似したりと笑えます。指差しすると私が喜ぶと思ってか私が読んでる小説の文字を指差して「う?」なんて言ってこっち見てるし(指差しの意味違うから!)。しばらく付き合ってあげると、また大人しく一人遊び。おかげで1日で1冊半も読み終えました。(育児放棄かい!って突っ込みきそうですね) やっぱり育児中の読書は私には向いてないわ~反省です。

 ↓こんな長編小説に手を出しちゃったのもまずかったね

 ■蒼穹の昴(1)(2)

これ、友達が読んでおもしろいって話を聞いていてブックオフで全巻購入しずーーーとほったらかしてた本。長編だし、いつ読もうかいつ読もうかって思ってて。友達が最近ブログで読書日記を頻繁に更新してるもんで影響されて読み始めました。が・・・・止まらなーーーい!!なにこれ!!登場人物多いし歴史も大の苦手な私。漢字の読みもチンプンカンプンだけど。でもおもしろい。2巻読み終えたけどあっという間だった。早く先読みたいぞ!ドラマ化もされてるみたいね。読み終えたら動画サイト探してドラマも観たいなーーー。 

週末は旦那さんが息子氏のお世話してくれるので、ゆっくり読めるかと思うと嬉しいんですけど(笑)お風呂の中で読むのが至福のひとときなんだよな~うっとり。平日まで持ち越さずに読み終えないと、またほったらかし育児しちゃう可能性もあるから頑張って読もうっと!

実は少しずつまた読書してるんですが読了記をすっかり書いてなかったせいか何読んだか忘れちゃった・・・比較的、最近読んだのは↓

■「告白」

映画が話題になり、あらすじも知っていたんだけど、それでも読んでて恐ろしくなった。でも思っていたより読了後の気持ち悪さみたいなのはなかったかな。でもね、今の世の中物騒だし、こういう小説読んで影響受ける人出てこないといいな~なんて変なこと考えちゃったよ。