とても短い動画ですが、このグラフが物語るのは、
民主党政権になってから、日本だけが沈没している事です。
“テレビ教”信者には伝えられない真実が、此処に…。
三菱UFJ証券が出した衝撃のグラフ
(右下のマークをクリックして頂きますと、コメントが消えます)
「盗聴・ストーカー」を犯しても逮捕されない「宗教法人」繋がりの、企業リスト・その1 ・その2 ・その3です。
日々の生活に、お役立て . . . 本文を読む
「子供手当」についてですが…
無策なバラマキにも程があります (-_-;)
何故なら、
【拡散】予算編成の為に、御意見をお寄せ下さい【日本死守】で取り上げたように、国策を削っている「売国奴・民主党」は、子供達の職業選択の自由を奪っています。
現在の幅広い職種は、かつて国策としてあらゆる分野の開発をして、日本の先人達が道筋を付けてくれた御陰です。
何よりも優先されるべきは、今、先行投資をして、子 . . . 本文を読む
興味深い文章を見付けましたので、皆様に御紹介致します。
どうぞ、ご覧下さい。
先日の、voiceでの東アジアとの通貨統合、政治的統合を目指すという記事が出た時も、日本を潰すつもりだなと思ったが‥。
鳩山党首は、マジで、日本経済を壊滅に導くようだ。
自民党と民主党の経済政策の違いを説明してみる
日本の借金は、ほぼ日本国民に対する国債。
最初、それは大変ヒドイものかと思っていたけど、実 . . . 本文を読む
減反見直し、奨励金廃止 政府素案、小麦・大豆農家に補助
より引用致します。
減反見直し、奨励金廃止 政府素案、小麦・大豆農家に補助
(31日 11:02)
政府が検討中の農政改革で、焦点であるコメの生産調整(減反)見直しの素案が30日、明らかになった。
検討の軸となる減反の緩和案では、自給率の低い小麦や大豆などを「戦略作物」として位置づけ、新たに補助する代わりに現在の転作奨励金を廃止。
農家 . . . 本文を読む
まずは、歌うキッチンさんの大人気の料理動画をご覧下さい♪
【歌うキッチン】ドーナツを作ってみました
さて、引き続き本題です。
ピンチにチャンスを見いだす国:海外から穀物を調達する日本(上)
ピンチにチャンスを見いだす国:海外から穀物を調達する日本(下)
より引用致します。
穀物戦争―「恐怖の収集商」全農
食糧自給率だけを見ると、日本は22.4%、韓国は27.2%でほぼ同じだ。
. . . 本文を読む
侵入してはいけない場所に侵入した「韓国のクレーン船」が、停泊中の香港籍の船にぶつかったのに、なぜか韓国の裁判では、決められていた場所に停泊していただけの香港籍の船が、有罪になりました。
このため、世界中の船員たちが、判決に抗議するため、今日から韓国に行くのをボイコットし始めますね。
詳しくは、こちらの動画をどうぞ!
【韓国】初音ミクさんたちが歌う【撃!A-Z包囲網】
【祝】初音ミクさんが歌う . . . 本文を読む
去年から注目していた、現実主義?の先生方の読みは、予言の如く当たっているようですね。
いわゆる「お花畑」と称される方々の読みは、ことごとく外れています。
私は、しがない一社会人ですが、経済の動向は常に気になります。
なにせ、日々の生活に直結しちゃいますからね。
それでは、予言の如く読みが当たっていた先生方を、御紹介させて頂きます。
もし宜しければ、「ブックマーク」「お気に入り」等に入れて頂ければ . . . 本文を読む
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
より、引用致します。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成21年(2009年) 1月11日(日曜日)
通巻第2449号
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
中国、輸出二期連続の減少を記録
12月は2・8%減の1116億ドル
*********************** . . . 本文を読む
有益な書き込みを見付けたので、ご紹介致します。
Aさん
ちょっとした部品工場を経営してる人から
中国人を雇うと、給料の80%が国から支給されるって聞いた。
それって私たちの税金で、中国人を雇ってるって事だよね。
そこまでしてて、更にチベットの件に関しては日本及び腰って・・・
泣けてくる。
Bさん
>中国人を雇うと、給料の80%が国から支給されるって
えええええぇぇぇぇぇ!?マジで . . . 本文を読む
自称、米粉応援隊です(笑)
以下に、引用致します。
「国内産米粉促進ネットワーク」が発足 草の根型の米粉事業をサポート
生産者グループやJAなどが、地元産の米を使った、米粉パンや麺などの米粉食品をつくる動きが広まっているが、これらの動きを、地産地消や農商工連携を視野に産業として育てるサポートをしようと9月3日、「国内産米粉促進ネットワーク」が設立された。
米粉は、微細粉技術が開発さ . . . 本文を読む