今までのおさぼりして溜め込んでいたネタを解消すべく、ずいぶん前のものを出します(汗)
この日は、あいにくの曇りだったため、マイブームのレタッチばりばり画像でお届けします。
そういえば、ずいぶん前にもここの写真をだしたことありましたが、その時は「渝華園」と
いう漢字を間違えて書いておりました。
今回は、説明を写しておりますので、記事の下の地図で正しい漢字をご確認ください。
1.塀の透かし彫りから、中を覗き込んでみました。
部分的に見ると、いい感じです (手ブレ&ピン甘がなければ~ )
2.独特の屋根も雰囲気あります。
3.正門をくぐったところの石畳です。
とても細かい仕事がされております。
4.曇り空のはずなんですが、ちょっと色づけしてみました
これは、いちばん大きなあずまや流香榭(りゅうこうしゃ)。
5.こちらは、さきほどのあずまやの向こうに小さく見えていた、罨秀亭(あんしゅうてい)の屋根の先。
6.んで、その屋根の内側をのぞいたら、なにか怪しげな物体が
蜂の巣でしょうか(怖)
7.先秋池(せんしゅうち)ですが、お水がかなり濁っています。
雨がぽつぽつと思ったら、アメンボでした~
8.これは、先秋池をはさんで、あずまや流香榭を見たもの
9.南門 渉趣
塀の透かし彫りは、このような感じで点々とあります。
10.塀の上に据えられた瓦。
なんか、「むきっ!!」って感じが妙に気になって
11.透かし彫りから外を覗く
12.そして、きれいなお姉さんを待つ
13.予想外の出来事
しばらく待つも成果なし
14.今回は、透かし彫りからの覗き(やばい?)がとても楽しかったです
地図なぞを載せておきます
【地図の横にあった説明文】
この庭園は、中国四川省重慶市との有効都市提携五周年(1991年)の
記念行事として、重慶市から贈られた設計書に基づき、広島市が建設
したもので、中国の伝統的造園理論と手法を生かし、四川庭園の特徴を
取り入れた古典的庭園です。
「渝華園」の渝とは重慶市の古称であり、華とは華美を意味します。
面積は、約千七百平方メートルで、周囲に透かし彫りを施した塀を
巡らし、園内には回廊・あずまや・門などの伝統的建物と池・樹木・
石組などがそれぞれの趣を醸し出し、四季を通じて景色を楽しみながら、
庭園内を回遊できるようになっています。
庭園の出入り口のある東側は、代償三つの門と中庭を配し、西側は、
山水庭園区として池(洗秋池(せんしゅうち))を中心にあずまや(流香榭
(りゅうこうしゃ)及び罨秀亭(あんしゅうてい))・回廊(湛碧廊(たんへきろう))
で構成されており、これらの施設は庭園の中心的景観を成しています。
って言うと、怪しいですね。
私は、ここでここに人が通って欲しい、と思って、
じぃっと待つことがしばしばあります。
しかし、意図しないものが来ることもよくあって、
こないだ人が通るのを待ってたら、
バイクがやってきて駐車して、意図と絵が変わってしまったことがありました。
まあ、そういうこともあります。
あと、建物の屋根のはねっ返りっぷりが、おもしろいですねぇ。
秘密の窓から覗いているようで
ドキドキするような感じがいいです。
13枚目の後は、この向こうから白馬に乗った王子様が
やってくるのかと思いました。
が、そんなワケないですね^^;
ド派手な屋根のそり返り方を見ると
中国の建物だねぇ、って思います。
透かし彫りは、前ボケになって頂くのにとても
都合がよかったです(笑)
しかも、覗きというのは、いけないことをしている
ような、ドキドキ感があって癖になりそうです(危険?)
覗き倶楽部結成しましょう!
最近は、車通勤してるので、信号待ちを利用して
スナップ風なものを撮っておりますが、これが
なかなか楽しいです。
横断歩道の歩行者や自転車は、思い通りに動いて
くれなくて、思惑がはずれたりしますが(これがほとんど)、
予想外にうまく撮れてることもあります。
屋根の形は、やはり異国漂う独特のものがありますね。
実は、これに魅かれてここまでお散歩に来たのでした(笑)
そういう自分も、1枚め・2枚目あたりは、道路から
壁に張り付いて庭園の中を撮影していたので、変質者
だったかもです(汗)
自分も、反り返った屋根は、中国って思います(笑)
雨上がりの晴天だったら、もっとしっとりした雰囲気に
撮影できそうなので、また機会があれば、覗きに行って
みようと思ってます(笑)
元気にされてますか?
さて、覗き込んで撮影されたお写真、面白みがあって良いですね
私も以前、姫路城でした事があるのですがこんなにうまくぼかせなかったです
また、屋根の一部分を切り取るのも良いですよね
一時期、鬼瓦を撮った事があるのですがモノクロなんかにしても良いですよ
あと、一番、興味を惹かれたのが11枚目
何か、背景のボケの感じも良いですし、うまく透かし彫りの切り取りも良いです
連休中なので、ごろごろしてました
ちゃむさんの鬼瓦、とても重厚な感じに
撮影されてて、存在感たっぷりでしたね
ちゃんと覚えてますよ~
そういえば、最近は、見かけませんね(笑)
11枚目は、透かし彫りのどこを写すかで
結構、気を使いました。
意外と汚れていて、くもの巣とかあったりして(汗)
でも、壁の外が道路で、その向こうに街路樹が植えて
あったので、距離があるぶん、いい感じにボケて
くれました
なにか、ワンポイント足りないような気がしたのですが
それなりに、伝わってるようで、うれしかったです
透かしの効果を狙っての撮影、
いいですね。
綺麗なお姉さん・・・~次のシーン、
わくわくしながらスクロールしました。
見ると・・・でした。
大うけしてしまいましたよ~。
ネットうろうろしているものの、カキコをさぼって
おります今日この頃。
ネタも古いものであれですが、やっぱり綺麗な
お姉さんは、いいですよね~
でもでも失敗が多くて、というか、待てないのでした
あまり長いことカメラ構えてても、怪しい人になるし~。
美女風味のスナップも狙ってますので、いいのが
撮れたらアップしますね(いつになるやら 笑)