今年のカレンダーも最後のページになりました。
太陽暦が使われている今日でも、12月は陰歴で〔師走〕と表現されています。
〔師走〕の由来については、4説あるようです。
1.学校の先生が年末で忙しく走り回る月である。
2.お坊さんが、12月は先祖を弔う月の為、お経をあげに家々を忙しく
走り回る月である。
3.師走とは[師団]つまり年末になると兵隊さんがバタバタ走る月である。
4.師は、師匠の事で、チョコチョコ走る師匠をたとえているらしい。
まぁ、第一説が有力のようで、12月31日をその年の節目として、その年にやり残した
仕事を全て片づけて、新年を迎える習慣が昔からあるようです。
さて、12月の大イベントは『クリスマス
』でしょう
本来『クリスマス』は大変おごそかで厳粛な行事ですが、風物詩ととらえている
日本では楽しい『イベントのひとつ
』となっています。
日本人の比率からいえば、キリスト教徒の方は1%程度しかいらっしゃらないが
この時期だけは、一斉に〈クリスチャン〉になってしまう…
そして、一週間後には一気に〈和のテイスト〉に切り替わる…なんと変わり身の早い事か
まぁ~、経済活性の一役を担う訳なので『良し』としましょう
これから風邪も流行する季節に入ります。
体に充分気をつけ、元気に明るい新年を迎えようではありませんか
Yoshiki
太陽暦が使われている今日でも、12月は陰歴で〔師走〕と表現されています。
〔師走〕の由来については、4説あるようです。


走り回る月である。


まぁ、第一説が有力のようで、12月31日をその年の節目として、その年にやり残した
仕事を全て片づけて、新年を迎える習慣が昔からあるようです。
さて、12月の大イベントは『クリスマス


本来『クリスマス』は大変おごそかで厳粛な行事ですが、風物詩ととらえている
日本では楽しい『イベントのひとつ

日本人の比率からいえば、キリスト教徒の方は1%程度しかいらっしゃらないが
この時期だけは、一斉に〈クリスチャン〉になってしまう…

そして、一週間後には一気に〈和のテイスト〉に切り替わる…なんと変わり身の早い事か

まぁ~、経済活性の一役を担う訳なので『良し』としましょう

これから風邪も流行する季節に入ります。
体に充分気をつけ、元気に明るい新年を迎えようではありませんか

