goo blog サービス終了のお知らせ 

A tes souhaits ! ver.2

A chaque jour suffit sa peine !

Thank you SUZUKA~F1日本GP~

2006-10-09 15:26:19 | car
 4月にチケットを購入して以来、半年間心待ちにしていたF1第17戦日本GP観戦。全日程を完遂し、今朝5時、鈴鹿から東京に戻ってきました。カナダGP現地観戦後のような達成感や高揚感はまったくなく、今は祭りのあとの喪失感が体中に広がるばかり。

       

 20年間日本でのF1開催を支えてきた鈴鹿サーキットは、今回のGPをもってF1の世界から一旦姿を消し、来シーズンは舞台が富士スピードウェイに移ります。東京からは幾分近くなるものの、鈴鹿がドライバーの持つテクニックが如実に出る世界屈指の難コースであるのに対して、富士はインパクトが少ないコースであること、宿泊やら交通機関やらオペレーションやら…のさまざまな不安があることなど、F1ファンの間からは富士開催を歓迎する声がなかなか聞こえてきません。
 今年、鈴鹿に別れを惜しむかのように集まったファンは、決勝当日には16万人を超えたとか。20年毎年通っているという人、最後の鈴鹿になるかもしれないと初めて駆けつけた人、過去の思い出をなぞるように10年ぶりに足を運んだという人…スタンドに座っていると、あちらこちらから鈴鹿への想いが聞こえてきます。スタート前のセレモニーでは、「近い将来、必ずまた鈴鹿でF1を開催する」と話したモビリティランド社長の挨拶に、16万人から盛大な拍手が沸き起こりました。空気が震えたつようなあの一体感は、まる一日経った今も体の中に残っています。
 私も、「F1といえば鈴鹿」と思っているひとり。奇しくも、節目の今年が鈴鹿初観戦となってしまいましたが、今回が「最初で最後の鈴鹿」にならないことを願いつつ…。鈴鹿に再びF1が帰る日には必ず駆けつけたいと思います。

 加えて、忘れてはいけないのがM.シューマッハの引退。彼の姿をF1の舞台で見られるのは、日本GPを終えた今、残すところあと1戦。個人的なファンではないけれど、セナの事故死以降F1界を支えた彼の功績は絶大です。来季からシューマッハのいないF1を見ることになりますが、今はまだそれがどういうものになるのか想像もつきません。
 チャンピョンシップ争いの重要な局面であった今回、シューマッハはエンジントラブルによりリタイヤ。彼が車を止めた瞬間、スタンドからは16万の吐息が聞こえてきました。鈴鹿に別れを惜しむのと同様に、誰もがシューマッハの走りを1秒でも長く見ていたかったんですよね。

 モナコ・カナダに続き、3回目の現地観戦となったわけですが、今ある喪失感を鑑みるに、今回は私にとっても格別の意味を持った1戦になったようです。そして、ますますF1の魔力にとりつかれつつあるよう。ブラジルでの1戦を終えるとシーズンはオフに入りますが、その間に知識を増やしておきたいなぁ。

F1カナダGP

2006-07-01 04:07:50 | car
 随分とご無沙汰してしまいました
 先週木曜日からカナダ・モントリオールに滞在し、F1カナダGPを観戦 出発から帰国まで6日間の強行スケジュールを完遂して、火曜日に帰国した次第です。帰国後は溜め込んだ仕事の消化に忙殺されましたが、現在は平穏な生活を取り戻しつつあります。

 金曜日のフリー走行・土曜日のフリー走行&予選・日曜の決勝…と、滞在中は朝から晩までサーキットで過ごしました。詳細は後日ゆっくりとUPしたいと思いますが、今回の旅行は私が今までに経験した旅行の中で1位2位を争うほど楽しかった 天気に恵まれたのもありますが、F1観戦において「やり残したこと」がまったくない…というのが大きな理由かもしれません。
 スタンドからただ見つめるだけでなく、チェッカーフラッグが振られたその瞬間にコース上に向かって走り出し、表彰式の高揚した雰囲気を感じられたこと、想像よりもはるかに高さのあるシケインに座ってみたこと、ドライバーがスターティンググリッドから眺める景色を私も同じ視点で見つめたこと、そして日本人ドライバー・佐藤琢磨選手とレースの前と後に言葉を交わせたこと…。
 あの感動は何ひとつ忘れたくない、心からそう思います。

 次の観戦は鈴鹿。仕事の都合もあって、今回のようにどっぷりとF1に漬かることはできないものの、モントリオールで別れたドライバーたちと日本で再び時間を共有できることが、今から楽しみでなりません。
 鈴鹿の次は?イタリア?ベルギー?スペイン?と、海外を転戦するF1GPを追いかける夢は当分果てそうにありません。

F1ざんまい

2006-04-13 21:41:50 | car
今月、ツインリンクもてぎで行われるインディ。
取材がらみで観戦できる幸運に恵まれたのですが、友人の結婚式とバッティング。
残念ながらお断りしました 
観戦するだけでなく、ピット内を歩いたりドライバーと話したり…というイベントも企画されている模様。心残りではあるけれど、大学時代の友達の門出を精一杯お祝いしてきたいと思います

で、代わりと言っては何ですが、鈴鹿GPのチケットを取ってしまいました

10月なんてまだまだ先なのに、チケットの発売は半年前の4月9日日曜日。
朝からkeiは地元ローソンのloppiに並び、私は、キーボードに埋もれて演奏中TVに顔が映らなかったかつての小室哲哉のごとく、PC3台に囲まれ、自宅の電話と携帯を両手に握り締めて待機。10時の時報と同時にPC予約サイトに接続、電話攻撃をスタートしました。

私たちが住んでいるところはオフィス街で休日はゴーストタウン。そんな街のコンビニにkeiよりも先に並ぶ人がいるとは…。到着したときにはマクラーレンのキャップをかぶった女性(なんて分かりやすい気合いの入れ方なんだろ…)が陣取っていて、完全に出遅れてしまったとのこと。かく言う私の方も、サーバーに負荷かからないように設けられた、「しばらくたってから」というメッセージに阻まれて悪戦苦闘。
そんな状況だったので相当焦ったものの、なんとか10時4分にサイトにつながり、念願のE2指定席のチケットをGETしました!
わーい

席を選ばなければ多少遅れても大丈夫。けれども、スタートから第1コーナー・第2コーナー、そしてS字までを見渡せるE2席はコアなファンに人気があり入手が難しいのです。現に数分後にはSOLD OUT。
無事にチケットが取れたところで、前泊する名古屋市内のホテルを当たり始めましたが、軒並み予約でいっぱい…。11時頃ようやく空きを見つけることができました。これでひと安心です。あとは鈴鹿までの「足」の確保ですが、これは後日考えることに。

F1の開催がなかったにもかかわらず、F1に振り回される週末となってしまいました。

次の週末(もう明後日…)は土日とも撮影。
GW進行真っ只中なので、目が回るほど忙しい日々の幕開けです。

最後にぼそっと。実は6月末にカナダに行くことになりました
行き先はモントリオール。オタク夫婦揃って、F1カナダGPに乗り込みます。
ケベック州に属するモントリオールはカナダでありながらフランス語圏。
発音が独特らしいので、こちらも楽しみ

Audi

2005-09-18 21:22:41 | car
今日は愛車のお話です。

祖父が自動車屋を営んでいたこともあって、小さい頃から車は身近な存在でした。
所有している車以外にも、祖父の家のガレージには、修理に来ている車やこれから納品する車が代わる代わる収まっていたものです。その影響もあって、従兄弟は3歳の時点で、道行く車の車種をほぼすべて言い当てられるほどの自動車マニアになったし、私も遊園地で真っ先にゴーカートに走ってゆく珍しい女の子に成長しました。

生まれてからの26年間で、乗った(家族、もしくは自分がが所有した)車は計7台。Audi→Audi→TOYOTA CARINA→Audi→メルセデス→HONDA Fit→Audiという何とも偏った歴史です。自分で所有していたのはもちろんFit。仕事上必要だったので購入したのですが、F1でのイメージが先行して、国産車を買うならやっぱりHONDAでしょ!とよく考えもしないで決めました。結局、仕事で使わなくなったので売却しましたが、1年で12000キロしっかり乗りました。

keiと一緒に暮らすようになってからは、ハンドルを握る機会がめっきり少なくなって、助手席が指定席に。けれども、keiの所有する車がまたAudiという不思議な縁も。メルセデスでもBMWでもなくAudi…を選ぶ男性には、車に対してそれなりのこだわりがある気がします。外車を見栄で所有するのならメルセデスを選ぶだろうし、女ウケがいいのはBMWだろうし。Audiってすごくいい車だと私は(ひいき目もあって)思うのですが、やっぱりちょっと地味ですよね。

そして今日、この歴史にまた1台Audiが加わることになりました。ディーラーと地道に交渉を続けていたkeiが、今のA3を売却してTT Coupeを購入したためです。お金のことを考えると、家計を預かる主婦としては手放しに喜べないのですが、この車には私自身ものすごく憧れていたので、実はすご~く嬉しい。来月上旬の納車が今から楽しみです★

憧れのTT、私もいっぱい乗り回すぞ