昨夜、中学生が外出する件で
いろいろトラブルを起こしていて
昨夜の段階で解決したかに思えたが
今朝になってまたゴタゴタしてきた。
それで、職員から昨日の様子や
その児童への対応や約束について
電話で話していた。
本当にちょってしたニュアンス
曖昧さがあると、その児童は
知能がものすごく高いので
あれやこれやと隙をついて逃げられちゃいます。
先ほどまで話しをしていた先生は
その辺りについてシビアで
昨日の引き継ぎ記録をPCに残していたけど
その内容でも納得というか、知りたかったことが
全然伝わらなかった。
さらに、要点がズレていたようで
結局私のその児童の支援に問題があったことに気づき
先ほど電話が掛かる前にやっと眠れたんだけど、
ああ、自分は細かなやり取りできる
コミュニケーション能力が無いことを再認識して
ものすごく落ち込んでいます。
当然眠れないでしょう。
児童養護施設で働くということは
人格や能力が必要で
私のような頭の悪いコミュ障では務まらない。
一番恐れていたことが今起きてきました。