日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

月齢14の満月

2020年05月08日 08時45分37秒 | 観察
5月7日は満月でした。
月が昇る18時30分に外に出て空を見上げましたが見えません。
夕食後に見ようと、まずは食事を済ませました。

そろそろ月が見える頃と雑司が谷公園に行ってみました。
東の下方の空は真っ黒な雲が広がっていました。

それでもフラワームーン、5月の満月が見えました。
家と家のすき間から昇ってきました。

月齢:14  月出:18:20  2020年5月7日 19:03撮影

すぐに満月は雲に半分隠れていました。 19:07撮影
  
見る見る間に雲に入っていく満月      住宅の屋根の上の満月  

うっすら雲がかかった満月です。

19:20撮影

満月の時刻ピッタリに撮りました。

19:46に雲も切れた満月が撮れました。



満月とは、月と太陽の黄経差が180度となること、あるいはその瞬間だそうです。
月の満ち欠けの周期は平均約29.5日です。
その半分くらいが望 (満月) の月齢です。
満月の月齢は平均では月齢14.8で、13.8〜15.8であることが多くなります。
月齢14.0を含む日で、月齢15.0を含む日ではありません。
満月の日の晩を十五夜とも呼んだ。
満月はほぼ日没とともに東の空に昇り、明け方には西の空に沈みます 。
今晩の月は月齢15ですが、満月ではありません。

満月を望月とも言います。
満月(望月)を見ると、有名なの歌を思い出します。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(この世は 自分のための世であり 望月(満月)のように 何も足りないものはない)
藤原道長はこの歌を詠んだ翌年に出家しています。

 

ツボミがふくらんできました。

蛍袋 / ホタルブクロ
去年は5月12日にツボミが色づきました。

なんだかダラダラと書いてしまいました。
何にもすることがなく、暇を持て余しています。
昨日は所属組合に行きました。
書記さんの半分は在宅勤務です。
女性事務員さんへ「手作りマスク」を渡してきました。
喜ばれることに喜びを感じています。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり (fukurou)
2020-05-08 21:43:14
mari様
こんばんは。
こんな時間にすみません。
やはり雲があったようですね。
開田高原も結構東の空に雲がありました。
19時15分に山の上に出てくると思って待っていましたが、雲の移動と競争になりました。
何とか山から出てくるところは撮れましたが、滲んだ月になってしまいました。
今朝見ました (fukurou 様)
2020-05-09 08:35:09
おはようございます。
今朝コメントを見ました。
真夜中でも大丈夫ですよ。(笑)

昨晩も、月を見上げてきました。
毎日毎日飽きないねと笑われています。
fukurou さんのコメントが励みになっています。
訪問者にも感謝しています。
もっと頑張りたいと思っています。

コメントを投稿