池袋まで出かけました。
多くの人でにぎわっていました。
地下鉄で往復、7,412歩も久しぶりに歩きました。
ランチのために出掛けました。
待ち合わせの人と会うのも久しぶりでした。
池袋西口の駅に近いホテルです。
中華レストランでランチメニューを選びました。
・小前菜 (野菜スープ 牛肉の煮凝り)
・蒸し点心 (しゅうまい)
・選べるメイン料理から2品(魚料理とホタテ料理を選びました)
・御飯 ・漬物
・デザート (杏仁豆腐とナッツ)
頼んだウーロン茶はサービスで無料でした。
気温の寒暖差が激しく、日中は歩くだけで汗がでます。
朝晩は半袖では肌寒く、体温調節の難しい季節です。
何より日没が早く、18時には真っ暗です。
16時までに帰宅するようになり、1日の動く時間が短くなりました。
雑司が谷公園は雑草抜きだけで終わりです。
「ヤブガラシ」は根が抜けず、増えています。
「風船カズラ」は楽しみにしていたのに、抜かれていました。
大勢でする作業ことは、難しいのです。
水やりをしていたら、先日の「幼虫」がサナギになっていました。
ルリタテハのサナギ
1匹だけ無事サナギになって、ホトトギスに葉に吊り下がっていました。
羽化して飛んで行ってほしいと思っています。
私の家のミカンの木にも幼虫がいました。
いつも見る幼虫とは色・形が違っています。
いつものアゲハの幼虫
ネットで検索してみました。
幼虫が似ていませんか?
「ミヤマカラスアゲハ」と言う蝶かな?
日本で最も美しい蝶 と称される蝶らしいのですが…まさかね?
鳥に喰われないように「洗濯ネット」でミカンの木を覆いました。
一つ仕事をすると、すごく疲れます。
根気も体力もなくなっています。
目の前のことから片付けて、あとは寝ています。
今日は息抜き・・・ゆっくりします。
暑い夏のような月曜日でした。
今週は予定がいっぱい入っています。
コロナの感染拡大が減って、外出予定が増えました。
感染予防のマスクの着用と手の消毒と手洗いをきちんとします。
昨日のブログのコメントに「豹紋蝶」を見なかったと書いたら、なんと飛んで来ました。
褄黒豹紋蝶 / ツマグロヒョウモンチョウ
南方系の蝶で、幼虫がスミレ類を食べることから園芸植物にまぎれて広がりました。
パンジーの周りを飛び回っているのは卵を産もうとしているメスです。
ユーバトリウム チョコレートの花の周りを飛び回っていました。
左の羽が傷ついていました。
午前中は「輪投げ」、午後は「ボッチャ」を初体験しました。
輪投げもボッチャも思ったより、楽しかったです。
初めて見たボッチャです。
参加者が一人足りなかったので、誘われて体験しました。
白い目標球(ジャックボール)に、自分のボールを近づけて得点を競います。
脳性マヒなどの比較的重い運動機能障がいがある人のためのスポーツです。
高齢者にも楽しめて、誰でも参加しやすい競技でした。
今朝見たら花が咲いていました。
沖縄雀瓜 / オキナワスズメウリ
昨年10月21日に帝釈天のそばのお店からいただいた「種」から育ちました。
やっと花が咲きました。
もう一つ、ツボミが見えています。
おもちゃみたいなかわいい実が楽しみです。
今日は5日、雑司が谷公園の清掃日です。
だんだん参加者が減ってきています。
今日は、保育園の園児が花植えに参加します。
私たちは雑草を抜きます。
一番の雑草は、はびこっているヤブガラシです。
ブログに書けるようなことを何もしない1日でした。
念入りに掃除機をかけたり、トイレの掃除をしただけです。
寝る前に1日を振り返り、自分自身を反省し、後悔しました。
眠ろうとしても、昼寝をしたので眠れません。
テレビも見たい番組がありません。
やらなければならないことも思いつかない。
そのまま・・・いつの間にか眠っていました。
新聞配達のバイクの音で目が覚めました。
毎日走っていて、たまに気が付くことがあります。
「そうだ!月を見よう!」とベランダに向かいました。
月齢 26.1 2021年10月4日 03:47撮影
シャッターを切ったら、ストロボが光りました。
そうしたら、黄色い月が撮れました。(驚)
ストロボを作動させないで、もう1枚撮りました。
月齢 26.1 2021年10月4日 03:47撮影
思った通り、「地球照」が見えました。
これは月の欠けて暗くなっている部分が、地球に照らされてうっすらと見える現象です。
「地球回照光」とも言います。
この写真の月が「逆三日月」かなと調べてみました。
結果は、逆三日月は前日の二十六夜の月のことでした。
今日は「丘の上サロン」開催日です。
今日から「輪投げ」もプログラムに加わります。
今日は「年末・年始」の開催日について、意見を聞きます。
10月になったので12月の会場の申し込みがあるのです。
会場は12月31日と1月1・2日だけが休みです。
丘の上サロンは12月27日と来年1月3日は開催するのかな?
昨日も家の中で過ごしました。
気になっていたトイレットペーパーホルダーカバーを手直ししました。
マジックテープの接着が悪くなっていました。
思い立ったらすぐにやらないと、あとでは手が出ません。
「今でしょ!」とやる気を上手に使っています。
ホトトギスの葉に変わった毛虫がいました。
お箸でつまんでみました。
この毛虫はいかにも痛そうなトゲに覆われています。
捨てようと思いましたが、成虫はどんな蝶なのかと興味がわきました。
一番の特徴はトゲトゲの棘です。
ホトトギスの葉が食草の毛虫です。
二つのヒントですぐに毛虫の正体が判明しました。
瑠璃立羽 / ルリタテハ
紺色地にルリ色のラインが特徴的な蝶々です。
学名のkaniska canase no-japonicumはシーボルトによって付けられたそうです。
羽を閉じると裏面は、樹皮のようです。
瑠璃立羽 / ルリタテハ
飛んでいる姿を見たことはありませんが、卵を産みに来たのですね。
もちろんすぐにホトトギスの葉の上に「解放」してあげました。
棘は毒もなく、痛くもないそうです。
葉は端からではなく、真ん中に穴をあけながら食べます。
ホトトギスの葉の真ん中に穴が開いていたら、探すといるかもしれません。
ゆっくり歩いて、ホトトギスの葉裏へ隠れました。
昨夜は「二十六夜」でした。
江戸時代の人は粋な趣向を尽くして月が上がってくるのを楽しんでいました。
二十六夜の月は遅い時刻に上がります。
昨夜は私の家からは2時近くに見える月で、待つことはできませんでした。
でも、5時過ぎに目が覚め、写真が撮れました。
二十六夜 月齢 25.1 2021年10月3日 05:11撮影
昨夜は夕食後に雷鳴が聞こえていました。
その後雨が降り、月見はできないとぐっすり眠りました。
切り戻しの時期を過ぎた植木鉢があります。
朝顔の支柱で支えたい、肥料も欲しい・・・ホームセンターに行きたい。
今日の最高気温は28℃、夜まで晴天の予報です。