暖かな日が続いています。
ダウンコートも手袋も、いらない暖かさです。
値上がりの灯油も使わずの日で、年金暮らしの高齢者に嬉しい日です。
昨年の1月21日と2月21日は雨が降っていました。
特に1月21日は「初大師」の日なのです。
去年は雨で行かれなかったので、今年は楽しみにしていました。
関東の三大師の一つ、西新井大師(足立区)です。
西新井大師の山門
山門前の「厄除け弘法大師」の石碑
塩地蔵
特に「いぼ取り」で、お堂内の塩を戴き、功徳のある時は倍返しするとのことです。
一昨年は門を入って左側にあったのに、今年は右側に移動していました。
本堂に飾ってあった、干支の蛇(巳)のいる「しめ飾り」です。
本堂の横にお目当ての「干し芋」のお店が出ていました。
今年はとても高価です。
それでもネットや他店と比べると、安いのです。
干し芋 1袋1㎏入り
それでも・・・干し芋を2袋買いました。
子ども食堂支援の野菜や縁日のものも買って帰路につきました。
重い・・・重い・・・と言いながら、やっと家に帰り着きました。
年々減ってきている年賀状、今年は10枚買いました。
出したのは9枚、残った1枚、3等の「お年玉年賀切手シート」が当たりました。
届いた年賀状に「当たり」はありませんでした。
今年の年賀状に、今年限りでと言う「年賀状終い」の通知が2枚ありました。
今月も残り9日。
あたふた、ジタバタ・・・どちらでもないけれど、1日の過ぎる時間が早い。
1時間動くと1時間休み、もう1時間動くと2時間休みと、休み時間が増えています。
今日の「サロンどんぐり」は毛糸の編み物でした。
日当の良い場所で、のんびり編み物なんて・・・本当のお婆さんになりました。
10月最初の土曜日、家から出ずに過ごしました。
少し疲れがたまっていました。
ゴロゴロ、グズグズ・・・そんな一日を過ごしました。
今週は果物が集まってきています。
柿
木曜日に手芸をする友達が持ってきてくれました。
南水梨
友人の出身地の南信州から届いたと言って、持たせてくれました。
バナナ
夫が買ってきました。
リンゴ
夫が買ってきました。
極早生ミカン
友達の出身地の熊本から届いたミカンをたくさん分けてくださいました。
シャインマスカット
こんな高級なブドウを友人から戴きました。
どれから食べようかなぁ~♪
マルシェ開催者から問い合わせが来ました。
開催の声が多く、12月15日に開催する場合は参加できますかとのことです。
来年の1月、2月、3月などに開催する計画もあります。
あらら・・・やるんだ?
中止と聞いていたので、気が抜けていました。
今年の東京都心は、2日まで22日間の猛暑日が続きました。
昨年は16日間だったので、大幅に猛暑日が増えました。
昨日3日も暑かったけれど、今朝は雨が久しぶりに降っています。
今後は最高気温も35℃を下回り、30℃にならない日もありそうです。
昨日は組合の集会がありました。
昼食はブラジル料理店で「食べ放題・飲み放題」でした。
サラダとメロンソーダ
1枚のお皿に自分の好きなものだけ、載せました。
そのほかにガーリックトースト1切れと切り分けた肉(1口大)3切れ、人差し指大のソーセージ1本を食べました。
もう、これだけで、満腹!でした。
夕食は自宅で「シャインマスカット」だけを食べ、胃袋に何も入らなくなりました。
帰宅時に自宅の植え込みに、花が咲いていました。
こんもり茂ったホウセンカ
これで3本です。
ホウセンカの花
ホウセンカは6月から9月に咲く花です。
短日植物のホウセンカなのに、斜め頭上に街路灯が夜になると灯ります。
花芽が育たない場所に植えてしまいました。
カラタチの葉に卵がついていました。
アゲハ蝶の卵
今年は猛暑のため、幼虫も少なかったようです。
これからこの卵が孵化できるか・・・心配です。
窓の外の明治の朝顔、2日続きで咲きました。
9月3日 07:49
9月4日 08:07
毎日、窓の外が楽しみです。
窓の外にもう1鉢の植木鉢を吊り下げています。
オリヅルラン
毎年12月から3月までメジロが飛んできて、止まる植木鉢です。
今朝は雨に濡れて、イキイキして見えます。
毎週月曜日の「丘の上サロン」開催日ですが、雨なので集まる人は少ないと思います。
傘さして、杖ついて・・・10時にはやんでくれることを期待しています。
月曜日には参加者の元気な顔が見たいと思っています。
今日は夫の80歳のお誕生日です。
昨日、夫と同じ誕生日の長男の孫と孫の両親が来て、一緒に誕生日のお祝いをしました。
80歳の夫はあと何回祝えるか?…ということが話題になりました。
今年は夫が歩くことが困難になり、自宅でお弁当を買って一緒に食べるだけのお祝いでした。
子どもや孫が帰ってから、植木の水やりをしました。
植込みに薄黄色の花が見えました。
茗荷とミニトマト
初収穫しました。
茗荷は昨夜の夕食時にお味噌汁の具にしました。
今朝のサラダと煮込みハンバーグです。
ミニトマトは10個収穫しました。
煮込みハンバーグはほうれん草とシメジを一緒に煮てありました。
ボリューム満点の朝食です。
先日、知人から珍しいものを戴きました。
虎屋のAN PASTE
あの羊羹で有名な虎屋の餡ペーストの瓶詰です。
早速、トーストで食べてみました。
バターを塗って、その上に餡を載せました。
あの羊羹の味がしました。
バターの塩味と餡の甘味で、とても幸せな朝食になりました。
今日も暑い一日でした。
夫は祭日だとは知らず、クリニックに出かけていました。
私は定例の「丘の上サロン」で健康づくりでした。
1週間に1回の運動日です。
今日も楽しく、頑張りました。
おはようございます。
やっと朝にブログを開けました。
寒い朝です。
朝方まで雨が降っていました。
サッカーワールドカップ残念でしたね。
11月は忙しいまま日は過ぎて、ブログは残せませんでした。
12月になり、徐々に日常に戻りつつあります。
29日に「道の駅・保田小学校」で買ってきた「三翔いんげん」調理しました。
墨で汚れたような「サヤインゲン」の「黒いいんげん豆」です。
筋はなく、両端を切り落とした状態です。
三翔いんげん 霜降りささげ・・・二つの名前が表示されています。
加熱すると緑色に変化します。
鍋に湯を沸かし、豆を投入しました。
サヤが徐々に緑色になってきました。
硬そうなサヤなので、いつもより時間をかけて茹でました。
ベーコンと一緒に炒めて、朝の付け合わせにしました。
少しぬめりがあり、癖もなく、安いのでお勧めのサヤインゲンです。
ただし、東京では見たことがなく、多分手に入らないでしょう。
今朝の私の家の花です。
花が開き始めました。
??? 咲けばわかるかなぁ~♪
他所より遅くなって咲き始めました。
ツワブキ
花芽はこの1本だけ・・・栄養不良? 日当たり不良?
5月に花が咲いていました。
万年青(オモト)
2本の実が赤くなっていました。
ユリ科の多年草で、運気を上げる最強の観葉植物といわれています。
悪い気を吸い込み、良い気を呼び込んでくれるといわれている観葉植物です。
この鉢植えは夫の父親が育てていたものです。
72歳で亡くなって37年目で初めて「赤い実」を見ました。
来年はいいことがあるのかなぁ♪
今日は何の予定もない1日です。
寒いので外出せずに暖かくしてゆっくり・・・できるかな?
明日は豊島区の「介護予防」の勉強会です。
12月に入りもう6日、残りは数える程になりました。