花冷え・・・今日は花冷えの一日になりました。
5日の公園清掃は中止になりました。
どこへ行こうにも、寒いので、二の足を踏んでいます。
明日6日は友人と「お花見」をする予定です。
6日(土)は午前中に晴れ間があってお花見によさそうです。
こんな日には私の家の花で我慢です。
ガーベラが咲き出しました。
黄花踊子草(ラミウム・ガリオブドロン)も蕾が多く見えています。
ガーデンシクラメン
シラー・カンパニュラー
たくさんの花芽が伸びてきています。
花後に株分けをしなくっちゃ・・・植木鉢の中に生えすぎています。
蕾が膨らんできました。
柏葉紫陽花 (カシワバアジサイ)
昨年の夏に小さく切り過ぎました。
今年は何本花芽が出るか、心配です。
ホタルブクロ
種が飛んだようで、あちこちに生えてきました。
花色はピンク? しろ? ムラサキ? 二重花びら? どれかしら?
空き植木鉢の中で芽が出てきていました。
球根がたくさんありました。 何だろう・・・?
香りのよい葉が茂ってきました。
蕾もたくさんついています。
山椒の木の芽と実
今の時期にしか味わえない、爽やかな初夏の香りの「山椒ご飯」を作りたくなります。
木の芽を刻んで、胡麻と塩と一緒に混ぜるだけなので簡単です。
山椒の実を入れたり、油揚げを入れたりすると美味しくいただけます。
実はなるべく残したいと思っています。
ここからは雑が谷公園の花です。
赤い色が春の日差しを明るくします。
海棠(カイドウ)
群生するときれいですね。
花ニラ
花咲く雑草の位置づけです。
今日は寒くて、外出の予定がなくなりました。
1日3,000歩を目標に歩いています。
左目が霞んでいるので、不愉快です。
午後からデパートにでも行ってこようかな?
東京の桜も満開になりました。
午前中に池袋へ買い物に行きました。
上野の「中尊寺展」に行く予定でしたが、友人が急用で行かれなくなりました。
時間ができたので、池袋のショッピングセンター(ISP)で買い物をしました。
ISPは木・金・土曜日の3日間はポイントが2倍になるのです。(小さな幸せ)
南池袋公園の桜は満開でした。
染井吉野桜
公園の花です。
クリスマスローズ
雪柳
シャクナゲ
我が家の植え込みにありました。
タンポポの綿毛
フ―ッと吹いてみたくなります。
薄曇り・・・花曇りの一日でした。
明日は「5の日」です。
「5日と20日」は雑司が谷公園の清掃ボランティアの日です。
「カラスノエンドウ」がはびこっています。
可愛いのですが、「つつじ」に絡んでいます。
明日はできる限り抜こうと思っています。
豊島区役所の高齢者福祉課へ書類提出に行きました。
「サロンどんぐり」の決算書と新年度の申請書は簡単に提出できました。
「丘の上サロン」は3月25日に終わったので、26日に提出済みです。
担当者は4月1日で移動があり、今年も新しい人になりました。
帰り道急に桜が見たくなり、自転車で寄り道しました。
南池袋の区役所から雑司が谷霊園を通り抜け、坂を下ります。
文京区目白台の坂を上り、関口町の園芸店に到着しました。
やはり・・・咲いていました。
陽光桜
染井吉野桜
染井吉野桜と陽光桜が並んで咲いています。
見頃を迎えていました。
園芸店には早咲きの花が陳列されていました。
紫陽花が販売されていました。
とてもきれいで、欲しいと思った花です。
「早咲きクレマチス カートマニージョー」と名札がついていました。
置き場所がないので、あきらめて写真だけ撮ってきました。
ここからは私の家の花たちです。
蕾が1個になりました。今が一番きれいだと思います。
シンビジューム プリンセスマサコ
ホトトギスの葉陰から2輪の花が咲き出しました。
シクラメン
なんだか「カタクリ」のように見えました。
大きな蕾が3個、次々咲きそうです。
ガーベラ
花数が多くなりました。
黒スミレ
我が家の花は豪華ではなく、とても健気に咲いています。
明日は歯科医院に行きます。
昨日、虫歯かと思って予約して行ったのですが、虫歯ではありませんでした。
2年間通院していないので、歯石掃除が必要と言われ、上の歯の掃除をしてきました。
明日は下の歯の歯石掃除です。
私は「親知らず」は4本抜きましたが、永久歯は28本全部自分の歯が揃っています。
培養土が欲しくなり、自転車で遠くまで出かけました。
原付バイクならアッと言う間ですが、自転車です。
坂を下り、坂を上り、高田馬場の先まで行きました。
2袋欲しかったのですが、自転車だと1袋しか載せられませんでした。
帰り道は神田川に出て、写真を撮りました。
神田川の桜並木 面影橋から撮影
高戸橋から江戸川橋まで、神田川の両岸に約2㎞の桜並木が続いています。
この辺りの桜は明治時代に植えられたものだそうです。
桜が満開になると、神田川沿いはピンク色の美しい景色がみられます。
神田川には大きな鯉が泳いでいました。
また満開後の川面に浮かぶ桜の花びらの「花筏」も素敵です。
私が2015年に撮影し、「仲間の作品コンクール」で「一席」になった写真です。
木漏れ日と花筏のバランスがよかったと思っています。
『川面が日陰になるという撮影時間帯が良かった』と評されました。
あれから9年も過ぎたのですね。
明治通りの交差点付近で、ハナモモの大きな木に花が咲いていました。
右隅に「都電荒川線」が写っていました。
やっと桜が咲き出しました。
まだ4分咲き・・・今週末まで楽しめそうです。
どこも人が多く出かけているようです。
さて、私はどこへ?
東京の3月31日の最高気温は28.1℃になったとか・・・。
家の周りの草花の手入れで半日を過ごしました。
水やりと植木鉢に土を足したり、変色した葉を取ったり。
生えてきたハコベやカタバミ、ユキノシタを抜いたりもしました。
30日の雨の中、出かけようと見たシンビジウムがきれいでした。
プリンセス・マサコ
1本しか咲かなかったけれど、ふっくらした上品な花です。
今が見頃です。
ムスカリ
去年植えたムスカリ 花が少し違います。
新種なのかな?
蕾がいっぱいです。
モッコウバラ
きれいに咲き出しました。
シラユキゲシ
こちらも蕾が出てきました。
釣鐘水仙? シラー・カンパニュラー?
検索で見てみると、釣鐘水仙は水色の花です。
シラー・カンパニュラーの花は3色、それの白花だと思います。
雑司が谷公園の花です。
マンサク
雑司が谷公園は明日で開園4周年です。
「丘の上サロン」も4年目に入ります。
2023年度は月曜日51回開催し、のべ1,241人が参加しました。
2024年度も元気にやっていきたいと思っています。