goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

地震と花とバッグ

2024-03-22 13:55:55 | 花など

春分の日を過ぎました。
今年の桜はまだ咲きません。
今日のお昼のニュースでは、高知県が桜開花一番になるようです。
3月27日にお花見を予定していますので、ゆっくり開花してほしいです。

3月21日の午前9時08分に緊急地震速報が鳴りました。
     
震源地は茨木県南部 震度5弱 でガタガタと揺れました。
首都直下地震は30年以内に70%の確率で起きると言われています。

咲き出しました。

キバナセツブンソウ  3月18日には蕾でした。


3月20日のキバナセツブンソウです。
球根を5個植えましたが、4つ育ちましたね。

児童遊園清掃時に見つけました。

花ニラ  優雅に見えますね。

葉が黒いので、クロスミレと呼ばれています。

花の色はスミレ色ですね。

端切れで縫ってみました。

薄いキルティングコートの端切れです。


裏付き巾着バッグ
手芸サークルの展示品として、縫ってみたらとても素敵なものになりました。

白内障で目が見えにくくなり、書類の作成が困難になりました。
時間ばかりかかり、疲れは増すばかりです。
区役所の年度末、提出期限が迫る中、提出書類のコピーをしてから、書き込みをしています。
あと1週間・・・頑張ります!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリの葉

2024-03-17 10:15:49 | 花など

暖かな日が続いています。
花粉も多く飛ぶようになり、目がかゆく、鼻水も止まりません。
桜はもう少し時間がかかるようです。
「染井吉野桜」は豊島区が発祥の地です。

「ムスカリ」が咲き出しましたが、前からあるムスカリと「葉」が違います。

ムスカリ 手前が白花で、奥が紫花です。
葉は太く、短めです。


ムスカリの白花

昔からある「ムスカリ」です。

葉は細く、長いのです。
どうしてかな?
種類が違うのかしら?

去年11月に植えた球根の芽が出てきました。

キバナセツブンソウ(黄花節分草)
開花時は2月から3月なのに、3月中旬になり、やっと芽が出て来ました。
「福寿草」のような花の写真に魅せられて、植えてみました。
これからどうなるのでしょうか?

もう一つ、芽が出てきた草花があります。

日本さくら草
2021年4月に買った「日本さくら草」の鉢植です。
去年は咲いたかな・・・?

隣家の小花が満開です。

雪柳
ぎっしり、かわいらしく咲いていました。

メジロが今日も飛んできています。
 
黒猫クーが狙うので、カーテン越しにしか見えません。
今年は来るのが遅かった分、よく飛んで来ました。
来年も飛んできてね!

手芸サークルの展示作品、一つ縫っています。
来年度はなくなるかもしれない「手芸サークル」です。
会員が少ないのと、若い人の趣味や興味が手芸にはないのです。
手芸は高齢者の手仕事と思われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に向かって

2024-03-14 14:41:20 | 花など

3月も半ば、確定申告無事に提出しました。
結婚して55年、毎年私が提出していましたが、今回は初めて夫が同道しました。

雨の降る日の朝一番だったので、列もできず私たち2人だけでした。
提出後はデパートで昼食のお弁当を買い、家でホッとしながら戴きました。

ホッとした間もなく、次は「つながるサロン」の決算です。
今日はのんびりしようと思いましたが、植木の手入れで気分転換をしました。
蕾が出てきた花などで、癒されるのですから、単純な人間なのです。

嬉しい蕾1号はこれです。

ムスカリ 紫花 白花は遅れているようです。

この花もポツポツと蕾が目立ってきています。

モッコウバラ 白花

昔はたくさん咲いていたのに、今はこの1鉢だけです。

肥後スミレ

もう他の花は咲き終わり、最後の一輪です。

クリスマスローズ

路地入口の家の花壇の花です。

スノーフレイク
私の家にも1鉢ありますが、蕾もなく葉ばかり茂っています。

5日に雑司が谷公園に植えました。

わすれな草  15ポットも植えました。
私の大好き花ですが、青色が少し薄いと思います。

今日は家の壁面に這わせている「雲南百薬・おかわかめ」の整理をしました。
伸びた蔓を切って、球根(芋)を植え替えました。
友人は好きだと言って葉を持ち帰りますが、私の家では食べません。
ただ、グリーンカーテンになるので、今年も這わせることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち雛

2024-03-02 16:04:19 | 花など

明日は「雛まつり」・・・「桃の節句」です。
女の子が生まれなかったので、「お雛さま」はありませんでした。

近所のスーパーで買った陶器の「立ち雛」を今日飾りました。

何年も前に、渋い色が気に入り、即決で買ってしまいました。

上品な顔も気に入っています。
お雛様は立春の2月3日ごろから約1か月飾るようです。
幼い女の子の健やかな成長を祈る行事です。


花が咲き出しました。

白雪ゲシ
可愛いのにしぶとく、狭い植え込みに、はびこります。


クリスマスローズ
下から覗かないと花は見えません。
カメラを地面に置いて、やっと撮ることができました。


クサノオウ
我が家のあちこちに種を飛ばして、咲いています。
黄色い花がアクセントになって目立ちます。


貝母百合(バイモユリ) もう一つの名前は「編笠百合」
花弁の内側にえんじ色の編目模様があることから、名づけられました。

編目が見えますね。


ガーデンシクラメン
2年前の10月に買ってからズーッと咲き続けています。(28か月を過ぎました。)
250円だったのに、丈夫で驚いています。

2月28日にいただきました。

ビオラ
かわいらしいので好きな花です。

白内障の手術の申し込みをしてきました。
順番待ちです。
5月7日に左目、21日に右目を1泊入院で手術します。
手術時間は10~15分ほど、翌日の消毒があるので、入院を希望しました。
新聞や本が読みにくくて、書類の作成も困難です。
早くスッキリしたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植込み・植木鉢の花

2024-02-18 13:14:28 | 花など

忙しく毎日を過ごしています。
高齢のためか疲れやすく、少し動くと「お茶にしない?」なんて言っています。

それでも必要とされていると思い込んで、次々用事を作り、動き回っています。

眼科の予約が取れ、明日の月曜日午後2時に決まりました。
それで、手芸サークルの宿題「レジ袋エコバッグ」7枚を急いで縫いました。

着物の反物を切るときは、「もったいない」と思いましたが、利用できたので、良かったと思いました。
6人で7枚づつの42枚作る予定です。
春らしい布なので可愛いと思います。

私の家の植え込みで咲き出しました。

クリスマスローズ


あと蕾が2本あります。

球根を植えました。
 
ムスカリ
左は白い花、右は薄紫の花です。
蕾が見えてきたので楽しみです。

雹(ひょう)にたたかれて、葉は傷だらけです。

シンビジウム
2鉢で4本の花芽しか出ませんでした。
いよいよ植え替えないと、今後花は見られないかもしれません。

切って落ちた場所から生えてきました。

グレコマ
耐寒性の強い常緑の多年草で、各節から根が出て、わき芽も伸びて旺盛に生育します。
薄い紫色の花が咲きます。

もう蕾がツンツンしています。

白雪芥子(スノーポピー)
毎年春になると咲いてくれます。

「白い花の咲く球根」の植木鉢です。

釣鐘水仙、シラーカンパニュラーなどの名前が検索で出てきます。
咲くのが楽しみな花で、「球根分けて」と予約もあります。

寒暖差が大きく、暖かいと思ったら寒いので、着たり脱いだり大変です。
黒猫クーは堀炬燵にもぐって、足を入れると爪を立てます。

我が家の「お姫様猫」になり、私たちを家来と思っているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする