昨夜、愛媛県と高知県で震度6弱の地震がありました。
次々と地震が連発し、日本列島どうなる!と思います。
幸い被害がなかったようで、安心しました。
でも、これからも気を付けて暮らさなければなりませんね。
昨日、ホルター心電図検査の機器を装着してきました。
長時間ホルターで1週間心電図を記録する検査です。
とても小さくて、テープで貼り付けました。
1週間後に自分ではがして郵便で送り返します。
便利な世の中になりました。
玄関横の植え込みにニョキニョキと出てきていました。
茗荷
植え替えようと思っていたのに、時機を逃してしまいました。
去年はたくさん収穫できましたが、今年はどんなものでしょうか?
地下鉄に向かう途中に咲き出した花です。
つつじ
賃貸マンションの植え込みです。
遠くからも目立つ黄色の花です。
菜の花
家庭菜園のようです。
足元に咲いていました。
スズラン
可愛いスズランです。
植え替えをしようと、シンビジュームの土を取り寄せました。
でも、昨日も今日も雨予報が出ています。
私の家のカシワバアジサイ、クレマチス雪おこしも蕾が膨らんでいます。
モッコウバラは蕾が開き始めました。
気になるのはキンリョウヘンで、花穗が13本も伸びてきています。
次回のブログに載せようと思っています。
今日の天気予報では、東京は25℃超えの夏日になるとのこと。
少しふらつくけれど、植木に水やりをしました。
あれも、これも新芽が伸びたり、蕾が出たり・・・楽しみです。
植え替えが必要な鉢もあります。
早く元気になろうと思いました。
最近買ってきた花です。
シレネ・ピンクパンサー
培養土を買ったスーパーの玄関に並んでいました。
春から初夏までピンクの花を咲かせる一年草です。
ズーッと前に買ったつる性の植物が伸びて、花を咲かせていました。
グレコマバリエガータ
斑入りの薄緑色の葉のグレコマは、寄せ植え・ハンギングなどに利用できる多年草の植物です。
グレコマの花は小さく薄紫色で、縦に連なるように咲きます。
今が見頃だと思います。
釣鐘水仙 シラー・カンパニュラ―
スズランに似た純白の可愛い花です。
1鉢に5本の花穂が出ています。
シンビジューム
植木鉢から地植えにしてみました。
紫蘭(シラン)
花芽が伸びているので、この場所が気に入ったようです。
残りの紫蘭は植木鉢に植え替えました。
水やりで花たちから元気をもらった気がします。
1週間、横になっている時間のほうが多かった。
なんとなく、ボ――ッとしている気がする。
「元気出せ」と自分で自分を励ましている。
少しづつ、元気になってきている気がする。
17日には1週間心臓の動きを記録する「ホルター」を装着します。
4月も2週間が過ぎようとしています。
新しい年度になり、「丘の上サロン」に新たに2人が参加してきました。
包括センターからの推薦や近所の方からの声掛けです。
週1回、2時間が楽しい時間になりますように・・・。
今日は心臓の病院へ行ってきました。
5月に行く予定を変更しました。
少し、体調が悪いので心配でした。
帰り道、目黒川の桜を中目黒駅のホームから撮ってきました。
今年の桜は長く咲いています。
落ちた花びらは目黒川に流れています。
葉の緑色も見えますが、まだお花見の人も歩いています。
葉が多くなっても、見ごたえはありました。
昨日、自転車がパンクしていました。
神田川近くの自転車店に修理に行きました。
修理に1時間かかるというので、近所のお寺の花を見学しました。
ギザギザした花びらのチューリップ
白とピンクの優しい感じのチューリップ
プリムラべリス
面影橋まで足を延ばしました。
馬酔木(アセビ)と山吹
歩数計をポケットに入れたまま洗濯してしまいました。
1日目は数字が出ず、バラバラにして水気をふき取りました。
2日目に組み立てなおして、新しい電池を入れました。
うっすら数字が出てきました。
3日目ははっきり数字が出ましたが、振っても歩数が変わりませんでした。
4日目の今日、なんと・・・動いていました。
今日の通院で6,289歩、歩きました。
ビックカメラで新しい歩数計を買う予定にしていました。
とっても得した気分です。
今日の東京は大雨予報が出ています。
桜散らしの雨になりますね。
昨日入学式だった新1年生はランドセルを背負っての登校、気の毒です。
クーをくれた家の子も新1年生。
元気に登校したでしょうか?
昨夜、友人が「山菜」を届けに来てくれました。
コゴミ、クサソテツ(草蘇鉄)
コゴミは山菜特有のアクが少なく、食べやすいと思います。
私は「天ぷら」が好きです。
量が多かったので、半分は近所の友人に分けしました。
暖かくなり、一雨ごとに花が咲き出してきます。
今日も私の家の花です。
私に元気をくれる花です。
ガーベラ2鉢
日に日に花芽が立ち上がってきています。
シラー・カンパニュラ― (釣鐘水仙)の白花
植木鉢にぎっしり葉が密集しています。
花後は植え替えが必要だと思います。
朝より夕方・・・昨日より今日のほうが蕾が膨らんできています。
モッコウバラの白花
今では雑草のようにあちこちで咲いています。
ヒメツルソバ
シンビジュームです。
植え替えずにしていたら、植木鉢が割れました。
たくさんの花芽が出ています。
こぼれ種から咲き出しました。
西洋オダマキ
耐寒性のある丈夫な「宿根草」のようです。
植木鉢で育てようと思います。
咲き始めて日数が過ぎたので、シンビジューム「プリンセスマサコ」を切りました。
クーガ興味深々・・・植物が好きなクーなのです。
匂いを嗅いで・・・食べたそうでしたが、花瓶を避難させました。
餌でも野菜好きな猫です。
可愛いクーちゃんの写真が撮れました。
季節の変わり目か、体調が悪いです。
昨夜は2時間も不整脈が続きました。
5月の診察予定を4月12日に電話で変更してもらいました。
急に起きる心臓発作に不安を感じます。
もしかしたら・・・このまま心臓が止まるのではないか?
意識が遠のく感じが怖いのですが、命に別状はないようです。
友人と約束していたお花見、小石川植物園に出かけました。
地下鉄丸ノ内線の茗荷谷で降りて、桜の名所の播磨坂を通り抜けました。
播磨坂は道路の左右と真ん中に桜並木が続き、大勢の人が集まっていました。
その先に小石川植物園があります。
植物園の入り口も行列ができていました。
見た順番に載せています。
ノウルシ
サトザクラ 太白
ソメイヨシノ 天城吉野
ハチジョウキブシ
チョウジザクラ
二輪草
ハナズオウ
オオリキュウバイ
旧東京医学校本館
ヤマアイ(山藍)
キケマンソウ
小石川植物園を出て、昼食のため池袋へ向かいました。
どこも混雑と行列でした。
歩いた歩数は12,425歩。
なんだか疲れた一日でした。