走行距離が3000kmを超えたのでオイル交換。ヤッコの何とか。
以前交換したマフラーが地味に干渉してドレンが取れにくいの何の。
おまけに漉し取り用の網とそれを支えるスプリングが微妙に強いので締めにくい事この上なし。
もうちょい考えて作ってくれよ。こりゃ今後も何かと苦労しそうだ。
メンテナンススタンド買おうかな…。
さて、もうこの時期だし、今年は乗り切ったかと思った矢先の本日午後にいきなり
花粉症 . . . 本文を読む
注文の品も届き、晴れて全装着。
前に換装したマフラー。てるみにょ~に。
前に付けたブリッジパッド。鍵穴周辺の傷は致し方なし。
最近すり減ってみすぼらしくなってきたので、タンクパッド。硬くて端がくっつきにくい。
フック掛け。プレートとの干渉が少々苦しいのは否めない。まあ、問題ないだろう。
本日最大の目玉、タンクバッグ。ストラップを前はハンドル、後ろはシート下に挟み込んで固定。
ハ . . . 本文を読む
ザクティくっつけて3、4回試走してみた。
角度が結構難しかったが、何とか大凡の目途は立った。
ただ、若干振動というか、やはり衝撃を完全には吸収出来ない。
もう少し改良が必要か。
後はタンクパッド、タンクバッグ、ネット、ネット掛け、ウエストバッグ等々を購入。
YZF-R125はセパハンだからハンドル固定は困難、タンクも樹脂だからマグネット不可なので
タンクバッグ装着は半ば諦めていたものの、探せば世 . . . 本文を読む
9月中頃に注文していたローダウンキットが、昨日、漸く到着。
カタログスペックでは3cmダウンが可能らしい。
ちょっとした腕と設備を持ってる店なら自作出来るだろう。
実際にワンオフで作って貰ってダウンした人もいる様だし。
費やしたのは2万弱と2ヶ月ちょいの時間。その間に3回立ちゴケしたな。
ダウン前。これ、右足は爪先立ちとかいうレベルじゃない。見えてないけど。
左に若干倒して何とかこれが . . . 本文を読む
デジカメ買ったんでマフラーの様子を録画。
画質はガックリ下がるな、こりゃ。
はとやで売ってる他のマフラーは試聴動画もあって確認出来たが、
音と形が気に入らなかったので、ここは一つ、未知のテルミに賭けてみようか
って事で決定。
金に糸目を付けるつもりはなかったけど、結果的に安かったから尚良し。
やっぱりひん曲ってたフットブレーキとシフトレバーを鉄パイプで矯正。
シフトチェンジもすっかり元通 . . . 本文を読む
デジカメ吸盤君、到着。
そもそも日曜に届いてはいたんだけど。
吸盤でデジカメをマウントするヤツ。ネイキッドでも充分実用に耐えうるらしいので購入。
ただ、やはりボルトで固定してない不安はあるので、
この様にストラップを二重に連結してキーに繋げる。
とりあえずの暫定処置だが、何か上手い具合にしないとな。
トップブリッジに巻きつけるかどうにかする方向で検討中。
んでこうなった。
当初 . . . 本文を読む
リースで借りてるんだが、運転しづらいったらないね。
せいぜい3tクラス位までしかAT車はないっぽいけど、
常々荷台の重さが変わるトラックにATは向いてないだろ。
シフトを任意に操作出来ないと、坂道とか走り分けが難しい。
ATだと勝手にシフトアップするし。
Lとかもあるにはあるけど、「1か10か」より「1から10のどれか」の方が使い勝手は良い。
しかしこれだけAT車が出回ると、MTの免許も余り意 . . . 本文を読む
YZF-R125はメーターがデジタル表示になっている。YZFシリーズはどれも同じだっけ。
少なくともR1はこうだったような。
んで嬉しい事に燃料計も付いている。普通のバイクには余り見られん。
KSR80で鳥取行った時も、走行距離で計算してたが不安はあったので、これなら安心。
その燃料計がリザーブに入るとこの表示になる。これに切り替わって2kmも走ってら。
しかし逆に言えば2km程度なら何とかな . . . 本文を読む
マフラーとオイルとオイルフィルターを交換した。
作業前。
マフラー擦れてるのは見んといて。
これがオイルフィルター。
意外と小さくてびっくり。
交換予定のテルミニョーニのマフラー。
まずはカウルを全部外す。
意外とネイキッドでも格好いいかもしれん。
マフラーはボルトとスプリングで固定。バネ固い。
仕様に変更があったのか、はたまた元々キットが不十分なのか知らんが、
. . . 本文を読む
試験受けてきた。付け焼刃だがそれなりに書けたと思う…思いたい。
ちゃんと勉強すれば分かる内容ではあった。確かに。
ちらほら見た覚えは残ってたし。
ま、済んだ事はもういいじゃないか。
そんなこんなで走行距離1000km突破。
マフラーとフィルターとオイルも届いた。
明日にでもバラして作業したいが、工具もこの際新調しようかな…。
仕事柄、家にはバラエティ豊かな工具と廃油処理設備もあるが、
六角レン . . . 本文を読む
そんなこんなでYZF-R125、間もなく走行距離1000kmに届こうかというところ。
1ヶ月ちょいだな。
とりあえずオイルとエレメント交換で発注せねば。
マフラーも変えようか迷うが、どれを付ければいいのやら。
それはともかく。今更ながら思うが、フルフェイスに眼鏡はちょっと厳しい。
俺の眼鏡はフレームが細くて薄いので、メット被って押し込もうとすると下手すると歪む。
耳にもしっかりかからないから振 . . . 本文を読む
全部使えるようにしてくれ。
YZF-R125にデジカメ取り付けたいんだが、SS故にハンドル周りに余計なスペースがない。
元々余計なもんをつけない設計だからSSではあるんだが。
でもこのバイクで車載動画撮影してるのもある事はあるんだよな。
どうやって固定してんだろ。多分給油口あたりだと思うが…。
如何せんパーツの流用がさっぱり分からんから迂闊に買う事も出来ん。
そもそも探すアテがない。
とこ . . . 本文を読む
発注してた部品が国内在庫ありという事で1週間かからず本日到着。
油圧ブレーキだからはずして付け替えるだけで簡単。
自転車とか原付しかいじった事なかったから、やれワイヤーだ何だのって絡んで
面倒くさそうと思ってたが、百分は一見に如かず。
でも雨続いてるから乗れない。雨天時は走らないのが俺のジャスティス。
そろそろ慣らしも充分だろうから、どっか遠出したいわ。休みねーけど。 . . . 本文を読む
ちょうど曇だったので、YZF-R125とTODAYを洗車してワックスかけた。
意外とくすんでいたようで、YZFの方はツヤを取り戻して一層男前に。
TODAYは今までのハードな運転が災いしてか、改めて見るとあちこち傷だらけ。
何度もコケたからな…。
洗車は何度かしてたが、ワックスかけるのは多分初めて。
いつも世話になってんだから、ないがしろにしちゃいかんよなあ。
四国や北九州の長距離から日頃の足 . . . 本文を読む
初立ちごけ。
もうね、自分でも吃驚だよ。
完全に油断してたね。慣れからくる慢心だね。
足付きが悪いのは何も変わってないのに、何とかなってたから気にしなくなってたね。
駐輪場から出して一時停止。
「このまま直進より右に動いた方が縁石が低いな」
何気なく考えて何も考えずにふいと右向こうとしたらあれよあれよと…。
幸い、静止状態からゆっくり倒れたのでカウル等に大きな傷はない。
ミリ程度のちっちゃい . . . 本文を読む