goo blog サービス終了のお知らせ 

ポストPC/ケータイの世界

やっと家電業界の出番です

Googlezon

2005年06月22日 | Weblog
ヒトは自分の関心領域について、自分以上に他人がよく知っていると
不安になる、という心理について、解決する必要があります。

でも、単純に便利とか、知らなかった世界を知ることが出来て良かったということで
すっと受け入れられたりして。

相互補完の関係性

2005年06月20日 | Weblog
放送と通信のコンバージェンスみたいな議論がありますが
何でもかんでも融合しなくても
事業・商品・サービスには補完関係に着目しても
いいのではないか、と思っています。

先週末にお会いしたかたと
TVに対して、新聞はテレビ番組表を掲載することで
相互補完性を持った、という話しをしました。

こんな感じ。

タウン・クライヤー

2005年06月16日 | Weblog
メディアの起源は
中世のヨーロッパで、王家のおふれを町中に大声で触れて回る
”タウン・クライヤー”だとか。

従来、メディアは莫大な費用がかかるため、スポンサーが必要でしたが
インターネット以降、とくにHP・ブログ・SNS以降は
個人がメディアを手にいれた、といっていいでしょう。

このことは、今後の世の中を変え、価値観を変えていくインパクトがあります。

駒崎弘樹さん

2005年06月14日 | Weblog
本日の『コミュニティ・ビジネス起業講座』(@品川区役所)では
ゲスト講演で、NPO フローレンスの駒崎弘樹さんが来ていました。

http://www.anep-web.net/job/no2.htm

メディアについて論ぜよ

2005年06月13日 | Weblog
メディアについて論ぜよ、という感じの宿題をいただきました。

「メディアの面積」はインターネットによって
拡大したことにより、クオリティ表現から
リアリティ表現に重心がシフトする、という視点で
書いてみようかな、と思っています。

安ければ売れるのか?

2005年06月12日 | Weblog
図書館で、偶然手にした本
本田宗一郎「俺の考え」(昭和38年の復刻版:平成2年刊行)

これから読みますが、「安ければ売れるのか?」という章から
取り付きます。

全然、古くない内容のような予感。

社会がどう変わるかの切り口

2005年06月09日 | Weblog
インターネットにより
中抜きが徹底的に進み、
製造者と消費者が直接結び付く世界では
どんなことが起きるのか、という視点で社内ブログを
書いてきましたが、
「オフィスからパソコンがなくなる日」では
成果主義(評価のあり方)、在宅勤務などの
企業社会のホワイトカラーはどうすればいい、
という視点で、ポストPCを捉えています。

この違いを認識しました。