goo blog サービス終了のお知らせ 

ポストPC/ケータイの世界

やっと家電業界の出番です

山本眞人氏、から

2005年07月12日 | Weblog
インターネットとNPOとリアルな場を絡めて
論ずる著書をお借りしました。

NPOはパフォーマンスが低いので
ビジネス界では関心をもつひとをみかけませんが
ネットは究極的にビジネスを越えるので
必要な部分だと推測しています。

4年前、農業の調査をしていた頃に
こういったパフォーマンスの低い部分を組み合わせて
経営するスタイルを知りましたが、
やっぱり、いましたね。ネット界にも。

フェラーリを通販で買う方法

2005年07月10日 | Weblog
インターネットの限られた画像・文章から
一千万円を払えますか?という方法論が始まります。

詳しい情報は
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/kamisama/index.html

似たような話で、ケータイECサイトでダイヤモンドが売れているそうです。
情報リテラシーが世代によって変化が起きているということですね。


在宅勤務の浸透

2005年07月09日 | Weblog
某社では、今後、営業拠点を閉鎖し
営業員は自宅から直行直帰の体制になるという話です。
もしくは別会社に出向してそこの机で仕事することに。

正しく、成果でしか評価されない
ホワイトカラーの時代ですね。

猛暑で在宅勤務の端末が売れるかも

2005年07月01日 | Weblog
『ネットコミュニケーションの視点』
http://blog.tokuriki.com/
に触発されて。

地球温暖化で東京も50℃になるという想定もされています。
こうなると「会社で勤務」の常識が変わるでしょう。

やはり、在宅勤務は来る。(来て欲しい)

最高50℃の暑さの中を長時間通勤するのは、無理です。
全従業員の20%は強制的に在宅勤務の法案を提出した政党は
支持を受けるでしょう。

クールビズより在宅勤務法案。

そこで在宅勤務商品として、モバイル端末を企画して
売り出したいと提案します。

ポッドキャスティング

2005年06月30日 | Weblog
ブログのリッチコンテンツ化が進む予想のなかで
音声ファイルのポッドキャスティングについて。

会議の音声だと分かりにくい。
→テキスト添付か映像キャスティングに行くか、
になるのかな。

Googlezonも広告ビジネスだけでないはず

2005年06月23日 | Weblog
Googlezonとは、ユーザーを集めて、その裏で
広告収入を得るビジネスモデルですが
他の収益構造を考えられそうです。

情報が膨大になる、多様になるなかで、人間の認知限界を拡大するツールとして
EPICがあるならば、別の運営形態を考えるべき。

いつまでも近代ビジネスの方法論で、インターネットを考えてはいけない。

情報の直接民主主義ツールかな。